« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月31日 (金)

牡蠣採苗が不調

くもり

Img217 10月も最終日です。写真は昨日の中国新聞から。(→PDF) 8月くらいから何となく耳にしていた牡蠣採苗(幼生をホタテの貝殻に付着させる。)の不調ですが、結果としてそのようであったとの新聞記事。

 10年前の合併時は牡蠣むき身生産量、全国1位であった江田島市。現在は呉市に続いての2位ということで江田島市にとって最大産業ともいえる牡蠣養殖業です。2年後の出荷量に大きく影響を及ぼし、議会としての対応も慎重に検討していかなければならないと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月30日 (木)

議会報告会の実施計画について (その8)

晴れ

 午前は平成26年度江田島市戦没者追悼式に参列しました。戦後69年目となりましたが遺族の方々も高齢化しており、今後、どのように運営していくか課題の一つです。
  午後から全員協議会が開催され、昨日の総務常任委員会で確認された議長に対する報告書が了承されました。(→PDF

1374268_725730284167673_52143243253

 その後、11月12~14日に開催予定の議会報告会リハーサルをしました。2班がそれぞれ基本条例についての説明及び委員会報告を行い、質疑を含めての模擬報告会。本番に向けて参加市民にご理解いただける内容になるよう協議しました。できるだけ多くの市民の方が参加されることを願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月29日 (水)

第1回社会福祉政策勉強会

Img_03411 Img_03431  午後からは広島県社会福祉士会が主催する地方議員を対象とした政策勉強会に参加しました。(参考→7/15プレ勉強会

 勉強会には県内の市町議員及び県議25名を超える参加者。江田島市議会としては私を含めて3名が参加です。この度は3テ-マの講座がありましたが、私は次の2つを受講しました。

 江田島市の福祉政策の一助となるよう同僚議員と議論し、議会として政策提言ができるよう頑張りたい。
①広島県における地域包括ケアの現状と課題
②子どもの貧困問題について

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

H26年11月臨時議会と第7回総務常任委員会

晴れ

 午前中は臨時議会が開催されました。主な議案は以下のとおりです。

議案第83号 江田島市旅客船設置及び管理条例案について(可決
 江田島市営船の指定管理者制度への移行に関する法整備の一環です。

H1812general_question 個人的には平成18年12月定例会で一般質問してより漸く進展した案件。

 議員から赤字体質の航路において指定管理者制度に移行して経営的に大丈夫か、との質問がありました。

 企画部長からは、「市のアドバイザー(一般財団法人地域公共交通総合研究所)からは現時点における試算で当面の5年間は維持できる」趣旨の答弁でした。

議案第84号 平成26年度江田島市交通船事業会計補正予算(第1号) (可決)

 江田島汽船に貸与していた「ドリームのうみ」号が返船されたので売却を補正予算に盛り込んだものです。

 本船の簿価について9月定例会一般質問時に問いましたが執行部からは「売却交渉を予定しているなかで公開できない」(要旨)との答弁でした。

 が、この度の予算書に簿価1億7,953万6千円は明記されています。もともと取得価格に対し、減価償却(定率法もしくは定額法)を考慮すると検討できる数字。売却代金から建造借入金残債(1億3,374万7千円)を一括返済する予定。

 その他として平成25年度決算の認定がありました。反対討論のあと、以下の趣旨で賛成討論をいたしました。(賛成多数で認定)

「平成16年11月1日に合併してまもなく10年を迎えようとしています。本年度は新たな10年に向けて市民満足度重視の江田島市総合計画における基本計画及び実施計画を策定しているところであり、市民の福祉向上のために各部局間の更なる連携のもと、市民目線に沿った有効な施策を講じることを切に願っています。

 決算審査特別委員会報告書にある個別意見を十分に尊重し、今後の適切な行財政運営と次年度予算編背をされんことを要望し、賛成討論といたします。」

 臨時議会後に第7回総務常任委員会が開催されました。

 協議事項は議長に対する「中間報告」について。前回の委員会で取りまとめた内容を委員長報告案として提示し、委員の了承を受けました。明日の議会全員協議会で了承されると議長から市長に対して提出することになります。(委員長報告書の内容については全員協議会で了承されたら公開します。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月28日 (火)

