« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月30日 (金)

H27度決算特委(総務分科会) その2

雨時々くもり

 昨日に続いて決算審査特別委員会の総務分科会に出席。当分科会に付託された平成27年度決算の企画部、危機管理監、消防本部、総務部・会計・監査員事務局所管の一般会計および交通船事業特別会計については賛成多数で承認されました。

 なお、4項目の付帯意見が付せられることになります。分科会長より決算審査特別委員長に結果報告がなされます。平成27年度決算の認定については、臨時議会が招集され、委員長報告の後、議会の議決という手続きになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月29日 (木)

H27度決算特委(総務分科会) その1

 朝から雨の一日でした。27年度決算に関する総務分科会に出席。企画部、危機管理監、消防本部、総務部・会計・監査員事務局所管の一般会計および交通船事業特別会計についての審査を行いました。各部局からの説明および質疑応答のあと本日の審査は終了。

 明日、討論、採決などが行われます。今回の審査を加味した来年度予算編成になることを願っています。税金が市民益(市民の利益)になるよう使われているか、また、市民ニーズに応えられる施策となるか、議会の役割は重要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月28日 (水)

地域の方々への議会報告

雨時々くもり

14445942_1157604784313552_6234303_2 13267742_1042124129194952_7260121_2  ぐずついた天気が続きます。左は我が家のキンモクセイ。昨日はツボミでしたが開花しました。島の至る所でキンモクセイの香りが漂います。右はオリーブの花。なんとなく似ていませんか?調べてみると、ともにモクセイ科ということです。

 午前・午後と議会活動の広報誌(→創新30号)を地域に配布いたしました。9月定例会の一般質問等を纏めています。議会広報委員会が作成する「議会だより」は11月1日に発行されます。より早く市民のみなさまにご覧いただければと思っています。

 夜は老人クラブの方々と議会報告会。主に9月定例会について。これまでの12年間についての疑問点などの質疑もあり、また、みなさんの江田島市をよりよくしたい思いを承りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月27日 (火)

市民益になる政治を

晴れ時々くもり

14463218_1156580531082644_759717612 爽やかな朝とキンモクセイの香りで秋が少しずつ深まっているように感じます。朝の大黒神島を眺め、12年前のことを思い出しました。

 12年前(平成16)、江能4町が合併する5日前の10月27日、沖美町が駆け込み的に産業廃棄物処理施設を誘致する協定書を結びました。(平成18年4月14日 全員協議会資料→PDF

 これに対して、翌日(10/28)、地域住民が時の町長に1767名分の反対署名を提出。(地域住民からの資料→PDF)町民の意思を無視した町政であったことがうかがえます。

 その2年後に残念なことが起こりました。(→H18.9.20)そして、旧沖美町議が逮捕される事件に発展し(→H18.9.26)、最終的に悲しい結末になりました。(→H18.10.4

 2度とこのようなことがあってはなりません。「シガラミのない政治」こそ、市民の望む姿であり、「市民と決める 市民と進める 江田島の未来」、大切なことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月26日 (月)

介護保険と福祉行政など

雨のちくもり

14462844_1155678881172809_295941697  雨からの始まりが午後からくもり、時折日の出る一日。お昼頃の江田島湾は穏やかで、まるで湖のようでした。

 福祉関係施設をお邪魔して意見交換。江田島市の福祉行政について喫緊の課題等を伺いました。

 江田島市は平成28年9月現在で外国人を除く65歳以上(高齢者)人口が10,256人で高齢化率42.64%。介護保険制度改正(参考→H28.2.12)等もあり、また、地域によって事情も異なることもある。

 地域にあったきめ細かい福祉行政(参考→H28.7.22)を展開していくことが重要です。子育て支援とともに市の最重要課題のひとつです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月25日 (日)

H28.9月外国語にふれよう会

14494775_1154615447945819_215246632 2件のお祭り見学の後は、大柿町大原、陀峯山ふもとにある宝持寺(曹洞宗)へ。9月の外国語にふれよう会は「座禅体験」。

