« 超高齢社会に突入して四半世紀 | トップページ | 広島県、水道統合で4月に検討組織設立へ »

2018年1月16日 (火)

議会広報特委⑤(52・53合併号)と議運(H30年1月)

晴れ

 午前、『議会だより No.52・53号』の編集に関する第5回会議(最終)に出席しました。本日は校正作業です。発行は2月1日。
 午後から議会運営委員会(以下、議運)に出席しました。協議事項及び結果概要は以下のとおり。

(1)調査事項(調査・研究項目)について

ア 議会報告会について
 11月の会議(→H29.11.30)に続き、実施計画案について協議。日程及び開催地を決定しました。
平成30年7月11日(水)13:30~ 江田島公民館
平成30年7月12日(木)13:30~ 能美市民センター
平成30年7月13日(金)13:30~ 沖市民センター
平成30年7月14日(土)13:30~ 大柿公民館

 議長、副議長をそれぞれ班長とする2班で各2会場を受け持ちます。報告内容は、①6月定例会について、②総務、文教厚生、産業建設の3常任委員会の報告について。意見交換会のテーマは次回以降に決定。実施計画案を策定した後、全員協議会(以下、全協)で確認し、班単位で準備作業。

イ 議会中継・録画配信事業について(継続)
201801171407340001 第4期議会(H25.11~H29.10)からの継続案件。来年度に導入することで調整中。(来年度予算に費用が盛り込まれ、確定することが前提)現在議場に設置している2台のカメラ(38万画素)を高画素のものに変更することも検討。(県内14市で中継をしていないのは江田島市議会のみ→H27.6.23

 

 江田島市議会議員政治倫理条例の一部を改正する条例(案)について(継続
 第4期議会(H25.11~H29.10)からの継続案件。条例案の素案ができあがったので次回以降、審議されます。議運で確認し、全協で了承された後、議員発議による改正条例案提出のスケジュール。

エ 長期欠席議員の議員報酬及び期末手当の減額について(継続)

 第4期議会(H25.11~H29.10)からの継続案件。基本的条件等は前議会の全協で確認されています。あらたに新規条例を制定することを決定。次回以降、条文等の審議がなされ、議運で素案をまとめ、全協で了承された後、議員発議による条例案提出のスケジュール。

オ 議員定数について
 本日確認されたことは次の通り。
①任期満了1年前までに議会として定数についての結論を出す。
②委員会付託と併せ、5月を目処に竹原市議会との意見交換会を検討。
 
(2)活動計画について
 議運では、本日議題に挙がったものを基本に審議資料が調い次第、随時開催。尚、これとは別に定例会・臨時会の開催1週間前には議会運営(日程、上程議案など)について会議が開かれる。

(3)その他

ア 請願書・陳情書等の取扱いについて 
 取り扱いを含む、請願・陳情の流れ等の手引きを作成することを確認。

イ 2月定例会日程(案)について
 執行部との協議において2月26日~3月17日の期間で開催する予定。詳細は2月19日の議運で決定。当日は来年度予算案の説明を中心とした全協を開催予定。

ウ 諸般の報告(市政報告)の簡易化について
 執行部から、本会議で市長からの報告することの簡易化について申し入れがあったが、完全省略ではなく、部分的に容認することを確認。(市にとって重要案件については本会議での報告を求める)

エ 傍聴者への議案配布について
 昨年9月定例会で試験的に
傍聴時における議案等の内容を理解しやすくするための議案説明資料を配付しました。このことを2月定例会以降も実施し、併せて回収しないことを確認。(10部程度を用意)

|

« 超高齢社会に突入して四半世紀 | トップページ | 広島県、水道統合で4月に検討組織設立へ »

江田島市議会」カテゴリの記事

議会改革」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 議会広報特委⑤(52・53合併号)と議運(H30年1月):

« 超高齢社会に突入して四半世紀 | トップページ | 広島県、水道統合で4月に検討組織設立へ »