市長選、2日目
晴れ
早朝は港でのご挨拶からスタートした2日目。各陣営ともスタッフジャンパーですが、赤・黄・緑の信号機のようです。
江田島市民にとって、通勤・通学・通院には欠かせない船便です。将来的にも海上交通の確保は至上命題。便数の確保もそうですが、定住・移住促進の観点から、世帯の所得を勘案した運賃負担感の軽減策を検討する時期に来ています。(→H27.12.8)
その後、秋月地区を含めて街頭演説を江田島・能美・沖美・大柿の各町で行いました。秋月地区では、移動販売車を待つ高齢者の方々とお話しさせていただきました。
江田島市内で昨年2月から行っている車による移動販売(→H27.9.13)が6月3日から沖地区(沖美町)でも始まりました。これで市内5地区目になりました。
沖地区では、江田島市社会福祉協議会のアンケート調査では192人中、111人から利用希望がありました。地域にお店等が減少し、高齢化率も51.1%に達している沖地区において「おれんじ号」に続く、「買い物弱者対策支援」です。
江田島市内に漁業をしたくて移住してきた若者もいます。江田島市の漁師さんが採ったお魚が市民の食卓に並ぶことを目指していきたい。
午後は穏やかな瀬戸内の海を眺めながらの街頭演説。農作業をしている市民の方が手を休めて、私の思いを受け止めてくれたことに感謝。
恵み多き島、江田島市、そして、島を取り巻く広島湾の活性化のため、行政の『透明性』と市民との『対話』を軸に、『未来への挑戦(→こちら)』について市民の皆さまに訴えてまいります。
| 固定リンク
コメント
明日9日の立会演説の予定を教えてください。時間を作って拝聴に伺いたく。
投稿: 応援者 | 2016年11月 8日 (火) 17:59