H29年度議会報告会は開催せず
晴れ
議会だより第50号からの記事です。議会基本条例に基づく議会報告会ですが、参加者が減少しているので、開催方法等について再検討をする必要があるから見送るという。
議会改革特別委員長として議会基本条例制定に携わった者として、非常に残念なことです。本来の趣旨である『市民と議員の自由な情報・意見の交換の場』として開かれた議会を目指す以上は、参加市民が少なくても開催すべきであると思います。
今年も開催を望んでいる市民の皆さんはこのたびの決定についてどう思われているだろう。
江田島市議会基本条例 (議会報告会) 第6条 議会は,市政の諸課題に柔軟に対処するため,市政全般にわたって,議員及び市民が自由に情報及び意見を交換する議会報告会を行うものとする。 2 議会報告会に関することは,別に定める。 |
第2項で議会報告会に関することを定めており、これが『江田島市議会報告会実施基準』(→PDF)です。
報告会は班単位とし、年1回以上とすることが決まっています。しかしながら、改選を迎える今年度になって中止としたことに違和感を覚えますが、議会が決めたことです。
議員任期が10月末までであり、今の議会で中止を判断した以上、任期中に開催方法等の再検討がなされ、責任を持って結論を出すことに期待したい。11月以降の新議会に結論を委ねることだけは止めていただきたいと思います。
| 固定リンク
「江田島市議会」カテゴリの記事
- R4年6月定例会(2022.06.16)
- R4年6月定例会の予定(2022.06.08)
- 世羅町議会、3年ぶりに議会報告会を再開(2022.05.25)
- 議会の情報発信あれこれ(2022.05.20)
- DX推進について~CIO補佐官の外部登用(2022.05.16)
「議会改革」カテゴリの記事
- 世羅町議会、3年ぶりに議会報告会を再開(2022.05.25)
- 議会の情報発信あれこれ(2022.05.20)
- オンライン会議の動き@地方議会(2022.05.12)
- 令和4年度議会報告会はどうなる?(2022.05.07)
- 議員の情報発信@江田島市議会 2022年2月(2022.02.16)
コメント