オリーブ収穫、5トン超え
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもり
今朝はフェリーで呉に行ってきました。船上から造船会社を見て、ふと、違和感を覚えました、連続建造している大型コンテナ船の色が黒から別の色に変わっているのです。
ご存知の方もいるかもしれませんが、今年の夏、日本の大手船会社3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)のコンテナ部門が統合することになりました。(→日本経済新聞)それにより船の色も変えたのだと思います。ぞれぞれ歴史のある会社が定期船の部門でひとつになるということは感慨深い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
今年も残すところあと5日となりました。議会活動も12月25日の議会広報特別委員会、総務常任委員会で終わりました。
来年1月の各委員会の開催日程は以下のとおりです。(○印は私が所属する委員会)
1月 9日(火)10:00~ 議会広報特別委員会○
1月12日(金)10:00~ 産業建設常任委員会
11:00~ 文教厚生常任委員会
13:00~ 消防庁舎整備特別委員会○
1月16日(火)09:00~ 交通問題調査特別委員会
10:00~ 議会広報特別委員会○
13:30~ 議会運営委員会○
1月19日(金)10:00~ 総務常任委員会○
議会運営委員会(以下、議運)では主に平成30年度議会報告会の開催等について協議されることになります。私案ですが市民との意見交換のテーマに「議員定数について」を考えています。
議員定数については議運が取り扱うことになります。次回改選までの折り返し時期(2019年10月)までに一定の結論が出せればと思っています。
議会基本条例第19条にあるとおり、市民の意見を聴取するため公聴会制度及び参考人制度を十分に活用することも検討課題です。
(参考)議員定数問題の進め方→H29.11.7
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもり
昨日の総務常任委員会では調査・研究項目についての方向性を決めました。また、今後の課題として、事務事業評価について市HPで公開されることに期待したい。
以前にも書きましたが、予算編成をするなかで事務事業評価は有効なツールであると思います。もちろん、評価自体がしっかりとなされていることが前提です。評価の客観性を求めるならば、内部チェックだけでなく外部機関によるチェックも必要です。
(参考)
H27第2回行財政改革審議会→H28.3.23
予算編成過程と事務事業評価→H29.1.19
H30年度予算編成方針の公開→H29.10.20
呉市→行政(事務事業)評価
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
冬型に戻った一日でした。午前中は議会広報特別委員会に出席しました。『議会だより No.52・53号』の発行に関する第3回会議です。原稿チェック、割付、写真及びキャプションの確認等がなされました。
午後から総務常任委員会です。新議会になって組織されて本格的な会議の始まりです。協議内容は以下のとおり。
(1)所管事務調査(調査・研究項目)について
・第3次行財政改革大綱・実施計画
・第2次江田島市定員適正化計画
・第2次財政計画
平成26年度から年間を通じての委員会活動が活発化しました。平成27年度から上記の3計画を中心に委員会の調査研究がなされており、基本的にこの方向性を継承することになります。
(2)活動計画について
今年度も残すところ3か月。8月4日に中間報告がなされており、これを引き継ぐ形で本年度の報告書が取り纏められます。2月定例会での予算委員会(総務分科会)を加味したものになると思います。
(3)その他
江田島市は今年3月に2017(H29)から2046(H58)の30年間を計画期間とした江田島市公共施設等総合管理計画を策定しています。(→市HP)公共施設には民有地を借地しているものもあり、まずは市が年額いくら土地代を払っているか確認することにしました。さっそく委員長が担当部署を訪問し、趣旨説明されました。
例えば、現在の消防本部庁舎敷地(2,189.20㎡)のうち、南側の訓練場部分(1,024.20㎡)は年額192万円(月額16万円)の借地料を払っています。今後、新庁舎が建設される段階で、旧庁舎の取り壊しなども含め、どう検討していくかも課題として残ります。(消防庁舎については消防調査整備特別委員会が所管)また、市営住宅にしても有償借地にあるものも多く、公民館・旧学校施設などについても、一度、土地がどうなっているか整理する必要があります。
(4)委員会開催日
