委員会報告会・意見交換会(沖美町地区)
晴れ時々くもり
今日は沖美町地区(沖美公民館(三高支所2F)講堂で議会改革特別委員会報告会・意見交換会が開催されました。(1名欠席)
今回の参加者は35名(男性18名、女性17名)でした。開会に際し、まず、上田正議長の挨拶のあと出席委員の自己紹介、その後、以下の報告がなされました。
(1)議会改革特別委員会の取組について(報告者:住岡委員)
(2)議会基本条例の制定について(報告者:野崎委員)
上記2点の報告がなされた後、質疑応答(報告内容)と意見交換会(テーマ:~議会改革及び議会に対して~)が行われました。以下のような質問・意見がありました。
■議会傍聴は遠くて行ってないが、議会だよりを見てます。一般質問の行政からの答弁が曖昧(検討しますなど)ではないか(議員の言いっぱなしに終わってないか)。
➡明確な回答はないが、行政も限りある予算内で時間をかけて実行している部分もあります。今後もしっかりチェックします。
■議員減となれば、人口の少ない地域に議員がいなくなります。かつての小選挙区(旧町単位で定数を割り当てる)がいいのか、それとも市全体を選挙区とした方がいいのか、議員の意見を聞きたい。
➡(参加議員からの意見として)小選挙区になると、その地域しか考えない。市議会議員は市全体のことを考えながら活動します。
※市全体を考えるというが、沖美地区の問題点を本当に理解しているか考えてほしい、というご意見もある。
■合併協議会で決まったことが実行されていない。(例えば、三高から美能にかけての県道整備がとん挫している。その当時の議会メンバーばかりでないが)そのことの認識は、いまの議会はあるか。(※検討課題)
■一般質問の検証をしたらどうか。
貴重な意見。今後、議会として検討します。
■西能美島の交通船問題についてどう考えるか。三高地区の夜間便のニーズを理解してほしい。
■議会がこのような意見交換会の場を開催してくれたことは有難い。今後もお願いしたい。
■今回のようなことを若い市民が参加できるようにしてほしい。
➡今回は議会改革特別委員会の報告会であり、旧4町1カ所でした。今後、呉市議会のような議会報告会を考えてます。例えば、沖美町では沖地区、三高地区。
今日で3会場目となる委員会の報告会・意見交換会でした。参加した議員自身、目からうろこ、のような新鮮な感覚と議会としてこのような場の必要性を痛感したのではないか。市民も行政も議会も目指すところはひとつ。江田島市を素晴らしいマチ(住んで良かったマチ)にすることではないだろうか。
旧町単位で行われている報告会ですが、いよいよ最後の大柿町地区(大柿分庁舎4F 会議室)は5月18日(土)19:00から開催予定です。(問い合わせ先:議会事務局 電話 0823-42-6310)
| 固定リンク
「江田島市議会」カテゴリの記事
- 新副市長が決まる(2025.03.05)
- 呉市議会の議員定数問題(2025.02.22)
- 議員定数削減案(2減)は否決される(2025.02.19)
- 議会改革推進特委、議員定数は現状維持(2025.02.03)
- 議会改革、進んでいます(2025.01.29)
「議会改革」カテゴリの記事
- 呉市議会の議員定数問題(2025.02.22)
- 議員定数削減案(2減)は否決される(2025.02.19)
- 議会改革推進特委、議員定数は現状維持(2025.02.03)
- 議会改革、進んでいます(2025.01.29)
- 令和6年 江田島市議会の定数・報酬問題(2024.12.19)
コメント