議会の動き

晴れ  

 明日10月29日 10:00に臨時議会が召集されます。内容については以下のとおりです。臨時議会終了後に総務常任委員会が開催される予定。
 明後日(10月30日)午後は全員協議会が開催され、「議会報告会」のリハーサルが行われる日程になっています。

推薦(1件)

番号
案件名
推薦第2号
農業委員会委員の推薦について

議案 (14件)

番号
案件名
議案第83号
江田島市旅客船設置及び管理条例案について
議案第84号 平成26年度江田島市交通船事業会計補正予算(第1号)
議案第71号 平成25年度江田島市一般会計歳入歳出決算の認定について
議案第72号 平成25年度江田島市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第73号 平成25年度江田島市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第74号 平成25年度江田島市介護保険(保険事業勘定)特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第75号 平成25年度江田島市介護保険(介護サービス事業勘定)特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第76号 平成25年度江田島市住宅新築資金等貸付事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第77号 平成25年度江田島市港湾管理特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第78号 平成25年度江田島市地域開発事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第79号 平成25年度江田島市宿泊施設事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第80号 平成25年度江田島市水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について
議案第81号 平成25年度江田島市下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について
議案第82号 平成25年度江田島市交通船事業会計決算の認定について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文書質問を提出しました

晴れ

 今年4月1日に施行された議会基本条例の第7条第4号に「文書質問」の規定があります。「議員は、会期中又は閉会中にかかわらず、議長を経由して市長等に対し文書質問を行うことができる。この場合において、市長等に文書により回答を求めるものとする。」
 「文書質問」の運用は今年7月1日から始まりました。これまで議員が市長等に正式な質問をすることができるのは年4回の定例会における一般質問に限られていました。文書質問制度が開始されたことにより議員活動の幅が広がったと言えます。
 私のはじめての文書質問は10月23日に議長提出させていただきました。質問項目としては以下のとおりです。

(1)公共施設等の総合的かつ計画的な管理の推進について
(2)江田島市公共交通協議会の事務局体制等について

 尚、質問書及び答弁書の内容はホームページ等(議会だより含む)で公開することになっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月27日 (月)

朝霧の影響もなく

晴れ

1527109_724011201006248_78770281290

 本日は所用にて関西方面に出張しました。自宅を6時過ぎに出る頃には霧が発生していました。港に着いて広島までの船便には支障がなかったのでホッとしました。左写真は山陽新幹線の広島駅を出て30分すぎの福山駅を通過してからの風景です。
 934859_724222924318409_144677829328 左は用事を済ませて宇品港まで帰り、島までの船を待っているときの写真です。綺麗な三日月とフェリーを見ていると疲れた頭と体が癒されました。朝晩はめっきり冷え込む日々が続いています。みなさん、風邪をひかないよう用心してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月26日 (日)

秋深まる

くもり

1908456_723530464387655_57422440995

10176191_723570971050271_3441022529

 午前は第4回大古小学校地域公開学習発表会。子どもたちが日頃練習してきた学習発表。みなさん、元気に活き活きと成果発表されていました。
 その後、能美町高田にある光源寺で開催された「えたじま手づくり市」に行ってきました。今回もいろいろなお店がでており沢山の方々が楽しんでいました。お寺と地域の賑わいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月25日 (土)

第4回えたじまオリーブ・ミュージアム祭典

晴れ

10686855_723000207774014_2281734103

10690032_723000257774009_4617265061

 午前は地元漁協で意見交換。その後、旧沖小学校(沖美町畑)で開催されている第4回えたじまオリーブミュージアム祭典に行ってきました。楽しそうにオリーブ収穫体験をしている親子もいました。いろいろなイベントもあり沢山の方がこられていした。来年収穫したオリーブの実で作ったオイル等の商品が市場にでるのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月24日 (金)

飛鳥Ⅱ、呉港初入港

晴れ

20141024_090228

20141024_091624

 日本籍船最大の客船、飛鳥Ⅱが呉港に寄港しました。今回は2泊3日の釜山花火ツアーです。(→こちら) まだ「クルスタル・ハーモニー」とう船名であったころ、横浜・山下公園で初めて見た時から20年の歳月が流れたことに驚いています。この船は「氷川丸」以来、悲願の客船事業再開を目指した日本郵船が三菱重工・長崎造船所で建造した船です。