毎月第1金曜日と決定しました。ただし、次回の委員会は、年始早々ということもあり、第3金曜日の1月19日10:00からとなります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもりのち雨
午前中からフウドへ。外壁も綺麗にペイントされ、来週には足場も撤去されるそうです。
今日は呉市広で日本語教室を運営するボランティア団体「ひまわり21」(→こちら)が外国人市民の視察研修として江田島市に来て頂きました。
この視察団には呉工業専門学校の先生と生徒さんも加わって、一緒に江田島市の視察をされました。まず初めにさとうみ科学館、そしてフウド、オリーブファクトリーというコースです。
お昼、フウドに立ち寄って迫製麺所のウドンを食べていただきました。そのあと2階のスペースで江田島市の紹介と簡単なクイズ、フウドの紹介など。
呉工専の学生さんが外国人のみなさんに簡単なゲームをして有意義な時間を過ごして頂きました。江田島市と呉市がこのような国際交流、多文化共生や日本語教室という分野で連携することも大切です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
先日、『人口減少時代の土地問題』という本のことを書きました。(→H29.12.18)偶然かもしれませんが、市のHPに「相続人代表者指定届について」が掲載されました。(→市HP)
指定届を提出しなければならない理由は以下のとおりです。届出フォーム及び記入例はダウンロードすることが出来ます。(→こちら)
-----引用開始-----
江田島市内の土地・家屋の所有者(納税義務者)が死亡された場合は、相続人の方がその納税義務を引き継ぐこととなります。
土地や家屋(未登記家屋を除く)の名義を変更する場合は、所管の法務局にて相続登記の手続を行うことになりますが、何らかの理由により手続が完了していない場合は、完了するまでの間、相続人の中から代表者を決めていただき、「相続人代表者指定届」を提出してください。その届出に基づき、代表者の方に納税通知書等を送付します。
なお、亡くなられた納税義務者が口座振替を利用されていた場合は、口座振替ができなくなる場合があります。引き続き、口座振替を希望される方は、新たに手続が必要です。
※この届出は、あくまでも固定資産税の納税に関するものであって、相続登記や相続税とは関係ありません。
※土地や建物の相続による所有権移転の登記は、所管の法務局に申請が必要です。詳しくは法務局へお問い合わせください。
-----引用終了-----
左は今年(2017年)10月27日の中国新聞。増田寛也・元総務相ら民間有識者でつくる研究会が発表した所有者不明地に関する記事。2016年時点で所有者不明地は九州を上回る約410万ヘクタールと推計。
人口減少の加速化で土地を利用する目的がなくなり、面積は相当なスピードで増えており、大変深刻な問題であると指摘されています。この問題について国は早急な対応(国土政策、土地登記制度等)をすることが求められます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
今日の中国新聞から。昨日、福山市議会が手話を言語として位置づける『市こころをつなぐ手話言語条例』を可決し、同日、公布・施行したという記事です。 手話言語条例としては、広島県内で初めて。(→条例)
江田島市議会は2014年(平成26)2月定例会で、「手話言語法」制定を求める意見書を採択して国の機関に提出したことがあります。(→H26.3.13)
このとき採択に向けて活動させて頂きました。(→H26.2.10)その後、広島県内の自治体も同様の動き(→H26.4.15)がありましたが、私自身、条例化までの活動はしていませんでした。二番煎じではないのですが、議会からの発議として条例化できるよう議会内での議論を深めていければと思っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
昨日、議会広報特別委員会が終了したあと、総務常任委員会の運営について正副委員長と議会事務局とで協議しました。(委員長:酒永議員、副委員長:胡子)
11月からスタートした第5期議会。初議会(→H29.11.8)で委員会委員が決定し、12月7日から14日まで12月定例会が開催されました。今年度も残すところあと3ヶ月余りであり、2月から予算議会も始まるということで来年度とあわせた調査研究項目を抽出する方向性を確認しました。10月までの総務委員会メンバーは委員長のみであり、まずは第3次行財政改革実施計画(→こちら)、第2次財政計画(→こちら)、定員適正化計画(→こちら)等から調査研究項目や課題を探ること、そして委員間で問題意識の共有をすることから始めることになると思います。
