騒音などの対応をどうするか
晴れ
ある市民がいたとします。隣りにある工場等での騒音に対して寝付けない日々が続いて市役所に相談しました。市役所は現地調査をして改善策を工場に提言し、工場も改善した。しかし、騒音問題が解決しなかったとしたらどう対応すればいいでしょうか?
左の写真は総務省公害等調整委員会事務局が発行しているパンフレットです。
市役所の対応はまさしく正しい手順を踏んでいます。が、改善指導をして工場側も従ったにもかかわらず、問題解決に至らなかった場合。
これ以上、市側も対応が難しい場合は、以下の方法を取るしかありません。
①調停・・・調停委員会が紛争の当事者を仲介し、双方の互譲(ゆずりあい、妥協)による合意に基づいて解決する方法。
②裁定・・・当事者の紛争について裁定委員会が法律的判断を行うことにより、紛争の解決を図る方法。
(参考)
①公害等調整委員会パンフレット(総務省HP)→
②公害等調整委員会(総務省HP)→
| 固定リンク
「江田島市」カテゴリの記事
- R7年4月1日の江田島市人口(2025.04.18)
- 三高中学校 閉校式(2025.03.27)
- R7年3月1日の江田島市人口(2025.03.18)
- 新副市長が決まる(2025.03.05)
- 第2回深江漁港祭り2025(2025.03.02)
「環境問題」カテゴリの記事
- 2025年3月ビーチクリーン活動@長瀬海岸(2025.03.30)
- 2025年2月ビーチクリーン活動@長瀬海岸(2025.02.23)
- ごみ処理施設に1000年に一度の災害対策(2025.02.11)
- 波の花(2025.01.26)
- 2025年1月ビーチクリーン活動@長瀬海岸(2025.01.26)
コメント