H27年議会報告会(大柿地区)
晴れ時々くもり
19:00から大柿公民館で開催された第2回議会報告会を担当班の一員として出席しました。(→昨年の大柿地区)参加者は30名でした。(傍聴議員6名)
第1部は6月定例会の概要、常任委員会及び特別委員会からの報告のあと以下の質問がありました。(答弁省略)
・(私は傍聴してるのでわかるが)公金管理運営協議会が何故、開催されたのか、参加した市民に詳しく経緯説明を。(→参考)
・地方交付税交付金の合併算定替えはこれからどのくらい減るのか。
5分間休憩のあと、第2部の「まちづくり」をテーマとした意見交換では以下のことについて質問・意見がありました。(答弁は省略)
・資料のどこを説明しているのかわからない。(あっちいったり、こっちいったりページを飛んで説明している。もう少し工夫をしては。)
・昨日あった地方創生の有識者会議の新聞記事があった。記事の内容では分からないがどうなのか。
・人口減少問題についてどう考えるか。
・旧・江田島小学校の跡地利用について。
・廃園・廃校の跡地利用は。
・人口減少で悩むなら日本版CCRCを考えてはどうか。(→参考)
・島でお金を落とす工夫を。(例えば、潮干狩りの復活)
・一般質問をほとんどしない議員はどうか。(市民代表では?)
・昨年の議会報告会で要望のあったネット中継はどうなっているか。
・植林をして山の保水を高めたり、オリーブをもっと植えてはどうか。
・オリーブ配布のあとのフォローがないのでは。
・イノシシ対策をお願いしたい。
・地域の神社等を守っていけなくなっているが何とかならないか。
・公園やグラウンドゴルフをする場所もない。議会として地域を見に来てほしい。
・議員定数は誰が決めたのか。
・財政が厳しいというのに議員報酬を何故上げたのか。市は財政が厳しいと言って要望を聞いてくれないが大丈夫か。(→昨年2月定例会で賛成多数可決)
| 固定リンク
「議会改革」カテゴリの記事
- 令和6年 江田島市議会の定数・報酬問題(2024.12.19)
- 江田島市議会、Youtubeで常任委員会録画配信(2024.12.09)
- オンラインによる『新しい議会様式』(2023.02.08)
- 令和4年第5回臨時会(2022.10.29)
- R4年会派意見交換会と議会報告会(2022.10.21)
コメント