尚、調査研究以外に議案の委員会付託が始まれば、定例会・臨時会の開催時に委員会が議案審議をすることになります。(参考→H29.11.30)
来週(12/25午後)、第1回総務常任委員会が開催される予定です。尚、他の常任委員会及び消防庁舎整備特別委員会・交通問題調査特別委員会は来年1月に開催予定です。
(参考)
以前、議員の情報発信についてブログで書きました。(→H29.11.14)もう一人、ブログ開設している議員がいらっしゃるのでご紹介します。(→こちら)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
午後から議会広報特別委員会の編集会議です。12月定例会に関する『議会だより』(2018年2月発行)について。一般質問等の原稿をチェックする作業です。新たな委員会のメンバーで市民に親しまれる、読みやすく分かりやすい紙面づくりをしていきます。会議のあと、来週の総務常任委員会の打ち合わせ、そして市民生活部、教育委員会を訪問しました。
左は今日の中国新聞から。広島市内から漁師になりたくて江田島市に移住してこられた柴倉孝之さんが、里海の水産資源について学ぶ一環として大柿中学校で授業。生徒も魚の三枚おろしに挑戦する機会があったそうです。恵み多き宝の島、えたじまを体感して頂けたと思います。
(参考)柴倉さんの事を書いた過去記事→H29.8.27
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
師走も気がつくと半分を過ぎました。最近買った本を少しずつですが読んでいます。題名は『人口減少時代の土地問題』(→著者インタビュー記事)。
国土交通省が2014年に行なったサンプル調査では、登記情報が50年以上前のままの土地が19.8%にのぼったという。全国の私有地の約2割がすでに所有者の把握が難しくなっているそうです。
日本の登記制度は任意であるため、所有者が亡くなっても相続人が移転登記をしない場合があります。特に田舎の土地・建物は資産価値が低く、相続人も登記費用を支払いたくないという心理が働きます。これが所有者不明化問題に発展し、自治体の固定資産税徴収への影響もでてきます。
いま江田島市においても耕作放棄地や空家問題などの課題を抱えています。ひとつには所有者が市外に転居して管理しきれない状況がある。江田島市内の土地で所有者不明(若しくは相続されたあと移転登記されているのか)がどの程度の割合なのか調べてみる必要がある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れのちくもり
今日は『えたじま向上委員会』の魅力発信チームが制作するパイロット版番組(ネット動画)の番組ロケの最終日。大柿高校の教室をスタジオとして使用しました。
まずは番組冒頭の紹介部分から撮影が始まり、前回ロケ(→H29.11.18)をみて皆で意見交換する場面へ。最初は緊張していたメンバーも徐々に緊張感がほぐれてきました。冒頭あたりに使われるシーンのリハーサル風景をご参考まで。(→こちら)
午後からは市長が登場。高校生の目線から江田島の魅力について質問していきます。市長も優しく高校生の素朴な疑問や提案に丁寧に答えていただきました。
恵み多き宝の島、えたじまの魅力をどう発信していくか、という視点からパイロット番組を制作しました。今日のロケを含めて30分の番組に仕上げていきます。来年3月に完成したものを市民の方々にご覧いただける予定です。
こういった動きを今年度だけでなく、来年度、再来年度と繋げていく・継続していくことが大切です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
江田島市が地域おこし協力隊を募集して採用されて活動開始したのが昨年4月。(→H28.4.4)任期も残すところ15ヶ月となりました。
このたびオリーブ栽培技術指導員 1人を新規募集することになりました。主な活動は、(→市HP、募集要項)
①オリーブ栽培者等への巡回指導・助言・相談
②江田島型栽培方法の研究
③搾油技術の習得
④江田島産オリーブのPR活動 など
『オリーブの島構想』を掲げて7年目の今年もあと少しになりました。指導員の後継者づくりが今後の課題ということであると思います。初代に負けず劣らずの意欲ある方にぜひ、応募していただき、一緒に「島磨き」していきたいですね。
(参考)
第1次募集→H27.11.26
第2次募集→H28.12.17
(参考)
地域おこし協力隊特集(上)→H28.5.14
地域おこし協力隊特集(中)→H28.5.15
地域おこし協力隊特集(下)→H28.5.16
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