 約10分の座禅ですが、心を落ち着かせることができました。お経(般若心経)を唱えた後、お茶会。

14390994_1154635821277115_702272660  アメリカ人の会員は母国でも体験したことがあるそうで、世界的に座禅が有名なことを知りました。また、NZ人はリラックスできたそうです。

 私たち日本人も曹洞宗について、また、座禅、信仰など改めて教えていただいたことも多くありました。こういった交流を続けていくことで国際感覚も磨かれるように思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5年ぶりの美能・三高と4年ぶりの飛渡瀬のお祭り

くもりのち雨

14433019_1154319454642085_745297932

 朝、三高港へ。江田島市能美町の中町八幡神社秋季例大祭は、能美町・沖美町の5つの地区が順番に担当しています。
 今年は島の中でも唯一、ダイバ(天狗)を先頭に船団を率いて海路を使ってお宮を目指す、三高・美能地区の担当の年。8隻の船団が三高港でグルグル周回し、高田港を経由して中町港まで。



 中町港を後にして、地元、深江地区の敬老会に出席。老人クラブ会長の謝辞には、戦前・戦中、広島の原爆投下、戦後と自分の人生の振り返りをお話いただき、恒久平和であることを願うお言葉がありました。敬老会にご参会のみなさまのご多幸を祈念します。

14462867_1154550841285613_250653062

 折り返しで中町八幡神社へ。このころから雨が降り出しました。ダイバ(天狗)を引き寄せるために若者がおしくらまんじゅう状態でおびき寄せます。囃子は他の地域とは異なっており、新鮮でした。


14457478_1154576814616349_172711638

 続いて、大柿町飛渡瀬へ。オリンピックの年にある竈(かまど)神社の秋季例大祭へ。雨が一時激しくなり、浜宮での行事は旧・飛渡瀬小学校体育館で行われました。ダイバ(天狗)の舞は見事。(4年前→H24.9.27)次回は東京オリンピックの年に開催されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月24日 (土)

大柿高校、体育祭盛り上がる

晴れ

14441092_1153304584743572_511101346  気持ちよく晴れた一日。9時から県立大柿高校の体育祭に出席しました。6月に植えた芝生(→H28.6.18)も青々と、また、青空の下、すがすがしい一日の始まりでした。

 久しぶりの体育祭ということで、一つ一つ、手探りで企画・運営に苦労したことでしょう。生徒みんなで準備したことが自信や連帯感に繋がり、生き生きした姿が見て取れました。

 来賓として、沖井県議、歴代の校長先生、市からは市長をはじめ、教育長、教育委員長、教育委員会、中学校長、消防長、議会からは副議長等が出席。地域の方々、保護者が盛り上げました。

20160924_094119 20160924_094548  男子100m徒競走は迫力あり、また、二人三脚のパン食い競争はチームワークが大切で、みなさん笑顔で走り抜きました。手を使っていた生徒もいましたが(笑)

 私も地域住民の一人として玉入れ競技に参加しました。意外と難しく、戸惑いましたが、楽しかったです。明日は筋肉痛になるかもしれません。(笑)

 今回の体育祭で見えたこと。生徒の皆さんも地域と一緒になった手造り運動会をすることで連帯意識が芽生えたのではないだろうか。学校(先生・生徒)、地域(市民)、市教育委員会、市役所、議会が一つになれば「地域の宝=大柿高校」は存続します。

 がんばれ、大柿高校!そして江田島市民で守っていきましょう!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年9月22日 (木)

交流と定住サミット in 江田島市

雨時々くもり

14445088_1151514718255892_718139300 午後からグローカルリング広島西・山口東が主催する、「交流と定住サミット in 江田島市」に出席しました。江田島市内外から約60人の方々がご参加くださいました。

 イントロダクションでは、盟友、豊島岩白・広島市議から「広島市からみた江田島」と題して、刺激的な話も頂きました。

11232130_1004168219657210_159195487 一つの例として、今、江田島市が目指す総観光客数の倍増(54万人→100万人)は宿泊施設等の問題もあり、ハードルが高い。しかし、一人あたりの観光消費額(現在1,380円)を5,000円にあげる工夫が必要というアイデアもいただきました。

14361394_1151514781589219_900131755 続いてのワークショップでは、①江田島市に住み続けている人、②Uターン者、③Iターン者、④市外に住んでいる人のグループでディスカッション。

