市民ワークショップに参加
雨のち晴れ
午後から市役所で開催された第2次総合計画および総合戦略に係る市民ワークショップに一市民として参加しました。7班で約50人くらいの参加者がいました。みなさん、江田島の将来に熱い思いを持っています。
まずはグループごとに江田島市の総合計画にある7分野(①教育・文化、②産業・観光、③福祉・保健、④生活・環境、⑤安全・安心、⑥基盤、⑦地域)において、市民生活を向上させるうえで重要な分野を複数選びます。
そのあと選んだ分野ごとに、足りない点・こうすればいいのに、という点を付箋に書き出し、模造紙に貼り付けグルーピング。解決策として、10億円という仮想の予算額でどういったものを事業展開したら良くなるか、グループディスカッション。
各テーブルとも熱気こもった、白熱した意見交換をしていました。あっという間に時間が経過。
その後、各グループから参加者全員に対しての発表。取り上げられた分野としては、①教育・文化、②産業・観光、③福祉・保険、⑥基盤、⑦地域に集中したように思います。結果については後日、市HPで公開されると思います。
ある班からは「子育てNo.1」の島を目指そう、という子育て世代のご意見もあり、大柿高校を残していこうというご意見が2件ほどでました。また、空き家をリノベーションして観光に繋げる(NPO法人などを主体として)、自治会等の団体運営には国(総務省)が応援するRMO(地域運営組織→参考①、参考②)という制度を利用してはどうかというご意見もいただきました。
今日参加した方々は、みなさん、「未来への挑戦!」に向かって熱い志を持っています。すばらしい島にするよう今後もこういった「場」が必要であると思いました。
| 固定リンク
「江田島市」カテゴリの記事
- R7年1月1日の江田島市人口(2025.01.21)
- 市誕生以来、初めての人口社会増(2025.01.06)
- R6年12月1日の江田島市人口(2024.12.25)
- 2024年12月ビーチクリーン活動@長瀬海岸(2024.12.22)
- 令和7年度 地域おこし協力隊の募集(2024.12.03)
コメント