H27第5回全員協議会
晴れ
午前中は議会全員協議会に出席しました。執行部から以下の項目について説明がありました。
(1)第2次江田島市財政計画について
「第2次総合計画」に基づく施策・事業を効率的かつ計画的に推進するための将来的な見通しを纏めたもの。期間は平成27年度から平成31年度の5年間で、平成29年度から財源不足となり、期間内では14億円の不足見込み。財政調整基金(平成25年度末残高41億5千万円)等の取崩で対応することになります。
(2)第3次江田島市行財政改革大綱について
効果的・効率的な行財政運営をするための指針。期間は平成27年度から平成31年度の5年間。第1次で12億2,420万円(職員数の削減、小規模補助金等の見直し、支所・出張所業務等の見直し、委託料の見直し)、第2次で1億2,336万円の効果がありました。職員数の適正化はほぼ完了しており、どこまでの行財政効果を生み出せるか。
(3)沖美臨海教育場の有効活用について
平成25年6月に国立大学法人広島大学から約650万円で取得しました。(→こちら)附属小学校の同窓会「一般財団法人とよあし会」から建物譲与の申し入れがあり、検討した結果、以下の条件で現地施設等を譲与(対価なしで与える)する。
①譲与後の現有施設等の整備・維持・管理については「とよあし会」が自己の負担において適正に行うものとする。
②江田島市内の小中学校の行う事業及び里海学習事業等に対し、無償かつ優先的な利用を許可するものとする。
③土地(建物占有部分)については無償貸付とする。
尚、江田島市は土地所有者として裏山の危険木の処理等を行う。
(4)臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金の支給について
昨年の諸費税引き上げ(5%→8%)に伴う低所得者や子育て世帯の経済的な影響を緩和するもの。臨時福祉給付金(6千円/人)の対象見込み6,126人、子育て世帯臨時特例給付金(3千円/人)の対象者は2,885人。国の予算成立が4月9日となったため、6月市議会定例会で補正予算が上程される予定。
(5)江田島市プレミアム付商品券の発行について
地域活性化・地域住民生活支援等支援交付金を活用した江田島市の補助事業として江田島市商工会が市内限定の商品券を発行。詳細については広報えたじま6・7月号に記載されます。
○実施主体 : 江田島市商工会
○発行額 : 3億3,000万円(うち5,500万円が交付金の充当額)
○発行冊数 : 27,500冊(売切れ次第終了)
○発行単位 : 10,000円(額面12,000円)
○購入限度額: 1世帯3冊まで
○使用可能店: 江田島市商工会会員全店(726店)
○試用期間 : 平成7月1日~12月31日
(6)本庁舎整備(本庁移転)に係る取組について
別に記します。
| 固定リンク
「江田島市議会」カテゴリの記事
- 令和6年 江田島市議会の定数・報酬問題(2024.12.19)
- 江田島市議会、Youtubeで常任委員会録画配信(2024.12.09)
- 令和6年度 議会による市民懇談会(2024.11.17)
- 地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)2024(2024.11.05)
- 首長・議会の選挙統一(2024.10.17)
コメント