20141024_114715_2

20141024_121311_2

 左は呉市ならではのもの。アレイからすこじまからの一枚です。8時ころに接岸した飛鳥Ⅱも12時過ぎには700名を超えるお客様を乗せて釜山に向けて出航しました。楽しい船旅になることを祈っています。

下の動画は呉・川原石南埠頭から出航する風景です。江田島~呉のフェリーも部分的に映っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地域おこし協力隊の活用

晴れ

Img215 写真は今年3月19日の中国新聞記事です。(→記事PDF

 都市部では、「都会を離れて地方で生活したい」、「地域社会に貢献したい」、「人とのつながりを大切にして生きていきたい」、「自然と共存したい」、「自分の手で作物を育ててみたい」という意欲ある都市住民がいます。

 一方で人口減少や高齢化等の進行が著しい地方では産業の担い手不足や将来の「まち」存続が危ぶまれています。

 「地域おこし協力隊」とは、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に誘致し、その定住・定着を図ることで、上記の都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とする制度です。(参考→平成21年3月31日 総務事務次官通知

 私も平成25年2月定例会一般質問「光回線整備事業と地域おこしとしての光回線活用」で部分的に「地域おこし協力隊」の活用に触れました。

 つい先日、江田島市に移住してこられた市民の方から「市関係者に地域おこし協力隊を利用してみたらどうか。」と質問したら前向きではないコメントであったと聞きました。もしそうであるならば、市が何故、「地域おこし協力隊」の活用に意欲をみせないのか聞いてみたい。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月23日 (木)

議会報告会の実施計画について (その7)

 午後から拡大委員会(議運+交通・庁舎特委の正副委員長)が開催されました。協議事項は前回(→こちら)の宿題となっていた交通問題調査特別委員会及び庁舎建設等検討特別委員会の報告資料について。各委員長から修正資料について説明があり、了承されました。10月30日に全員協議会が開催され、議会報告会のリハーサルをする予定です。

 引き続き議会運営委員会が開催され、10月29日招集の臨時議会に関する運営について協議がなされました。農業委員会委員の推薦ほか平成25年決算認定など14議案が上程される予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

H26第6回総務常任委員会

晴れ

 午前中は総務常任委員会が開催されました。前回(9月12日)審議した内容について集約したものを中間報告(案)のたたき台として協議しました。本日、中間報告の内容の確認がなされ、これをもって総務常任委員会の調査研究に関する中間報告に取りまとめます。次回(10月29日)最終確認をして議長に報告書を提出することになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月22日 (水)

除去のための特例債

くもりのち雨

 江田島市は人口減少や厳しい財政状況を踏まえた公共施設の見直しを図るため、平成24年度に「江田島市公共施設白書」を作成し、また公共施設のあり方市民委員会の「庁舎をはじめとする公共施設のあり方について」の最終答申を尊重し、白書対象施設(学校教育系施設、子育て支援施設、行政系施設を除く)の再編整備方針案を含めた「公共施設のあり方に関する基本方針」を現在、策定しているところです。

 先の通常国会により地方財政法の改正がなされ、解体撤去費を地方債(いわゆる除去のための特例債)で賄うことが可能になりました。本来、壊してその場所に建て替える場合のみであり、壊すだけでは市債発行はできませんでした。解体費を単年度で全額負担するのではなく、市債発行により一定期間(例えば10年間)で分割返済することで年度ごとの財政負担が軽くなります。

 合併して多くの老朽化した公共施設を抱える市町の悩みどころを解消する施策といえます。江田島市も「公共>施設のあり方に関する基本方針」に基づいて撤去解体する施設も近い将来ありえます。財源として「除去のための特例債」の活用について検討しなければなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年度に次期財政見通しを策定

くもり

Img212  江田島市となって今年11月1日で10年を迎えます。左写真はこれまでの財政見通しで示された財政調整基金・減債基金及びその他目的基金(合計)の将来推計と平成25年度決算までの各年度末の基金残高を取りまとめた表です。(→PDF

 この10年内には地方の疲弊を打開するため国の経済対策として、本来は市の単独事業(国や県の補助金等対象外)にも使える自由度のある補助金が交付された年度もあります。これが財政調整基金の積み増しの大きな要因になりました。もちろん、市民及び団体に対する各種補助金等をカットしてきたこともあります。

