広島広域都市圏、多言語で情報発信と交通
くもりのち雨
今日の中国新聞から。広島・山口両県の24市町で構成する広島広域都市圏(→H28.4.1)の観光PR用HPを開設するという記事。
2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、外国人観光客へアピールするもの。国内のほか米国・オーストラリア・フランス・ドイツ・中国・香港・韓国・台湾・タイに向けて発信する。10月頃までに事業委託業者を選定し、本年度内に開設する方向で事業費4,760万円。
江田島市もこの広域連携の一員であり、国内外の観光客に訪問していただく仕組みづくりを構築しなければなりません。地域資源をどう発信するか、創意と工夫が必要です。広島湾の中心に位置し、岩国(都市圏のメンバー)とも近い。錦帯橋空港と海上交通を利用しての周遊コースも面白い。(参考→H26.5.6)
左は同じく中国新聞から。広島市が2020年度までに取り組む公共交通の機能強化案のひとつに、バス「湾岸線」が盛り込まれました。
JR山陽本線の新井口駅(西区)と海田市駅(安芸区)の間を広島港経由で結ぶルートもあります。広島市は今年1~3月に広島港を起点とした社会実験を行っています。(→H28.1.25)利用者アンケートの8割強が便利さを感じたということも後押ししています。
江田島市内でも市役所、医療機関の移転(予定)で人の流れが変わります。循環型バスの社会実験を試みることも必要。(→H28.2.6)
| 固定リンク
「江田島市」カテゴリの記事
- 空き家対策の取り組み~2022(2022.08.08)
- ふるさと納税の使い道をどう考える(2022.08.04)
- 農業に期待~レモンとトマト(2022.07.12)
- R4年7月1日の江田島市人口(2022.07.11)
- ふるさと納税の活用を考える@さとうみ科学館(2022.06.25)
「交通問題(船・バスなど)」カテゴリの記事
- 地方鉄道の現状とあり方(2022.07.29)
- 民間バスの上下分離方式(2022.06.07)
- 港の乗降客数の推移 2004~2020(2022.05.30)
- 広島県地域公共交通協議会の設置(2022.05.14)
- 令和3年度第6回江田島市公共交通協議会(2022.04.03)
「広域連携・観光」カテゴリの記事
- 観光協会、事務局長不在をどう考える(2022.07.27)
- 江田島クラフトビール、今秋にも発売(2022.07.26)
- 魅力発信プロジェクト事業に係る公募型プロポーザル2022(2022.07.25)
- 江田島荘、オープンから1年(2022.07.21)
- 江田島オリーブ、国内外の評価高まる(2022.07.13)
「多文化共生・国際交流」カテゴリの記事
- R4年度第7回日本語クラブ(2022.08.07)
- R4年度第6回日本語クラブ(2022.07.17)
- R4年7月1日の江田島市人口(2022.07.11)
- R4年度第5回日本語クラブ(2022.07.03)
- R4年度第4回日本語クラブ(2022.06.19)
コメント