本日12月定例会も終了です。以下のことを議員発議で可決されました。
その後、議会基本条例の研修、非公開(秘密会)の全員協議会。議長の動議(全員協議会は副議長が議事進行)による秘密会を正式に手続きすることは江田島市議会初ではないかと思います。そしてタブレット研修です。
発議(4件)
番号
|
案件名 |
発議第7号 | 「核兵器禁止条約」に署名・調印を求める意見書(案)の提出について |
発議第8号 | 道路整備に係る補助率等のかさ上げ措置の継続を求める意見書(案)の提出について |
発議第9号 | 消防庁舎整備特別委員会の設置に関する決議(案)の提出について |
発議第10号 | 交通問題調査特別委員会の設置に関する決議(案)の提出について |
左は中国新聞朝刊から。『平成の大合併』を主導した国の”飴”である合併特例債。東日本大震災により発行期限5年延長となった江田島市。
当時は新市庁舎の問題を棚上げにできる格好の理由となったことを思い出してほしい。(参考→H23.11.16、H23.12.14、平成25年合併特例債について)
この度、さらに5年延長を政権与党である自民党が議員立法を目指すという記事です。仮に再延長となると発行期限は平成36(2024)年度まで。
江田島市消防本部の新庁舎建設及び鹿川出張所の建替え問題について、特例債発行期限延長を見越した議論をこのたび議員発議で設置した【消防調査整備特別委員会】でできるような気がします。(→H29.7.4 消防の広域化について)
尚、江田島市の2015年度までの合併特例債の起債状況ですが、日経BP社の調査では上限額の17.3%。(→こちら)充当率が100%の辺地対策事業債や過疎対策事業債の発行を優先したことによるものと思います。
(参考)
①辺地対策事業債
充当率100%、元利償還金の80%が基準財政需要額に参入(交付税措置)
②過疎対策事業債
充当率100%、元利償還金の70%が基準財政需要額に参入
③合併特例債
充当率95%、元利償還金の70%が基準財政需要額に参入
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもり一時小雪・小雨
寒い一日でした。左は12月9日の中国新聞。江田島市水産物等販売協議会が小用港でカキ小屋をオープンする記事。昨年に続いての市補助金を活用した実証実験です。(→H28.12.25)
昨年度(平成28)は市の補助金として500万円。カキ小屋開設のための工事費、備品購入費、消耗品費として使われたことが『主要施策の成果に関する報告書』に記載されています。1月から5月の毎週金・土・日に営業し、延べ51日、総来客数1,745人。
昨年度は金曜日の来客数が少なかったため、土・日を中心に営業する方針。実証実験の最終年度ですが、当初目的の事業化に目処が立つことを願っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ時々くもり
先日の12月定例会2日目(12月7日)会議では、人事院勧告に基づく給与改定等の議案が4件提出されました。
番号 |
案件名
|
議案第70号 | 江田島市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案について |
議案第71号 | 江田島市特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例案について |
議案第72号 | 江田島市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例案について |
議案第73号 | 江田島市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例案について |
議案第72号は「議員の期末手当(ボーナス)の0.1ヶ月分引き上げ案」でしたが、全員反対で否決されました。(その他の議案は賛成多数で可決)
全員反対による否決は江田島市議会が発足して2回目のことです。(1回目→H24.3.2)
10月改選を終えた直後の定例会で期末手当の引き上げは議会としては受け入れられないという判断。尚、この引き上げは平成29・30年度に適用されるものでした。
前議会が定数及び報酬等について議論を重ねてこなかったことによる市民からのご批判もあり、また、改選後の議会は定数削減の意見をもつ議員同僚も多い。立風会(9人)は引き上げについて見送るという会派としての意思統一を図りました。政友会(8人)も同様の結論に達したものと思います。(参考→H29.11.2)今後、議員定数のあり方について、市民の皆さまのご意見も拝聴しながら検討することしたいと考えています。(議会基本条例第19条)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもりのち雨
