« H28年 議会改革について その1 | トップページ | H28年 議会改革について その3 »

2016年12月 2日 (金)

H28年 議会改革について その2

晴れ

 江田島市議会における本格的な議会改革は、合併してより7年後の平成23年6月に議会改革特別委員会が設置されてから始まります。(→H23.6.23
 当時の委員会メンバーは以下の通り。平成25年10月に改選があり、私の自動失職も含めると、当時のメンバーは6人になりました。(敬称略、現職は太字)

新家 勇二(市民クラブ)・・・現職
山本 一也       ・・・現職
住岡 淳一(江友会)
胡子 雅信(市民クラブ)
野崎 剛睦(進政会)  ・・・現職
沖元 大洋(
進政会
片平 司        ・・・現職
吉野 伸康
江友会)  ・・・現職
浜先 秀二江友会)  ・・・現職

 議会改革特別委員会は平成23年6月から平成25年8月まで26回の委員会を開き、また、平成25年5月には議会改革特別委員会としての報告会・意見交換会を4町1カ所の4会場で開催しました。(→江田島能美沖美大柿
 最終的に平成25年9月議会で議員提出議案として【議会基本条例】を可決し、翌年4月1日に施行。(→
議会基本条例制定までの経緯PDF

 この基本条例で(制度的に)前進した主なものは次の通りです。

①議会報告会(第6条)
 
 毎年1回、市内各所で議会報告会を開催。平成26年度は各町1カ所の4会場、平成27年度は各町1カ所+土曜日お昼1カ所の5会場、平成28年度は各町1カ所の4会場(うち、3会場は平日お昼)というように開催日時の工夫はしました。
 しかし、残念ながら参加者は減少傾向にあり、検討課題として残ります。今後は働き世代向け、PTA等、18歳以上が有権者ということで高校生を対象とした会などの工夫も必要。試験的にどれか一つ(例えば、市内保護者層を対象)してもいいのではないか。
 また、内容についても市民のニーズ調査をしたり、意見交換の議題についても、市の喫緊の課題(例えば、能美海上ロッジ、観光について)という切り口も必要かもしれません。
 報告会は、市政の諸課題に柔軟に対応するため、市政全般にわたって、議員及び市民が自由に情報及び意見を交換する場であり、また、市民からご意見をいただき政策に結びつけ、市政への提言をすることも重要です。

②文書質問(第7条)

 これまで議会において正式に市政を問う場は、定例会の一般質問に限られていました。文書質問は、会期中または閉会中を問わず、議長を経由して文書で質問を行なうことができ、市長等から文書で回答が来るようになりました。また、質問・答弁は議会HPで公開しています。(→HP

政策討論会(第11条)

 市政に関する重要な政策及び課題に対して、議会としての共通認識の醸成を図り、合意形成を得るために政策討論会を開催と規定。議員による提案として、議員2人以上の連署、もしくは、会派が議長に提出。議会運営委員会で討議の決定を行なうと、議長が討論会を招集し、結論として取り纏められた意見は、次のように活用される。
(1)常任委員会・議運における政策立案
(2)執行機関への政策提言
(3)その他議会における政策形成への反映

 討論会は①議会報告会を活用した政策提言とともに重要な役割を担いますが、現在のところ、開催実績はありません。今後、どのように展開するか課題として残ります。


④委員会の活動(第12条)

 平成26年度から委員会活動も活発化し、年間活動計画を策定し、一年間の委員会で行なったことを取り纏め、議長に対して報告書を提出。(議会報告会でも報告)また、場合によっては執行部への提言に結びつくようになる。
 活発化したことの副産物として、費用弁償は一律2千円から
1日当たり1往復の運賃を限度とし、38円/kmに変更しました(経費節減) 

⑤出前講座(第12条第4項)

 市民からの要請に応じ、議会審査の経過等を説明する出前講座を開設しました。申請者は江田島市内に在住、在学又は勤務する10人以上の団体・グループ。ただし、現在のところ利用実績はありません。議会だよりや広報えたじま等で案内することも必要です。
(参考)出前講座の内容
(1)委員会の所管する事務の調査経過
(2)委員会の所管する議案、陳情等の審査経過
(3)上記に掲げるほか、委員会に関すること

 次回は、議会事務局の体制整備と議会図書室の利用、タブレット端末利用について書いてみます。

|

« H28年 議会改革について その1 | トップページ | H28年 議会改革について その3 »

議会改革」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: H28年 議会改革について その2:

« H28年 議会改革について その1 | トップページ | H28年 議会改革について その3 »