 平成21年当時の推計を見ると平成25年度末では財政調整基金・減債基金がマイナス1億8,800万円であったのが、実際の決算では50億円強の残高。平成24年11月当時の推計においても38億円と見込んでいたが、翌年度では予測より12億円近くプラスになっています。

 国や県の動向もあり正確な予測をすることは難しい面もありますが、市役所内で検証し(全職員が情報を共有)、今後の適切な財政推計及び事業計画(単年度・複数年度問わず)を検討しなければなりません。部局間で日々情報交換及び情報の共有を図りながら、最適な資金調達及び基金運用をすることが大切です。

※その他目的基金の合算においても平成25年度末でみると、平成21年5月時点の見込みで32億円、平成24年11月時点の見込みで34億円ですが、実際の決算では52億円となっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月20日 (月)

国、県の動きと総合計画

くもり

 今年11>月に市制10周年という節目を迎える江田島市です。

 本年度内に次の10ヵ年に向けて江田島市の最上位計画である第2次総合計画を策定する予定であり、今年2月定例会で基本構想が議会で可決され、この基本構想に基づき、現在、総合計画審議会が基本計画・実施計画を審議しているところです。

 国の動向に目を向けると、国会では地方創生の基本理念を盛り込んだ「まち・ひと・しごと創生法案」等について先週から臨時国会(特別委員会)で審議が始まりました。

 石破茂・地方創生担当相大臣が10月1日に広島市で講演し、「地方創生」の実現に向けて、地方自治体に対し、地域の実情に応じた活性化策を積極的に提案するよう促すとともに、施策の効果を自治体自身が検証する仕組みを整備していく考えを示しました。(→まち・ひと・しごと創生本部

 一方、広島県の動きとしては平成25年10月10日に広島県中山間地域振興条例(→こちら)が制定され、江田島市も市全域がこの条例の中山間地域に指定されています。現在、条例に基づいて平成27年度から平成32年度までの6年間の振興計画が取り纏められているところです。(→こちら

 国及び県の動きを注視しながら江田島市の中長期計画について取り纏めていかなければなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月19日 (日)

天草オリーブ

晴れ

10539174_719967988077236_2947236446 10606196_720378588036176_7605407915  週末を利用して熊本県天草にいってまいりました。2010年に九電工が耕作放棄地対策としてオリーブ栽培に着手しています。(→こちら

 立派なオリーブ畑とショップもありました。ラッキーなことに収穫したオリーブから搾油しているところも見ることが出来ました。

 6次産業化にも力を入れており(参考→こちら)、オイル、新漬けだけでなく化粧水、オリーブの葉からはお茶を作り、また、パスタとセットにした贈答品も売られています。(ネット販売もあり→こちら

 同時期にスタートした江田島市のオリーブ構想も天草に負けないよう頑張っていかなければなりません。

1010488_720378404702861_21498990560  左はオリーブ園内の搾油施設です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月17日 (金)

H26第8回全員協議会

 午後から議会全員協議会が開催され、執行部からは7項目について説明(情報提供)がありました。内容は以下のとおり。

(1)江田島市旅客船設置及び管理条例案について

 来年10月1日から市営船について指定管理者制度導入することに伴い、「船舶」(船は法律的には不動産(土地・建物等)の扱いになります。つまり登記をしなければなりません。)を「公の施設」として条例化する必要があり、条例案の説明がありました。今後のスケジュールは以下のとおりです。

平成26年10月下旬  上記の条例案を臨時議会に上程
平成26年11月    指定管理者の公募(約2ヶ月間)
平成27年 1月     指定管理者の選定(選定委員会での審査)
平成27年 2月定例会  指定管理者の指定議案
                      現行条例の廃止または一部改正等の関連議案を上程

(2)庁舎整備の取組について

 今年4月に庁舎整備の基本方針を「分庁式による庁舎配置」に決定しました。この方針に基づいて「庁舎整備ガイドライン」を策定しており、今後、庁舎整備等市民懇話会(ワークショップ)を開催することの説明がなされました。
 ※懇話会は明日、10月18日に開催されます。

 尚、12月定例会に①市役所の位置を定める条例の一部を改正する条例、②本庁となる大柿分庁舎の改修工事実施計画補正予算が上程される予定です。新・本庁(現・大柿分庁舎)の稼動は改修工事もあり、平成28年8月1日に設定されています。