左は12月1日、右は12月9日の中国新聞から。県内の地方議会におけるタブレット導入に関する記事。
府中市議会では、今年の12月定例会からタブレット端末を本格導入した。定例会での導入は広島県東部の市町議会では初めてのこと。来年6月からは福山市も導入する。
広島県議会では来年度(2018)に全議員にタブレット端末を配る方針を決めました。
江田島市議会では平成27年度(2015)末にタブレット端末を手配し、平成28年度(2016)半ばから各議員に配布しています。
定例会での活用には至っていません。執行部との調整が必要になると思いますが、今後の他市町の動きに注視したい。参考までに、江田島市議会の導入までの経緯は以下に記します。議員への配布まで、調査研究して議会に提言してより約3年かかりました。
①平成25年11月 NPO法人講演会出席(→H25.11.2)
②平成26年 2月 東京インタープレイ社を訪問(→H26.2.21)
③平成26年 3月 2月定例会で一般質問(→H25.5.06)
④平成26年 7月 第1回タブレット研修(→H26.7.16)
⑤平成26年11月 第2回タブレット研修(→H26.11.19)
⑥平成28年4月 議会運営委員会(タブレットの運用について)
⑦平成28年6月 導入したタブレットの研修 (→H28.6.22)
⑧平成28年10月 江田島市議会、議員へタブレット配布(→H28.10.12)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもり
寒い一日でした。江田島市議会では議会広報特別委員会が議会だよりを編集します。一般質問については、質問者が質問と答弁を合わせて600字以内(タイトル、中見出しは含まない。)でまとめなければなりません。
昨日、音声データをいただき、約60分の質疑応答を文字起こしをして、600字に要約することになります。締め切りは一週間後の12月15日であり、週末を利用して作業です。
私の12月定例会一般質問は以下の3項目です。
(1)新たな人工芝グラウンドの整備について
(2)広島市との教育における連携について
(3)汚染土処理施設について
総括質問及び答弁(→こちら)のあと、項目ごとに1問1答方式で行ないます。(1)について再質問と答弁を繰り返し、一定の結論を導き出したら(2)に移ります。(2)で同様に結論を導き出したら(3)へ。 再質問の文字起こしの要約は以下の通りです。総括質疑及び再質問・答弁を600字にまとめることは非常にやっかいな仕事です。市民の皆さんに伝わるよう議会だよりに掲載するのは難しい。将来的に録画中継になれば、質問の趣旨や市の考えがより分かりやすくなると思います。
【再質問及び答弁の要約】は本文(続き)をご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
12月定例会2日目は議員4人が一般質問した後、報告1件、諮問4件、議案7件、補正予算案5件が上程され、議員の期末手当(ボーナス)の引き上げ条例案を否決しました。その他の議案は可決されました。次は14日に3日目(最終日)を予定しています。(それまでは休会)
一般質問
質問者
|
質問内容 |
平川 博之 | 女性視点の防災ブックの作成について 市内の公共施設及び学校のトイレ整備について |
長坂 実子 | 乳幼児保育サービスの整備について 公園の整備について |
重長 英司 | 大柿高等学校の活性化について |
上本 一男 | 江田島バスへの補助金等について |
報告(1件)
番号
|
案件名
|
報告第12号 | 専決処分の報告について(和解及び損害賠償の額の決定について) |
2つの案件。一つは、能美中学校の敷地にある桜の木が倒れ、隣接する相手方のフェンスに当たり、損壊。もう一つは、鹿川の前処理施設センター職員駐車場において、施設内の法面から落石が発生し、駐車中の車両左側後部ドアに当たり、損傷。
諮問(4件)
番号
|
案件名
|
諮問第3号 | 人権擁護委員候補者の推薦について |
諮問第4号 | 人権擁護委員候補者の推薦について |
諮問第5号 | 人権擁護委員候補者の推薦について |
諮問第6号 | 人権擁護委員候補者の推薦について |
議案(7件)
番号
|
案件名
|
議案第70号 | 江田島市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案について |
議案第71号 | 江田島市特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例案について |
議案第72号 | 江田島市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例案について |
