H28議会報告会の中間まとめ
晴れ
7月13日から16日にかけて開催された平成28年度議会報告会について、8月19日までに各班の報告書および各議員からの「運営上の課題」を提出することになっています。下記が各会場の出席者となっています。
報告会でいただいた意見は所管委員会で調査研究の対象とし、政策提言に繋がればと考えています。以下は各会場で出された質問及び意見を纏めてみました。
【江田島地区】
・市外居住職員について
・大雨災害(災害復旧の基準)
・財政計画(借金など財政問題、夕張にならないか)
・架橋構想など
・認定こども園等の統廃合
・議会のインターネット中継
・議員報酬と定数を今議会で検討は
・江田島地区には議員がいない地域があり、政治に無関心になったように感じる
・上水道の海底送水管の寿命について
・下水道整備について
・住みよいまちづくり(生涯学習等における使用料)
【能美地区】
・まちづくり協議会等に関するもの
・6月定例会に関し、公共施設の投資(改修・新築)を市民に対して「見える化(HP等で公表)」できないか
・行財政改革、財政計画、定員適正化計画について
・定住・移住には「教育の充実」が不可欠
・教育の質を高めてはどか(小中一貫教育、クラブ活動)
・「地域のちから」を高めるためには財政的支援(補助金)だけでなく、人的支援を(まちづくり協議会、自治会、女性会など)
・職員のやる気が見えれば自治会も協力する
・退職教員の力を活用して小・中学校の学力向上を(子育て世代の移住に繋がる)
【沖美地区】
・鳥獣被害、特にイノシシ対策には思い切った対策を(農作物以外にも墓所も被害あり)
・老々介護など、福祉問題をどう考えるか
・沖地区は子どもが増えている。低学年の遊び場(公園)が無くて困っている
・議会報告会の参加者が少ないが、議会モニター制度を導入しては
・広島との連携強化を(戦後、能美島は広島のために頑張った)
・イノシシ対策として若い人に狩猟免許を取得してもらう施策を
・地震等災害が発生した場合の市役所が有するデーター・バックアップは
・政務活動費は適正に活用しているか
・小中学校の耐震化を早急に
【大柿地区】
・6月定例会一般質問にあった地震による津波対策はどうか
・職員のスキルアップ提言についてもう少し踏み込んでほしい(議会の対応がさみしい)
・議会基本条例を制定してどのように議会は変わったか
・合併協議会の議事録は読んだことがあるか
・義務教育(小中学校)をどう考えているか
・職員の市外居住(特に広島市)について
・江田島市立大柿高校の検討および島外進学した生徒の進路調査をすべき
・津久茂・広島架橋について
・オリーブなどを植林し、治山事業により栄養たっぷりの水が海に流れて水産業も潤う仕組みづくり
・空家対策も大切だが、空地対策を何とかしてほしい(危険家屋取り壊したら出来る空地、放っておくと草ぼうぼうで衛生上もよくない)
| 固定リンク
「江田島市議会」カテゴリの記事
- 新副市長が決まる(2025.03.05)
- 呉市議会の議員定数問題(2025.02.22)
- 議員定数削減案(2減)は否決される(2025.02.19)
- 議会改革推進特委、議員定数は現状維持(2025.02.03)
- 議会改革、進んでいます(2025.01.29)
「議会改革」カテゴリの記事
- 呉市議会の議員定数問題(2025.02.22)
- 議員定数削減案(2減)は否決される(2025.02.19)
- 議会改革推進特委、議員定数は現状維持(2025.02.03)
- 議会改革、進んでいます(2025.01.29)
- 令和6年 江田島市議会の定数・報酬問題(2024.12.19)
コメント