(3)公共施設のあり方に関する基本方針(案)について

 今年1月に市民委員会から「庁舎をはじめとする公共施設のあり方について(最終答申)」がなされ、市が「江田島市公共施設のあり方に関する基本方針(最終版)」を策定しています。本日は基本方針(案)及びパブリックメントの募集開始したことの報告がありました。パブリックコメントは本日(10月17日)から11月17日の約1ヶ月間受け付けています。(市HP→こちら

(4)第2次江田島市総合計画について

 平成27年度からの10年を実施期間とする総合計画策定も大詰めを迎えています。昨日の第7回総合計画審議会で審議された総合計画の基本計画・素案たたき台についての説明がありました。

(5)地方教育行政の制度改革について

 平成27年4月1日施行の地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部改正(平成26年6月20日公布)に関しての説明がなされました。大きな変更点は以下の4項目についてありますが詳細については別の機会に。

①新「教育長」について(新制度における教育長)
②教育委員会について
③教育に関する「大綱」の策定について
④総合教育会議について

(6)市税等の還付加算金の未払いについて

(7)源泉徴収所得税の徴収漏れについて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋晴れの消防競技大会

晴れ

20141017_094126 20141017_095013_2  気持ちよく晴れた秋の日でした。午前中は第22回自衛消防隊消防競技大会を参観しました。

 市役所、民間企業、医療・福祉法人、海上自衛隊、市民自主防災会・自治会など4部門に54チームがエントリーして日ごろの成果を競い合いました。選手のみなさんは今日の青空のように清々しく競技されていました。

20141017_112217  大会後は今年度から運用されている土砂災害時等に活動するミニ・ホイルローダーや軽救急車を見学することができました。軽救急車は狭い道が多い能美・沖美町をカバーするために鹿川出張所に配備されています。

 江田島市全域をカバーするには鷲部本部にもう一台あればとも思います。これまでの運用実績を考慮して検討してみなければなりません。(ミニ・ホイルローダーについては防災訓練をUPしているブログをご参照ください→こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月15日 (水)

議会報告会の実施計画について (その6)

晴れ

 午前中は前回と同様(→こちら)、拡大委員会(議運+交通・庁舎特委の正副委員長)が開催されました。協議事項は以下のとおり。

(1)委員会報告資料について

 前回の宿題となっていた交通問題調査特別委員会及び庁舎建設等検討特別委員会の報告資料について、参加する住民に理解しやすくなるための工夫及び附属資料を検討・協議し、次回議運で最終確認することになりました。

(2)手持ち資料について

 議員が報告会にあたって参考となる資料。例えば、広島県内14市の議員報酬・政務活動費及び江田島市議会の委員会活動など。

(3)その他

・次回委員会: 10月23日(木)午後
・報告会のリハーサル :10月30日(木)に行うことが確認されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月14日 (火)

職員の頑張りに期待

くもり

141014no_of_officers  台風19号の影響もそれほどでなくほっとしています。左写真ですが江田島市の職員数の推移を示しています。江田島市人事行政の運営等の状況(→こちら)から抜粋して表にしてみました。

 平成16年11月に江能4町(江田島・能美・沖美・大柿)が合併した翌年度(平成17)の職員数が525人に対して、平成25年4月現在で398人と正職員が127人減少しました。

 少し古い話になりますが、平成19年12月定例会一般質問で当時の市長が「地方分権の進む中で権限委譲もあり、職員全体が主体性・自主性を持って、自立性のある地方公共団体の運営を図らなければならない。

 職員のスリム化も図る中で、これからは一人二役、三役していかなければ難局は乗り切れない。」との答弁があります。その当時からも100人以上の減であり、職員一人ひとりの業務量は増えたのではないだろうか。

 これからの10年を考えるにあたり、職員のこれまで以上の頑張りが必要になってくるし、更なる業務効率化と同時に行政サービスの質を維持していかなければなりません。現在策定中の第2次江田島市総合計画にある目標に向かって行政・市民・議会が一丸となって持続可能な江田島市を目指していきましょう。

141014doctor_heliport  左写真は市HP(→こちら)から。広島県ドクターヘリ事業に関して、江田島市内に10箇所の簡易ヘリポートを整備し、本年10月1日から運用開始しました。

