H29年度第4回日本語クラブ
晴れ
午前はカラオケ大会に参加して『365日の紙飛行機』を歌わせていただきました。作曲者のひとりである角野寿和さんは江田島市(大柿町)ゆかりの人と聞いています。2番の歌詞にある『どう飛んだか、どこを飛んだのか、それが一番大切なんだ』というくだりがいいですね。
お昼からゆめタウンの文化教室をお借りしての日本語クラブ(教室)にボランティアスタッフとして参加しました。
アメリカ、ベトナム、フィリピン国籍の9人、ボランティア日本人市民10人の参加者でした。
私とペアになった方は会話もでき、カタカナ・平仮名も大丈夫。今日は漢字の練習です。住所を漢字で書くことにトライしました。広島県・江田島市(町)など『島』という漢字が多い。学習者にとっては難しく、どうしても他の字に比べて大きくなります。書き順を学び、大きなマスから練習し、徐々に小さなマスへ変えていくとバランスの良い字に上達。自分の書いた字が良くなると私たちもうれしいものです。学習者も満面の笑みを浮かべていました。一歩、一歩です。
最後は日本人・外国人市民が今日やったことのスピーチ。外国人市民の皆さんも楽しく勉強が出来たことに喜びを感じていました。
今年度スタートさせたばかりのクラブですが、少しずつ試行錯誤しながら、力を合わせて、よりよいクラブ(教室)づくりをしていきます。多くの日本人市民の皆さまにも関心を持っていただければ幸いです。
| 固定リンク
「江田島市」カテゴリの記事
- 空き家対策の取り組み~2022(2022.08.08)
- ふるさと納税の使い道をどう考える(2022.08.04)
- 農業に期待~レモンとトマト(2022.07.12)
- R4年7月1日の江田島市人口(2022.07.11)
- ふるさと納税の活用を考える@さとうみ科学館(2022.06.25)
「多文化共生・国際交流」カテゴリの記事
- R4年度第7回日本語クラブ(2022.08.07)
- R4年度第6回日本語クラブ(2022.07.17)
- R4年7月1日の江田島市人口(2022.07.11)
- R4年度第5回日本語クラブ(2022.07.03)
- R4年度第4回日本語クラブ(2022.06.19)
コメント