議案第73号 | 江田島市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例案について |
議案第74号 | 江田島市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例案について |
議案第75号 | 江田島市立学校設置条例の一部を改正する条例案について |
議案第76号 | 広島県後期高齢者医療広域連合規約の一部を改正する規約案について |
議案第72号 人事院勧告に基づく議員の期末手当(ボーナス)0.1か月引き上げの条例改正案は全会一致で否決されました。
議案第75号 市立柿浦小学校を平成31年4月1日で大古小学校に統合する事に関する条例改正案。賛成15、反対2により可決。
その他の議案は可決
補正予算案(5件)
番号
|
案件名
|
議案第77号 | 平成29年度江田島市一般会計補正予算(第5号) |
議案第78号 | 平成29年度江田島市国民健康保険特別会計補正予算(第2号) |
議案第79号 | 平成29年度江田島市介護保険(保険事業勘定)特別会計補正予算(第2号) |
議案第80号 | 平成29年度江田島市水道事業会計補正予算(第2号) |
議案第81号 | 平成29年度江田島市下水道事業会計補正予算(第1号) |
議案77~81号の補正予算案は可決。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れのちくもり
今日から12月定例会が始まりました。6人の議員が一般質問をしました。(→H29.12.6)私は3番目に登壇し、以下の3項目について問いました。詳細については別の機会に報告します。
(1)新たな人工芝グラウンドの整備について
(2)広島市との教育における連携について
(3)汚染土処理施設について
明日は議員4人の質問の後、報告1件、諮問4件、議案7件、補正予算案5件が上程される予定です。
左は今日の中国新聞から。シーサイド温泉のうみが来年9月末に営業終了についての記事。
11月16日の全員協議会(→H29.11.16)の報告の中にあった「魅力ある宿泊観光施設整備事業」のなかで平成30年9月末まで通常営業し、1か月程度の準備期間を経て、解体工事に着手。(平成31年2月末解体完了予定)
現在は(株)休暇村サービスがサンビーチ沖美とシーサイド温泉のうみの2施設を指定管理しているが、温泉の解体後は1施設となるため、指定管理期間や指定管理料等の見直しを協議しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
いよいよ明日から改選後、第5期江田島市議会の初めての定例会です。第1日目の予定は6名の議員による一般質問です。お時間のある方は傍聴にお越しください。
一般質問
質問者
|
質問内容 |
山本 秀男 | イノシシ対策について |
岡野 数正 | 健康寿命の延伸について イノシシ対策について |
胡子 雅信 | 新たな人工芝グラウンドの整備について 広島市との教育における連携について 汚染土処理施設について |
熊倉 正造 | 大君地区のまちづくりについて 大君連絡所の復活について |
酒永 光志 | かきの採苗不調及びその対策について イノシシ捕獲後の現状と対策について |
沖元 大洋 | 新消防本部(署)庁舎整備に係る建設場所変更等の経緯について 旧江田島小学校跡地外の国有地取得に係る経緯等について |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
江田島市HPに平成29年11月14日(火)開催された第5回江田島市まち・ひと・しごと創生有識者会議の会議内容等が公開されました。(→市HP)
「まち・ひと・しごと創生法」に基づき、平成27年(2015)10月に策定された江田島市における人口の現状と将来の展望をまとめた「江田島市人口ビジョン」と、5か年(平成27年度~平成31年度)の目標や施策の基本的方向・具体的な施策をまとめた「江田島市総合戦略」(→こちら)のPDCA会議です。
産官学勤労(言=マスコミ等がいない→参考)で構成する江田島市の有識者会議要点録(→こちら)を読むことは参考になります。このような場所で方向性が決まる案件もあります。お時間ありましたら、是非、ご一読ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもり
11月10日に議長へ提出した文書質問の答弁書が市HPに掲載されました。(→PDF)10月末までの前議会で庁舎建設等検討特別委員会において最後まで議論されていた新消防庁舎の移転に関わる用地変更等について質問をさせていただきました。答弁書のなかで気になるところを要約します。