 これまでの消防ヘリ適地9箇所と合わせて19箇所になりました。市内のどの救急現場からでも概ね7分でフライトドクターの救命処置を受けることができます。(深江漁港の簡易ヘリポートの写真→こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月13日 (月)

台風19号

 ゆっくり進んできた台風19号。夕方から突風が吹き始めた江田島市です。大きな被害がないことを祈っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月10日 (金)

呉湾にはいろんな船

晴れ

10624728_714548911952477_4541915100

10675625_714717685268933_3940547294

10686750_714717741935594_7302860805

 気持ちよく晴れた一日でした。呉湾はいろいろな船が行き交います。朝は江田島からの高速船と潜水艦、昼は掃海管制艇とフェリー、海上保安部の巡視船などなど。近くには造船会社もあり、まるで船の博物館のようです。
 今月24日(金)には飛鳥Ⅱが釜山花火クルーズ(→こちら)のため呉港に初入港するそうです。日本籍船としては最大級の豪華客船。お時間のある方は是非、呉港に行ってみてください。一見の価値ありです。因みに昨年は広島港に寄港しています。(→参考ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 8日 (水)

防犯カメラの臨時設置

晴れ

141008camera  広報えたじま10月号でも紹介されていました防犯カメラの臨時設置ですが市HPに設置に関する手続きについて公開されていますのでご覧ください。(→こちら

 この制度ですが頻繁に犯罪及びそれに類すると思われる事案が発生した場所に、市民の要望があれば再発防止及び安全確保を目的とした防犯カメラを市が設置するというものです。ご不明の点は市危機管理課(0823-40-2218)にお問合せください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 7日 (火)

先ず隗より始めました

 オリーブの島を目指す江田島市を応援しています。過去の記事はブログ・カテゴリー『オリーブ』をご覧下さい。(→オリーブ

1157565_713053265435375_12875360927

10580048_713053248768710_7922534332

1723168_713053238768711_35989439863

 今年収穫した我が家のオリーブを新漬けにしようとトライしました。左写真は収穫→渋抜き→水洗い後の5日間のうちの一部写真です。

1006081_713053215435380_70439664195

 新漬けの完成まで、あと2日ほどかかりますが、今夜、試食してみました。渋抜きもうまくいったようです。オリーブ構想に賛同した一人として、自らが栽培して、自らが試してみる、を実践できたことに感謝。11月初旬には我が家で育ったオリーブの実を持ち込んでオイル加工していただこうと思っています。(→市HP

※オイル加工するには収穫後、24時間以内の実がベストです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

議会報告会の実施計画について (その5)

晴れ

 午前中に議会運営委員会が開催されました。本日は庁舎建設等検討特別委員会および交通問題調査特別委員会の正副委員長も参加(1名欠席)する拡大委員会であり、以下のことを協議しました。

(1)議会報告会報告内容等の協議について

ア 特別委員会の報告について

 前回(→8/27)の議運で確認された交通問題調査特別委員会及び庁舎建設等検討特別委員会の正副委員長が取りまとめた資料の説明及び協議検討。それぞれ事前に各委員会が開かれて整理された資料ですが、参加する住民に理解しやすくなるための工夫及び附属資料をあらためて再検討し、次回議運(10/15午前)で協議することが確認されました。

イ 手持ち資料について

 報告会で各議員が所持する資料についての確認。

(3)その他

・次回議運 : 10月15日(火)午前
・第2回タブレット研修について: 11月19日(水)午後に開催予定。
・全員協議会: 10月17日(金)午後、執行部から5項目について説明。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 6日 (月)

グローカルリンク 江田島視察

 先週末は4月に設立した広域連携グローカルリンク広島西・山口東(→こちら)の視察ツアー第2弾が「江田島市」で開催しました。1日目のみの参加者を含めて市内外26人の方に参加していただけました。

10313088_711192998954735_1774315366 初日(10/5)のスケジュールは、まずはレストランえたじまで海軍カレー。13時から総務課長のブリーフィングのあと構内見学。初めて訪問された方、何度目かの方と色々でしたがそれぞれの思いがあったのではないでしょうか。その後、ふるさと交流館で休憩。グラッチェ(→ブログ)の江田島プリンを堪能していただきました。

