第12回議会改革特別委員会
晴れ
昨日、第12回議会改革特別委員会が開催されました。今回はじめてマスコミ・議員以外の一般市民2名の傍聴者が来られました。
今回の審議事項及び内容については以下の通りです。
(1)委員会の在り方(委員会審議・所管事務調査)について
-議案の委員会付託事案について
前回の(常任)委員会の検討項目の中で追加・継続審議となった案件です。(参考→こちら) 議員も認めているところの委員会活動をどう活性化していくか。そのための方法として私が提案した「議案の委員会付託」。(現行ルールで可能な手段です。) 左写真は埼玉県越谷市議会のHPから。
今の江田島市議会では、当初予算(3月定例会)や決算認定においては全議員で構成する特別委員会を設置して3分科会(3常任委員会)で集中審議し分科会での採択をします。そして本会議において特別委員会の委員長報告の後に採決します。
しかし、それ以外の議案(補正予算案にしても)は本会議主義を採っており、質問は各議員3回まで。それでは深い議論にはなりません。そういった意味で、重要な議案においては「委員会付託方式」がいい。
議会改革特別委員会として、「委員会付託方式導入すべし」との結論に至りました。議長への報告の手続き後、全議員で構成する全員協議会に諮って賛成多数となれば、具体的な開始時期や方法について検討します。(導入についてはまだまだ時間がかかります。)
(参考) 岩手県議会(議案審議の流れ)→こちら
これで「委員会」関連事項を終えて、続いて「情報公開」関係の項目に入りました。
(2)議会日程等の周知について
江田島市議会HPでは日程に上程される議案や一般質問する議員と質問内容など具体的に公開しています。(→こちら) ただし、市内放送では議会が開かれる日をアナウンスするだけであり、市役所・支所に掲示しているのも議会開催日のお知らせです。
出来るだけ多くの市民の皆さんに傍聴したくなる(興味をもっていただける)ように日程だけでなく、議事内容も示すべきであり、今後、そのようにするよう答申する予定。
(3)会議の中継・放映について
広島県内14市のうち録画も含めてのインターネット・CATV中継は11市で実施しています。江田島市議会の議場にカメラ2台ありますが、有効に使えていないのが現状です。今後、ネット中継を含めて早期実現のために努力するとこを確認。
(4)議会活動のPRについて
こちらは(2)、(3)にも関連することでありそれに準じる。
(5)議会だよりの充実
こちらは議会広報特別委員会の所管であり、読みやすい議会だより編集を望む。(私は広報委員のひとりですが、合併当初よりもわかりやすい議会だよりになっていると思います。更なる進化を遂げるために委員一同がんばります。)
次回の議会改革特別委員会の日程は11月22日(木)13:30から議会棟(江田島支所内)で開催される予定です。お時間のある方はぜひお越しください。
| 固定リンク
「議会改革」カテゴリの記事
- 令和6年 江田島市議会の定数・報酬問題(2024.12.19)
- 江田島市議会、Youtubeで常任委員会録画配信(2024.12.09)
- オンラインによる『新しい議会様式』(2023.02.08)
- 令和4年第5回臨時会(2022.10.29)
- R4年会派意見交換会と議会報告会(2022.10.21)
コメント