このたびの件は、昨年10月から改選前までの全員協議会及び庁舎建設等特別委員会で議論されたことをもう一度精査しないと見えてこないような気がします。移転場所については当初予定地よりも適していると思いますが、手続き経緯に不透明さを感じます。これは当時の議員の中も同様に思っていた方々がいたようだ。
私も市民に説明を求められたときに答えられるよう出来る範囲(議員として調査権はない)で調べてみたい。(参考→H29.8.4)
3 旧江田島ボウルの法人登記閉鎖後の税徴収業務対応
督促については、地方税法及び江田島市税条例に基づき、納付の翌月の20日に督促状を発送している。催告書については、会社が破産し、存続していないので、破産確認後は発送していない。
→いつから発送しなくなったかの説明がない。丁寧な回答が求められる。
4 差押・参加差押の解除に関する登記抹消の理由
差押の解除をしていないことが判明したから平成28年11月11日付けで差押解除の手続きを行なう。
→3で破産確認後に催告書を発送しなくなった時点で差押解除の手続きをしなかったのか。そして、何故、昨年(H28)11月に気付いたのか。気付いた理由は何だったのか。5にある旧江田島ボウル跡地の土地所有者からの売却協力申出日は平成29年2月7日ですが、申出をする前に、破産会社が所有していた建物の撤去等について何らかの動きがあったと思わざるを得ない。また破産会社の閉鎖登記簿(H21.3.7閉鎖)が平成29年5月25日に復活したのも気になります。
7 当初予定地(鷲部公園)で建設した場合の概算事業費(21億1千万円)
設計業務: 基本検討、地質調査、基本・実施設計 133百万円
土木工事: 浸水対策工事(擁壁、地盤改良、盛土)462百万円
建築工事: 庁舎建設工事(訓練塔、車庫棟含む)1,315百万円
通信指令システム:設計、システム工事 200百万円
上記の概算は前議会では報告していないものだと思います。ただ、鷲部公園から旧江田島ボウル跡地にしたあと、下記の土木工事費4億5100万円かかると議会に示したときに議員から異論がでたので鷲部公園でも同等の費用がかかると説明している。なんとなく辻褄あわせ的な説明が各所に見受けられるところが不透明さを感じる原因なのではないだろうか。
尚、5月26日の全員協議会で示された旧江田島ボウル跡地での概算事業費21億700万円の詳細は以下のとおり。
設計業務: 基本検討、地質調査、基本・実施設計 133百万円
土木工事: 浸水対策工事(擁壁、地盤改良、盛土)451百万円
建築工事: 庁舎建設工事(訓練塔、車庫棟含む)1,323百万円
通信指令システム:設計、システム工事 200百万円
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
午前中は江田島市スポーツセンターへ。地域住民と館内設備を教育委員会立会いのもと見て回りました。また隣の能美中学校校舎の概観から音について確認。注意して聞いてみると気になる音がずっと出ていることが分かります。
午後からは一般質問について同僚議員と意見交換。いよいよ来週7日から定例会が始まります。(→H29.11.30)お時間のある方は、ぜひ、傍聴にお越しください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
気持ちよく晴れた朝でしたが、冷え込んでいたので海から湯気のように蒸気霧が発生していました。(→参考)
今朝はフェリーに乗って小用港から呉へ向かいましたが、船上から見る江田島の山が色づいて美しかったです。日々の生活では景色をじっくり眺めることが少ないのでとても新鮮でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
速いもので今日から師走です。今年も残すところあと1か月となりました。議会は12月定例会が7日から始まります。(議運→H29.11.30)このたび改選後、初めての定例会ですが、新人議員4人(5人のうち)が一般質問に挑戦します。お時間のある方は、是非、傍聴にお越しください。
さて、江田島市議会ですが新議会になって会派は1つ(政友会)しかありませんでしたが、本日、無会派議員が志をひとつにして新たな会派、立風会(りっぷうかい)を結成しました。市民とともに意見を交わしながら『ワクワクできる島』となるよう是々非々で活動してまいります。
行政・市民・議会が三位一体となって『恵み多き宝の島、えたじま』を盛り上げていきましょう。
「立風会」所属議員: 林久光(議長)、山本一也、沖元大洋、登地靖徳(副会長)、胡子雅信(会長)、花野伸二、熊倉正造、重長英司、長坂実子
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント