« 5年ぶりの美能・三高と4年ぶりの飛渡瀬のお祭り | トップページ | 介護保険と福祉行政など »
2件のお祭り見学の後は、大柿町大原、陀峯山ふもとにある宝持寺(曹洞宗)へ。9月の外国語にふれよう会は「座禅体験」。
約10分の座禅ですが、心を落ち着かせることができました。お経(般若心経)を唱えた後、お茶会。
アメリカ人の会員は母国でも体験したことがあるそうで、世界的に座禅が有名なことを知りました。また、NZ人はリラックスできたそうです。
私たち日本人も曹洞宗について、また、座禅、信仰など改めて教えていただいたことも多くありました。こういった交流を続けていくことで国際感覚も磨かれるように思います。
2016年9月25日 (日) 多文化共生・国際交流 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: H28.9月外国語にふれよう会:
コメント