10686594_712274982179870_4320824613 その後、「同期の桜」で有名な江田島銘醸さん(→HP)の酒蔵を見学。私自身初めてでしたがとても新鮮な気持ちで見学させていただきました。

 いま市が検討している第1術科学校から小用港までの見学ルートですが、是非、訪問ポイントに加えてほしい。
 宿泊組はその後、能美海上ロッジで温泉に入り、サンビーチおきみに移動です。参加された皆さんからは夕日がとてもきれいだったと感動していました。

10614098_719795081451896_2566360301 翌日(10/5)は今年、初めて販売した江田島産サツマイモを使った芋焼酎「てくてく」(→過去記事)の来年に向けての収穫作業を体験。私たち以外にも子ども連れの家族や海自関係者のみなさんで賑やかな収穫作業でした。あとで聞くと昨日の収穫は5トンを超えたということです。

 一部の方に「ふれあいプラザさくら」で大豆うどんを食してもらい全日程を終えました。まだまだ江田島市のいいところをお見せしたいところですが、視察参加者からは江田島市のよさを理解していただけたと思います。

10670035_711960948877940_785761216610612561_711960965544605_5141287290 夜は宝持寺(江田島市大柿町大原)で開催されたお月見会に参加。お抹茶をいただいたあと余興の法竹(ほっちく、尺八に似ている)の演奏、紙芝居、ひょっとこ踊りを堪能いたしました。雨にもかかわらず102名の方が参加され楽しんでいました。また来年も参加したい行事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 4日 (土)

防犯外灯98%、LED化へ

晴れ

10703709_711045608969474_77328148_2  今日の中国新聞から。防犯外灯LED化リース事業がいよいよ始まります。(ESCO事業)現在、江田島市内にある防犯外灯5,000基のうち水銀灯やすでにLED化したものを除く約4,100基が対象となります。(→予算委員会

 プロポーザル方式により契約業者として東京センチュリーリースが決定し、契約を結びました。12月末までに順次、LED化することになります。市は10年間のリース料といて約7,700万円を支払う。光熱費や修繕費を年間約500万円削減できるそうです。

  尚、契約満了のLEDの所有権は市に移ります。今回の切り替えにより市内防犯外灯の約98%がLED化されます。

 因みに、これまでの防犯外灯の電気代は以下のとおりです。

平成21年度(2009) 1,846万円
平成22年度(2010) 1,814万円
平成23年度(2011) 1,917万円
平成24年度(2012) 1,887万円
平成25年度(2013) 1,949万円

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 3日 (金)

オリーブの収穫と表彰審査委員会

晴れ

 午前中は平成26年度江田島市表彰審査委員会に出席しました。市の自治の振興を促進することを目的として平成17年に創設された制度であり、①市の政治、経済、文化、社会その他各般にわたって市政進行に寄与した人(団体)、②住民の模範と認められる行為があった人(団体)が表彰されます。今年度は5名、2団体が11月8日に表彰されることが決まりました。

10407235_698363713578252_20337916_2

1656149_710783762328992_19634616320

 夕刻に妻が収穫してくれたオリーブ(ミッション種)。計量の結果、2,930g。今年初めて実をつけてくれた木です。(市の補助制度ではなく、お店で購入したもので、おそらく7年生くらい。)収穫したものは新漬けにしようと思っています。

※新漬けの作り方(小豆島町HP)→こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 2日 (木)

決算認定 総務分科会

くもり時々雨

 決算審査も本日が最終日でした。総務分科会が開催され、所管の企画部・危機管理監、消防本部及び総務部・会計・監査委員会事務局に関する一般会計決算の審査が行われました。

 9月定例会で指摘されていた江田島市公金管理協議会設置要綱の改正ですが委員の質問に対し、まだ修正がなされておらず、10月中の開催をする予定で見直しを図る趣旨の答弁がありました。

 詳細な質疑応答については書きませんが、平成25年度の成果報告・今後の課題についての質疑及び来年度予算に向けての要望等が行われ、全員賛成のもと分科会に付託された決算について認定されました。その後、個別意見等をまとめて閉会です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 1日 (水)

交通船問題の経緯など

くもり

 今日から10月スタートです。午後から交通問題調査特別委員会に出席。11月中旬に開催予定の議会報告会における報告事項について協議。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »