« 能美海上ロッジ、来年度は在り方の最終議論へ | トップページ | 土地下落、止まらず »

2015年3月19日 (木)

里山資本主義をどう活かすか

雨のち晴れ

Fb_img_1426776895797 1964768_803580899715944_90384201083  昨日からの雨がお昼過ぎまで降り続きました。『里山資本主義』の著者である藻谷浩介さんをお迎えして、廿日市市の地域事例発表会と藻谷さんの『地方が主役になれるこれだけの理由!』と題した基調講演がありました。

 ここでは詳細について触れませんが、江田島市とその周辺での今後の連携のあり方についてヒントを得たように感じます。『地産地消+他消』もひとつのあり方です。

 もみじ饅頭の材料も広島産であれば、とか、広島産キャベツを使ったお好み焼きなど。地元のものを使って作って売ることで雇用も生まれる。

10613078_803634773043890_49496352_2 1520631_10202717963424970_3444317_2 Fb_img_1426838678262  講演のあとは広島経済大学の川村健一教授をファシリテーターとして藻谷さん、事例発表者及び主催者である広域連携グローカルリンク広島西・山口東のメンバー(私も含む)でのクロストーキング。

 江田島での事例(耕作放棄地をサツマイモ畑、そして芋焼酎など)を交えながら周防大島・岩国~呉にかけての広島湾周辺地域との連携について少しお話させていただきました。江田島市にとっても「里山資本主義」の目指すところは有益な手法であると思います。

|

« 能美海上ロッジ、来年度は在り方の最終議論へ | トップページ | 土地下落、止まらず »

広域連携・観光」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 里山資本主義をどう活かすか:

« 能美海上ロッジ、来年度は在り方の最終議論へ | トップページ | 土地下落、止まらず »