H26年議会報告会(江田島地区)
晴れ
4月1日に施行された議会基本条例(第6条)に基づいて本日から旧4町1箇所で報告会及び意見交換会が開催されます。
江田島市議会としては合併して10年経過し、初めての試みになります。今日は江田島地区で開催され参加者は22名でした。
議長から開会の挨拶があり、担当出席議員の自己紹介のあと①議会基本条例の説明及び、②交通問題調査特別委員と③庁舎建設等特別委員会からの報告とこれらに関しての質疑応答がなされました。
意見交換では参加者から議会運営や議員活動、市政に対するご意見・ご提言をいただきました。議会に持ち帰って担当の各委員会で調査・研究していきたいと考えています。
■江田島市議会基本条例について
・4月1日施行後、政策提言はしているか。
➡まだ実績はありません。
・政策について議員個人に要望してもいいのか。
➡議員が担当委員会に報告、検討される。重要案件は議員での政策討論会を開きます。
・出前講座は何人からしてもらえるのか。
➡10名です。
■交通問題調査特別委員会(西能美航路再々編の問題について)
・大須寄港を委員会で検討したか。
➡ありません。
・市所有船は古いが新たに建造する計画はあるか。
➡市からの説明はありません。
・指定管理者に管理料を支払うのか。
➡管理委託料は支払いません。また、運航による損失も原則補填しません。
・他の航路も将来的に公設民営化はありえるか。
➡国の政策もあり、調査・研究します。
・港に無料駐車場があり、バスの利用状況が少ない。
➡陸上交通はこれからの検討課題です。
■庁舎建設等検討特別委員会(江田島市庁舎等の整備について)
・高齢化する中で本庁(将来、大柿分庁舎)へのアクセスの検討はどうか。
➡これからします。
・建てないと決めたが既存庁舎で防水面がダメだということはないか。
➡合併特例債を利用して改修等をすることになっています。
■意見交換会:参加者からの議会運営や議員活動、市政に対する意見や提言など
・議会を傍聴する人が少ない。
・土日の議会開催はできないか。
➡議運で継続審議しています。インターネット録画中継も検討課題に挙がっています。
・市外通勤している職員についてどうか。
➡職員服務規程に市内居住規定をお願いしたが他自治体にヒアリングし、形骸化しているということで導入には否定的。引き続き、総務委員会で検討します。
・広島への海底トンネルをお願いしたい。
※広報特別委員会から「議会だより」の編集等について説明し、「市民の声」への原稿募集をお願いしました。
| 固定リンク
「江田島市議会」カテゴリの記事
- R4年6月定例会(2022.06.16)
- R4年6月定例会の予定(2022.06.08)
- 世羅町議会、3年ぶりに議会報告会を再開(2022.05.25)
- 議会の情報発信あれこれ(2022.05.20)
- DX推進について~CIO補佐官の外部登用(2022.05.16)
「議会改革」カテゴリの記事
- 世羅町議会、3年ぶりに議会報告会を再開(2022.05.25)
- 議会の情報発信あれこれ(2022.05.20)
- オンライン会議の動き@地方議会(2022.05.12)
- 令和4年度議会報告会はどうなる?(2022.05.07)
- 議員の情報発信@江田島市議会 2022年2月(2022.02.16)
コメント