 それぞれのグループで江田島市ついていろいろな視点(いいとこ・課題・自分の関わり方・参加の理由など)、意見を抽出し、カテゴリーごとにまとめます。

 その後、反時計回りして、他のグループがどんな意見を出したかを確認。Iターン者、Uターン者、地元、外部の方々が、江田島市をどう見ているか、皆さんそれぞれが驚いていました。どのグループも活発な意見交換ができ、約1時間はあっという間に過ぎました。

H28panel14409869_1151514708255893_645120694 最後に荻村文規・元廿日市市議をコーディネーターとして、パネルディスカッション。パネリスト(末岡美樹さん(Iターン)、樽見正宏さん(Uターン)、豊島さん、平本英司・三原市議、私)から色んな視点や角度から意見を引き出していただきました。

14393831_10201816769178834_991439_2 また、会場からも貴重なご意見をいただきました。左は広島市役所にお勤めの方で、江田島市のことをすごく気に入っていただき、将来は移住したいとおっしゃっていました。

 江田島市内外の老若男女が一堂に集まり、「未来の江田島市への挑戦」に向けたアイデアが出てきました。こういったWSは一過性のものにするのではなく、継続することによって実現可能な事業展開が生まれてくるものと信じています。

 本日ご参会くださった方々に厚く御礼を申し上げるとともに、「恵み多き島、えたじま」を一緒に磨いていきましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月21日 (水)

大柿高校、26年ぶりの体育祭へ

晴れ

H28921_ohgakihs  今日の中国新聞から。9月24日(土)、県立大柿高校が26年ぶりに体育祭を復活させます。

 全校生徒68人が紅白に分かれて競い合います。また、住民向けの玉入れ・綱引き・大縄跳びなどもあるといいます。大柿高校が地域に向かって発信強化し始めました。地域の宝として市民全体で応援していく機運を創っていきたい。

 江田島市に移住してきた子育て世代の方に話を伺うと、「高校のない地域は、移住先として選択肢から除外」という本音も聞きました。

 つまり、高校がないと移住者誘致にも、定住にも支障をきたす、ということです。このことを全市民に理解していただき、議会も、行政も一体となって「島」に高校を残す、という動きこそ大切です。

14370190_1150430791697618_145187297 左は今日の夕方。校庭では、生徒が応援合戦の練習をしています。連日、太鼓の音が聞こえており、何だろうと思っていました。

 生徒も真剣に取り組んでいます。当日が大盛会になることを祈っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月20日 (火)

総合計画と総合戦略に係る市民WSの予定

雨のちくもり(一時強風)

14264036_1149388485135182_55207785014362731_1149388385135192_453422326  台風16号の影響もなく安堵しています。左は10月1日に予定されている第2次江田島市総合計画総合戦略に関する市民ワークショップ(WS)について。

 一昨年の総合計画に関する市民WSに一市民として参加しました。(第1回→H26.5.17、第2回→H26.7.5

 このたびは総合計画と総合戦略のレビューや市民の声をいただく貴重な機会です。私も一市民として参加予定です。当初計画について修正箇所もあるでしょうし、削除・追加項目もあるでしょう。また、重点項目や優先順位についての「見直し」検討の意見も出てくるでしょう。

 「市民満足度」を高めるために市役所も真剣勝負です。「江田島市の明るい未来」にむけて、市民・行政・議会が一体となってあるべき方向性に進みましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月19日 (月)

広島広域都市圏、多言語で情報発信と交通

くもりのち雨

H28919tagengo 今日の中国新聞から。広島・山口両県の24市町で構成する広島広域都市圏(→H28.4.1)の観光PR用HPを開設するという記事。

 2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、外国人観光客へアピールするもの。国内のほか米国・オーストラリア・フランス・ドイツ・中国・香港・韓国・台湾・タイに向けて発信する。10月頃までに事業委託業者を選定し、本年度内に開設する方向で事業費4,760万円。

