« サイクリングにみる”おもてなしの心” | トップページ | 会報32号 »

2017年5月 7日 (日)

H29年度第2回日本語クラブ

晴れ

 GWの最終日、気持ちよく晴れた一日でした。朝、宝持寺の花まつり(→昨年)のお手伝いをした後、市役所での会議(文化庁の地域日本語教育スタートアップ事業)にオブザーバーとして出席しました。
 先月の第1回日本語クラブ(→H29.4.23)を終えるまでの活動やコーディネーター会議等について、シニアアドバイザーの伊東祐郎先生(東京外大)、アドバイザーの結城恵先生(群馬大学)、犬飼康弘先生(ひろしま国際センター)に報告し、ご意見をいただきながら今後の運営などについてもアドバイスをいただきました。
 午後からは、ゆめタウン1階の会議室を利用して第2回日本語クラブにボランティアとして参加しました。3人の先生にも参加していただきました。

18274896_1457430534330974_905115366

18268565_1457430480997646_256100181

 今日はフィリピン13人、ミャンマー1人、日本14人の参加者でした。班に分かれて各テーブルで日本人ボランティアと外国人市民(学習者)が会話をしたり、ひらがな・かたかなの書き方、読み方などを学びました。2時間もあっという間に過ぎました。

18342480_1457430350997659_814284633

 最後に、参加した皆さん(日本人・外国人)に今日やったことなどを簡単に発表していただきました。片言しか話せない外国人市民も日本語クラブの楽しさを知っていただけたようです。
 その後、日本人参加者と3人の先生を交えて今日のクラブについての反省点や気付きなどを話してもらい、次回に繋がる意見交換をしました。まだ始まったばかりであり、試行錯誤しながら参加者(日本人・外国人市民)が楽しめるクラブにしていきたいと思っています。
 将来的に江田島市内の各所でクラブ運営をしていくには、より多くの日本人市民のボランティアスタッフ(支援者)が必要です。ご興味のある方は市役所・人権推進課(電話:0823-43-1635)にご連絡ください。

(追記)

18401898_1458041460936548_822590587

H2941_foreign_people_population_of_

 4月1日現在の外国人市民は769人です。人口の3.19%。4町別では沖美町がダントツに高く、実に8.37%であり、100人のうち8人が外国人市民という現状です。江田島市が人口統計を公表する26地域のうち、外国人市民総数よりも少ない地域が13あり、右の写真で規模をイメージできるのではないでしょうか。

|

« サイクリングにみる”おもてなしの心” | トップページ | 会報32号 »

江田島市」カテゴリの記事

多文化共生・国際交流」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: H29年度第2回日本語クラブ:

« サイクリングにみる”おもてなしの心” | トップページ | 会報32号 »