能美海上ロッジ、H29年4月から休館へ
晴れ
今日の中国新聞から。(→PDF)昨日の全員協議会で説明があった能美海上ロッジ等3施設の指定管理のうち、能美海上ロッジ休館の記事です。(→H28.8.23)
これまでの動きとして、平成26年度に能美海上ロッジ等整備検討委員会が提言書を作成。(→H27.3.31、提言書)
平成27年度には庁内組織による検討本部会議で「江田島市観光振興のあり方」を作成。第2次総合計画に掲げる「協働と交流で創りだす『恵み多き島』えたじま」の実現に向け、交流人口100万人を目指すため、「観光振興のエンジン」として、魅力ある宿泊観光関連施設の整備が必要という結論に達したという報告がありました。(→H28.3.29)
そして今年度は具体的な建設手法などの検討を行う予定であったが、新聞記事の通り「耐震化問題」で来年4月以降、休館することを決定しました。
市としては「民設民営」の道を模索するというが、早期建替えに向けてしっかり道筋をつけなければなりません。昨日は任期付職員制度を利用したプロジェクトチーム編成により早急な対応が必要であることを提言しました。(→参考 総務省HP:任期付職員制度)
尚、江田島市では平成23年9月議会で任期付職員についての条例案が可決され制定されています。 (※交通専門の任期付職員採用を提言→H28.4.2)
(参考)能美海上ロッジに関する過去記事
(1)江田島市であるがために→H21.4.24
(2)能美海上ロッジのゆくえ→H26.4.24
(3)能美海上ロッジのゆくえ→H27.6.24
(4)能美海上ロッジのゆくえ~PFIの研究→H27.6.26
| 固定リンク
「江田島市」カテゴリの記事
- R4年8月1日の江田島市人口(2022.08.11)
- 空き家対策の取り組み~2022(2022.08.08)
- ふるさと納税の使い道をどう考える(2022.08.04)
- 農業に期待~レモンとトマト(2022.07.12)
- R4年7月1日の江田島市人口(2022.07.11)
「公共施設(建設・統廃合など)」カテゴリの記事
- ふるさと納税の活用を考える@さとうみ科学館(2022.06.25)
- さとうみ科学館、開館20周年特別展(2022.05.19)
- デジタル・ディバイドの解消について(2022.05.18)
- 旧秋月小学校跡地、水産加工工場の建設スタート(2022.05.03)
- 地方創生推進交付金事業の実施状況について(2022.05.04)
コメント