 江田島市もこの広域連携の一員であり、国内外の観光客に訪問していただく仕組みづくりを構築しなければなりません。地域資源をどう発信するか、創意と工夫が必要です。広島湾の中心に位置し、岩国(都市圏のメンバー)とも近い。錦帯橋空港と海上交通を利用しての周遊コースも面白い。(参考→H26.5.6

H28918hiroshimanewbus 左は同じく中国新聞から。広島市が2020年度までに取り組む公共交通の機能強化案のひとつに、バス「湾岸線」が盛り込まれました。

 JR山陽本線の新井口駅(西区)と海田市駅(安芸区)の間を広島港経由で結ぶルートもあります。広島市は今年1~3月に広島港を起点とした社会実験を行っています。(→H28.1.25)利用者アンケートの8割強が便利さを感じたということも後押ししています。

 江田島市内でも市役所、医療機関の移転(予定)で人の流れが変わります。循環型バスの社会実験を試みることも必要。(→H28.2.6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月18日 (日)

H28新宮八幡宮の大祭

雨のちくもり

14370035_1147009478706416_855311584

14292394_1147097388697625_103372601

14322432_1147104712030226_667458128

 大柿町大原にある新宮八幡宮、今週末が秋の大祭でした。今年は大君地区の担当でした。雨が降りしきるお昼過ぎでしたが、3時過ぎには止み、浜宮への奉納神事も無事終わりました。これから台風シーズンになりますが、無事に一年が過ごせますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月17日 (土)

知恵と工夫による賑わいの場を

晴れ時々くもりのち雨

H28917noumilodge 今日の中国新聞から。江田島市の国民宿舎能美海上ロッジを中心とした観光施設の扱いに悩む自治体の記事。

 田中市長が8月23日の全員協議会で議会に対し、能美海上ロッジを来年4月から休館することについて報告しました。(→H28.8.23

 8月24日のブログ記事(→H28.8.24)のとおり、市としては「民設民営」の道を模索するというが、早期建替えに向けてしっかり道筋をつけなければなりません。

 また、先日書いた能美海上ロッジ周辺地域再開発(→H28.9.10)を真剣に取り組む必要性があります。宿泊施設建設には一定の時間はかかります。豊富な湯量があるならば、市民の憩いの場としての「足湯コーナー」を設置することは直ぐにできるでしょう。(かつて、職員に提言したことがあります。)

 知恵と工夫によって賑わいの場を創っていきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子ども医療費助成制度、拡充検討を

くもり

Youjiiryo  少子化対策および定住促進に欠かせないことの一つとして「子どもの医療費助成制度」があり、今年度、江田島市では対象を小学3年生から6年生に拡充しました。(左写真)

 昨年9月に大崎上島町が中学校3年生まで拡大する新聞記事について書きました。子育て環境を充実させ、定住促進を図るというものです。(→H27.9.17

 江田島市は人口減少のスピードは速く、今のままではブレーキが効きません。広島・呉に近い地の利を生かしつつ、思い切った施策が必要です。

H271227miyoshi H271218hatsukaichi  左は三次市(H27.12.27)、右は廿日市市(H27.12.18)の取り組みに関する記事です。

 島であること、広島県で一番高い水道料金などハンディが多い江田島市。少子化対策、子育て世代支援として「子どもの医療費助成制度」をさらに拡充検討することで定住・移住への機運を創らなければならないと考えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月16日 (金)

第24回自衛消防隊消防競技大会

くもりのち晴れ

14370191_1144860478921316_331578543 朝は能美運動公園で開催された消防協議大会を見学しました。3年前は副議長として(→こちら)、一昨年(→こちら)・昨年(→こちら)は総務常任委員長として出席しています。今年は一市民としての見学です。

 今年も医療機関、福祉法人、企業、市役所、地域の自主防災会および海上自衛隊から49チーム、119名の参加者でした。日頃の訓練の成果の見せ所、江田島市内における防災にとって頼もしい皆さんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月15日 (木)

会報30号

くもりのち晴れ

 午前中は打ち合わせ。午後、決算審査特別委員会・産業建設分科会を1時間ほど傍聴しました。会報30号ができました。9月定例会一般質問の概要を記載しています。(→こちら
 後援会長代行に「なやみよまるく」でおなじみの山下江弁護士が就任。高校の先輩でもあります。「シガラミのない政治」こそ、未来の江田島市があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月14日 (水)

