政策法務研修
晴れ
5月16日~17日にかけて滋賀県大津市にある全国市町村国際文化研修所(JIAM)で研修を受けてきました。プログラム内容は「地方議員のための政策法務~政策実現のための条例提案にむけて~」。初日は2つの講義のあと演習にはいり、二日目は演習とその発表でした。
講義① 「地方議員と政策法務」
講師 政策研究大学院大学 井川 博 教授
内容 地方議員に必要とされる政策法務の基本的な内容・考え方
講義② 「法制執務の技術」
講師 東北大学大学院法学研究科 宍戸邦久 教授
内容 具体的に条例を制定する歳のポイントとなる事項
その後、各班に分かれて与えた課題について議論し、条例案を作成する演習となりました。私の班は「議会基本条例」が課題であり、6名の市議会議員が条例大綱・条例文を作成。
いま江田島市議会でも議会改革特別委員会で「議会基本条例」について審議しているところであり、論点整理をするには大変貴重な研修でした。
また、全国からこられた市議会議員の方々と情報交換することで刺激を受けてきました。みなさんの想いは魅力ある議会づくり、魅力ある地域づくりで一致しています。
| 固定リンク
「江田島市議会」カテゴリの記事
- 江田島市、非通知設定電話は受け付けない(2025.06.26)
- 新副市長が決まる(2025.03.05)
- 呉市議会の議員定数問題(2025.02.22)
- 議員定数削減案(2減)は否決される(2025.02.19)
- 議会改革推進特委、議員定数は現状維持(2025.02.03)
「議会改革」カテゴリの記事
- 呉市議会の議員定数問題(2025.02.22)
- 議員定数削減案(2減)は否決される(2025.02.19)
- 議会改革推進特委、議員定数は現状維持(2025.02.03)
- 議会改革、進んでいます(2025.01.29)
- 令和6年 江田島市議会の定数・報酬問題(2024.12.19)
コメント