オリーブも色づき始める

くもり時々雨

14344894_1142984252442272_591507713 午前中は地域の方々と意見交換。我が家のオリーブも木によっては色づき始めました。2011年(平成23)からスタートした計画。まだまだ道のりは険しい。

 先進地である香川県小豆島や岡山県牛窓(瀬戸内市)のようにオイル以外の6次化のシステムを構築しないと市民の理解も得られません。(参考→H23.1.19

14344058_1143188282421869_127148899 左は19時前の大柿高校グランド。野球部が頑張っています。島唯一の高校、「地域の宝」をしっかり守っていかなければなりません。存続こそ、定住促進を含めた地域づくりに不可欠です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月13日 (火)

中町港駐車場の一部、プロポーザル公募

くもりのち晴れ

28823nakamachimap  8月23日の全員協議会(→H28.8.23)で説明のあった市有地の利活用(使用許可)に係る公募型プロポーザルの実施について公募が始まりました。(→市HP

 プロポーザルを行う趣旨は、「中町港周辺のにぎわい創出を目的とし,これに資する利活用を行うことが見込める商業事業者等を募集する。(商業施設の設置を想定する。)」(地積 全1,297㎡、1,198,428円/年、3年ごとの改定を予定)

 前例として、大柿町の旧・大君小学校グランドがあります。現在は江田島オリーブファクトリーとして賑わいの場所となっています。(→H26.5.14)

 全員協議会では民間からの提言であることに対して、ある議員から、「コンビニエンスストアではないか。」という質問もありましたが市は明言を避けました。まずは江田島市に賑わいの創出という点では明るい話題です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月12日 (月)

平口先生を励ます会 in 広島

くもりのち雨

 午前中から午後にかけて地域の方々との意見交換。いろいろな課題も見えてきます。

 14232441_1141223815951649_895855733夕刻から広島市内で開催された、親戚(→こちら)である自民党副幹事長、衆議院議員 平口洋先生の「励ます会」に出席させていただきました。溝手顕正 参議院議員(→参考)、地元県議の沖井先生、廿日市・呉の県議の先生方にご挨拶。

 また、同志の広島市議、大竹市議、そして後輩の県議と歓談させていただきました。このご縁に感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月10日 (土)

能美海上ロッジ地域の再開発

くもり時々晴れ

14291623_1138523176221713_862752029 江田島市の様々な拠点が変化しいています。8月1日には市役所本庁が能美町中町から大柿町大原に移転。(→H28.8.1)そしてシーサイド温泉のうみ近隣には写真のとおり、大柿町柿浦から病院が移転します。

 「島の病院おおたに」として来年3月オープンに向けて建設工事が進んでいます。民間活力による能美海上ロッジ地域の再開発推進を検討すべきである。(→H28.8.24

Junkanbus_2 201604060757090001 この流れに沿って、陸上交通の社会実験も検討してみてはどうかと思います。(→H28.4.5)第三セクターの江田島バス㈱は市等から毎年補助金として6~7千万円を受けています。また、スクールバス運行受託で教育委員会から2,500万円/年の収入があります。

 利用者数が少ない中、ニーズ調査も兼ねて、まずは社会実験から取り組んでみる価値はあると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 9日 (金)

企業ファームの実現へ

晴れ

H2899comfarm  今日の中国新聞から。耕作放棄地から江田島特産へと繋げた「焼酎てくてく」でおなじみの峰商事、井上君が新たな江田島ビジネスに取り組んでいます。

 今回は耕作放棄地を利用した企業ファーム(→参考)への取り組みです。昨年の江田島市まち・ひと・しごと創生有識者会議(→H27.7.13)で現・地方創生参与の上迫滋氏(→H28.4.8)が紹介したものが実現へ向かいます。

 広島湾の中心に位置する、江田島市の地の利を生かした未来への挑戦です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 7日 (水)

H28年9月定例会(2日目)

くもり時々晴れ

 昨日から開催されている9月定例会は平成27年度各会計を除く全ての議案が可決され、閉会しました。

 尚、平成27年度各会計の決算認定は、議長、監査の議員を除く16人で構成する決算審査特別委員会に付託されました。委員会のスケジュールは以下の通り。

決算審査特別委員会の各分科会スケジュール
産業建設分科会  9月15日、16日 9:00~
文教厚生分科会   9月27日、28日 9:00~
総務分科会     9月29日、30日 9:00~

報告(3件)

番号
案件名
報告第5号 専決処分の報告について(江田島市新本庁舎大規模改修工事(建築)請負契約の変更について)
報告第6号 平成27年度江田島市一般会計予算の継続費精算に関する報告について
報告第7号 平成27年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率に関する報告について


諮問(1件)

番号
案件名
諮問第3号 人権擁護委員候補者の推薦について


承認(1件)

番号
案件名
承認第4号 専決処分の報告と承認について(平成27年度江田島市水道事業会計補正予算(第4号))


議案(18件)

番号
案件名
議案第51号 平成28年度江田島市一般会計補正予算(第2号)
議案第52号 平成28年度江田島市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
議案第53号 平成28年度江田島市介護保険(保険事業勘定)特別会計補正予算(第1号)
議案第54号

平成28年度江田島市宿泊施設事業特別会計補正予算(第1号)

議案第55号 平成28年度江田島市水道事業会計補正予算(第1号)
議案第56号 平成28年度下水道事業会計補正予算(第1号)
議案第57号 平成27年度江田島市一般会計歳入歳出決算の認定について
議案第58号 平成27年度江田島市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第59号 平成27年度江田島市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第60号 平成27年度江田島市介護保険(保険事業勘定)特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第61号 平成27年度江田島市介護保険(介護サービス事業勘定)特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第62号 平成27年度江田島市住宅新築資金等貸付事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第63号 平成27年度江田島市港湾管理特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第64号 平成27年度江田島市地域開発事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第65号 平成27年度江田島市宿泊施設事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第66号 平成27年度江田島市交通船事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第67号 平成27年江田島市水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について
議案第68号 平成27年度江田島市下水道事業会計決算の認定について


発議(1件)

番号
案件名
発議第7号 介護保険制度における軽度者への福祉用具貸与及び住宅改修の継続を求める意見書(案)の提出について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 6日 (火)

H28年9月定例会(1日目)

くもり時々晴れ

 今日から9月定例会が始まりました。老人クラブ、自治会等から沢山の方が議会傍聴に来てくださいました。5人の議員が以下の内容で一般質問を行いました。質疑内容(要約)については11月発行の議会だよりで掲載されます。

一般質問

質問者
質問内容
片平 司 介護予防・日常生活支援総合事業について
酒永 光志 市定員適正化計画について
山本 秀男 災害対策について
平川 博之 地域包括ケアシステム構築について
胡子 雅信

(1)地域防災の危機管理について

(2)地域おこし協力隊のフォローアップについて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 5日 (月)

認知症、広域で見守り体制構築へ

くもり時々晴れ

H2895ninchisho 台風12号の影響はなかったことに安堵。左は今日の中国新聞から。厚生労働省が、認知症の人が行方不明になるケースに対応するため2017年度(平成29)から都道府県単位での広域の見守りを強化する方針を出したという記事。

 これまで市町村ごとの取り組みが中心だったが、認知症の人が自宅や施設から外出後、予想以上に長距離を移動し、居住地以外の自治体で保護されるケースもあることも後押しした。

 江田島市は現在、広島市を中心とした24市町の広島広域都市圏(→こちら)の構成員であり、この枠組みで見守り強化に対する意見交換を速やかに行うことも必要だと思います。

 明日から9月定例会が始まります。尚、平川議員が地域包括ケアシステム構築について一般質問を予定しており、項目の中に「認知症患者の各種サービスについて」の取り組みがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 3日 (土)

高校同窓会と山縣選手

 夕方から平成28年度修道学園(中・高)同窓大会に出席しました。江田島市の支部である江能修友会事務局長として、幹事会・評議員会で大柿高校と修道高校のサッカーによる交流(→H28.5.15)についてお話しさせていただき、広島市との海生交流協定を含め、修道生には自然豊かな江田島市でいろいろな体験をしてほしいとお願いしました。

14141831_1131338280273536_301950595 同窓大会では広島商工会議所会頭の深山英樹同窓会理事長(広島ガス会長)挨拶、多くのご来賓あいさつをいただく。

 サプライズとしては、リオデジャネイロ五輪、陸上男子400mリレー・銀メダリストの山縣亮太選手が来場。500名を超える同窓生から祝福の拍手。

 4年前のロンドン五輪壮行会で山縣選手に話した戦前ロサンゼルス五輪の水泳銀メダリスト、河石達吾先輩(江田島市大柿町大原出身、修道中・慶応大法学部)に続いたことに感謝。(→H24.7.9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

牡蠣、幼生採取のメカニズムを探れ

くもり時々晴れ

14212644_1129846507089380_64187551611755479_875542245853142_6264320683 昨日の中国新聞から。広島湾でホタテの貝殻にカキの幼生を付着させる採苗で今季異変があったという記事。右写真は昨年夏のもので牡蠣ひびに吊るしてあるホタテの貝殻。

 今年は付着数が一定水準になるのが北部が南部に比べて1ヶ月遅く、同じ湾内で時期に大きな差がでるのは異例とのこと。

 広島県では原因を探れば年ごとの好不調のメカニズムを解明することができるとしています。一昨年とその前の年が不調で牡蠣養殖業者にとっても厳しい時期がありました。(→H26.10.31

 今年は必要量が確保できたとのことで安心ですが、今回の調査が将来に生きていくことを願っています。

14232422_1129846510422713_896119189H25oyster 左は新聞記事にあったカキ採苗の定点観測地点。広島湾の中心に位置する江田島市域がまさにタネを取る場所となっています。

 右写真のとおり、全国生産量では1位呉市、2位江田島市、3位広島市、4位廿日市市という順番です。(参考→H27.10.2

 広島の牡蠣を支えている広島湾の活性化には、江田島市が輝くことが大切です。市民の皆さんとともに行政・議会が思いを一つにして頑張りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 2日 (金)

H28年9月総務常任委員会

晴れ

 午前中は総務常任委員会に出席しました。協議内容は以下の通りです。

(1)第2次江田島市定員適正化計画及びアウトソーシング基本方針(まとめ)について

 8月委員会(→H28.8.5)で説明・質疑応答の結果を取り纏める協議を行いました。定員適正化については、アウトソーシングや権限移譲等のこともあります。

 また、内部資料的な第2次定員適正化計画も行財政改革審議会のメンバーにも配布していないこともどうかという意見もある。「定員適正化計画」が独り歩きしていることを懸念する委員もいます。

 人事権は市長にあり、最終的にはトップが職員採用方針を決める、議会は予算議決権ということになります。市民の代表としての議会がどこまで提言できるか。

Jimuhyokasheet  写真はH27年第2回行財政改革審議会(→こちらPDF)で配布された事務事業シートの記入例です。このシートをしっかり活用することで、無駄遣いをなくし、アウトソーシング(民間への移管など)をするかどうかの判断材料となり、決算審査の貴重なデータになります。

(2)第2次江田島市財政計画について

 平成27年5月に策定された財政計画(→計画PDF概要版PDF)ですが、毎年、実施計画事業費の見直しを反映した収支見通しを示さなければなりません。

 当初計画では平成29年度から毎年財源不足に陥るという予測ですが、平成27年度決算、平成28年度予算が見えた段階で現状の数字が見えてきます。

H282ndzaiseiplan 左写真のとおり、来年1月~2月にかけて市議会全員協議会で報告されるとともに公開(HP、広報等)される予定になっています。

 

(3)公契約条例の制定に関する陳情書について

 3月に議長宛てに提出された「公契約条例の制定による適正賃金・労働条件の確保と地域経済の求める陳情」。総務常任委員会で公契約条例制定について協議しました。全会一致で検討すべきとの結論に達しました。

 (参考)庄原市議会「公契約条例の制定を求める決議(H27.3.25)」→こちら
      創新28号(H28.6月定例会一般質問)→こちら

(4)その他

・決算審査特別委員会の総務分科会についての予定
・次回委員会 10月7日(金)10:00~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »