« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月31日 (火)

保育園の統廃合

晴れ

 昨日、臨時議会終了後に第5回全員協議会が開催されました。執行部からの議会に対する説明事項は次の2つでした。

(1)保育園の統廃合について

 江田島市保育園運営委員会の答申(平成23年3月24日)に基づいて、高田保育園を中町保育園へ、柿浦保育園を大古保育園に統合するというもの。市の方針は、平成23年度及び24年度の当初入園児童数(未満児を除く)が20人を超えず、継続して概ね20人以上の保育需要が見込めない場合は平成25年度末(H26.3)で廃園する、という答申に従って統合するというもの。

 議員の中からは、交通アクセス・立地条件等を考えると、中町を高田に統合すべきでは?というものも出ました。今後の統廃合説明会(保護者・地域代表者等)でそういった意見も出れば検討されるかもしれません。
 また、統廃合によってこれまでより遠い保育園となるため、車のない保護者の送り迎えをどうフォローするのかの質問に対しては、市としてはできる範囲で援助するとの回答がありました。

 私のほうからは、大古保育園の現状を踏まえて以下のお願いをしました。

・トイレの増設等
 地域行事(もちつき、七夕など)に老人クラブの方々が来園されるとき、保育園の周りに公共施設等が無くトイレ増設の要望がるので現状を園長に確認してほしい。(女性用は一階に職員用が1つ。二階にもあると思いますが、足腰が不自由な高齢者にとってはきつい。) 尚、柿浦が統合するまでにも既に大原・小古江・深江・大君の5つの関係地域に老人クラブがあります。(それだけ大人数である、ということです。)

・駐車場等の確保
 職員は他の場所を駐車場として利用。運動会等では臨時駐車場を確保しており、今後の整備が望まれる。また、園児は原則、保護者の送り迎えであり、現状ではラッシュ時には危険を伴うこともある。

(補足)H16年(2004)11月、江能4町が合併して江田島市になったときの市立保育園は計15園。その後、統合や廃止で現在は11園となっています。

(2)都市計画区域の統合について

 広島県の管轄。もともと合併前の旧町時代に策定されていた広島県の江田島都市計画区域(旧・江田島町)、大柿都市計画区域(旧・大柿町)を統合して江田島都市計画区域にする、という説明。江田島市が昨年3月策定した「江田島市都市計画マスタープラン」はこの統合を念頭に策定されていると聞きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月30日 (月)

H24第3回臨時会

晴れ

 臨時議会が開催され4件の議案が上程され、賛成多数で全議案が可決されました。議案の内容等については以下の通りです。

○能美中学校新築工事(建築)請負契約の締結

 鉄筋コンクリート造3階建て
 契約金額 71,400万円(消費税込)
 受注者  清水建設㈱広島支店

 この度の入札については23社中、16社が辞退するなかで落札率94.42%(予定価格72,0126千円(税抜き))で当該企業が落札しました。主な質疑としては、

・木造建築にしなかったのか?→避難所になっているため。
・今後の入札は?→ 8月に機械・電気、来年11月に旧校舎解体の入札を予定している。
・入札辞退の理由は?→辞退書には会社の都合とある。東日本大震災の復興工事の関連もあるのではないか。
・地元建設会社が落札できなかったが、地元への経済波及効果は?→下請作業などについて江田島市内業者を積極的に起用するお願いはしている。

○放課後児童クラブ設置及び管理条例案

 平成19年度(5年前)から教育委員会が所管する放課後児童クラブについてこれまで設置・管理条例が制定されていなかったので今回条例案が上程されました。ちなみに、放課後児童クラブとは、小学校1年生~3年生で、通常午後6時ごろまで保護者が家庭にいないため、家庭で保護者などの保護を受けることが困難な児童を対象に放課後に適切な遊びや、生活の場を与えて、その健全な育成を図るものです。(参考→ここ) 主な質疑は以下とおり。

・今回の条例制定は?→江田島幼稚園廃園(今年3月)施設を「学童保育つばめ子ども会」として使用することも理由。
・放課後児童クラブの財源構成は?→県費1,230万円、市費2,100万円、受益者(保護者)640万円。

○ひとり親家庭医療費支給条例の一部改正条例案
 
○一般会計補正予算(第2号)

 前年度繰越金130万円による増額補正。

・基地対策事業費として765千円。騒音測定機を大柿分庁舎に設置する。2014年(平成26)までとされる米空母艦載機動部隊の米海兵隊岩国基地(岩国市)への移転期限が迫っており、現時点で騒音など市民からの問い合わせも多い大柿地区に新設し、移転前と移転後の状況調査のため。

 参考までに騒音対策についての過去記事(→2010年6月24日)野崎議員が2年前の6月定例会で一般質問をされています。

 ・放課後児童健全育成費として535千円。飛渡瀬小学校の江田島小学校への統合によって放課後児童クラブが手狭になった「学童保育つばめ子ども会」。旧江田島幼稚園の施設に移転することにともなう施設整備。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月27日 (金)

それにしても暑い

晴れ

544644_344659932274712_266845975_n

 すっかり夏となりました。たまには雨が欲しくなってしまいます。左の写真は大和ミュージアム隣の「大和波止場」にある艦橋展望台。霧吹きカーテンで涼を演出しています。ちょっと座ってみましたがいい感じです。さすが、夏休みシーズンです。駐車場には県外ナンバーの車がたくさん。それにしても熱中症にはくれぐれも注意しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月25日 (水)

がんばる民間企業

晴れ

 今日も暑い一日でした。中国新聞にも掲載されていましたが、「公益社団法人アクティブベースくれ」が地域活性化支援制度「幸運(グッドラック)」というのを年2回公募しています。第12回は6月中旬に発表され16の応募があって8団体に総額750万円の助成が決まりました。そのうち、江田島市の企業が2つ選ばれています。
①峰商事合同会社 「芋エネルギー産業の開発」
 芋を燃料とするエネルギーを開発し、休耕地・遊休地の有効活用と地域の雇用促進を図る。
②奥野建設㈱ 「廃校舎を利用したアワビ、ウニなどの陸上養殖」
 廃校となった江田島市内の空き校舎を活用してアワビ・ウニなどの陸上養殖と付加価値の高い野菜の養液栽培をして江田島発の6次産業ブランド化を目指す。

 二つの事業が成功することを祈っています。②について、どこの廃校舎を使うのだろう、と思っています。もしかしたら6月に募集をかけた「江田島市未利用財産の利活用に係る公募型プロポーザル募集」(→ここ)にある旧切串中学校特別教室棟になるのだろうか。今回の対象となった施設において公募された企画書案の内容は公表する場合がある、とあるので一度、拝見させてらうことにしたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月24日 (火)

議会改革特委、視察

晴れ

 7/23-24と議会改革特別委員会として視察に行ってきました。

 7/23は地方議員の定数・報酬等の考え方と議会改革についての研修。10時から17時までの講義でした。明治大学政経学部講師、廣瀬和彦先生の講義は大変分かりやすく、為になりました。(頭の整理になりました。)

 7/24は小牧市議会を訪問し、議会改革等について意見交換を行いました。江田島市議会と同じく、特別委員会を設置しこれから推進していくという。今年、初めて4つの箇所で議員全員参加(2班にわけて)の議会報告会および市民の意見を聞く会を開催したそうです。是非、参考にしたい。

①自治基本条例の制定に向けての経緯等について
②議会改革に伴う市議会の活動内容について
 今回の視察によって議会改革特別委員会のメンバーの意識統一がはかれた感じがします。これからの委員会活動が活発になると信じています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月21日 (土)

観光と子育て支援

 先日も書いた観光について。(→ここ) 広島県のfacebookで知りました。(→ここ インターネットでの強力な情報発信者、女性ブロガーを招致して瀬戸内海の島々の魅力を伝えていたもらうためにツアーを実施しているそうです。昨日は江田島市、今日は呉市・大崎上島町・竹原市だそうです。江田島市もこういったイベントに乗っからなければ!

Img020 さて、江田島市内の子育てを頑張っているママさん・パパさんたちが面白いイベントを行います。

地域まるごと子育て祭り

日時: 7月23日(月)  10:30~15:00
場所: 江南ふれあいセンター(地図→ここ

Kirakiraiku 当日は「イクちゃん」と応援隊の方々もくるそうです!(→ここ) 是非、みなさん、応援しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海浜清掃です

くもりのち晴れ

20120721_062311 先週土曜日(7/14)、大雨洪水警報により延期となった地元漁協の海浜清掃に参加してきました。ゴミとしては、昔はビン・カンが多かったのですが今はペットボトル。

20120721_073152 牡蠣の産地として呉市に続いて全国2位のむき身生産量を誇る江田島市ですが、残念なことに海岸のゴミは牡蠣養殖からのものも多い。発泡スチロールについては昨年、江田島市が破砕機械を購入しています。(→ここ) 運用の仕方を考えなければならないと思っています。

20120721_061058 それにしても瀬戸内の海は美しいですね。左は海浜清掃する海岸に上陸する寸前の写真です。海面をみると稚魚が「めだかの学校」のように楽しく泳いでいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月20日 (金)

公共施設のあり方市民委員会発足

雨のち晴れ

 午前中は議会広報特別委員会に出席しました。8月1日発行予定の「議会だより」の最終編集会議でした。
 昨日、第1回「江田島市公共施設のあり方市民委員会」を傍聴しました。庁舎をはじめとする公共施設のあり方を調査・審議することを目的としています。委員会のメンバーは学識経験者として大学の先生、自治会推薦者(4町の自治会役員)、女性会、PTA代表、商工会、水販協となっています。初回ということで正副委員長の選任のあと、市長が諮問し、事務局より以下の報告事項がありました。
 
・公共施設に関する取組について
・新市庁舎建設検討に関する取組について
・公共施設のあり方市民委員会について
 
 その後、この委員会の進め方についての説明があり、これから2年間という期間で委員会の答申をまとめ上げることになります。この委員会は原則公開ですのでお時間のある方は傍聴してみてはいかがでしょうか。また、配布資料や議事録については後日、市のHPで公開することになっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月18日 (水)

未来創造計画はどうなる?

晴れ

309430_341454345928604_1006690926_n 梅雨明けした最初の朝は清々しく迎えることができました。庭先を歩いていると何やらブンブン。

 音のする方にいってみると左写真の木に蜂など(色んな種類)が群がってます。花が満開のようです。島でこの木をよく見かけますが何の木だろう。

Img001 さて、江田島市の観光客増加をどう考えるか。左写真は第8回江田島市基地懇談会で情報交換会資料として配布されたものです。

 表のとおり江田島市の総観光客数は平成17年(2005)の71万人をピークに減少し、平成22年(2010)には58万人と13万人(18%の減)になっています。

 昨年あたりからサイクリングブームにのって増加しているかもしれませんが、どこまで回復しているか市としても数字はまだ持ち合わせていないのではないでしょうか。平成22年では県内シェアは1.03%。

Img014 もう一つの写真(上写真と同様に入手)を見てみると、県内23市町のうち17番目です。ただ、これらの統計基準や出典がどこからなのか、というのは確認していません。

 旧海軍兵学校(現、第1術科学校)の見学者が6~7万人と聞いています。誰がどうやって統計をとっているのか気になるところです。

Img018 平成24年度、江田島市の新規事業として未来創造計画支援事業というのがあります。左写真のとおり広島県から今年度3,146万円の補助金をもらって「3Fを活かした元気づくりプロジェクト」を行う予定になっています。(県の予算資料から→ここ

  スタートしている内容もあるでしょうし、これから始まるものもあるでしょう。どういう形になるのか、また、現在進行形の状況がどうなのか、次回の議会で質問してみることにします。

Img016 尚、県の資料(左写真)にもあるとおり、この補助金事業(来年度1,506万円を含めると2カ年度で4,652万円)での成果目標は平成32年度で①農業販売額10億円増、②カキ販売額1.1倍、③入込観光客100万人(H22年に対して42万人増、1.72倍)を掲げています。

 この目標を達成するために一年ごとに検証結果(進捗状況)を市民に公表しなければならないと考えます。

参考まで: 武雄市長物語 「学校の教員ってそんなに偉いのか」 (→ここ

(追伸)江田島市の観光を危惧する方のコメントを転記

8103_322728121152468_494004785_n  『江田島観光案内サイトを作ったろうか!江田島市はいつまでも動かんからね。江田島市は海軍兵学校以外にも、たくさん歴史あるものがあるんじゃー!とね(笑)その基本資料は、平成19年に教育委員会が発行した冊子「江田島市の文化財」。とりあえず、基本となる地図を書いてみた。』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月17日 (火)

梅雨が明けました!2012

曇りのち晴れ

 お昼前のラジオニュースで知りました。ようやく梅雨が明けたようです。(平年より4日早く、昨年より9日遅い) いよいよ本格的な夏到来ですが、熱中症にはくれぐれも気をつけてください。

120714183652ruwd 左の写真。江田島市観光協会が「ちびっ子カヌー&寺子屋体験」に続く企画第2弾を発表。その名も「船コン2012江田島」。最近、「ひろコン」(広島市)、「くれコン」(呉市)など男女の出会いの場を街ぐるみで企画する「まちコン(合コン)」がはやっています。

 観光協会は江田島の自然を活かした「まちコン」としてクルージングシップ「銀河」を貸し切って「船コン」を企画しました。日程は9月22日(土・秋分の日)。定員は男女合わせて200名になっています。20歳以上の独身男性・女性(居住地の制限はないそうです)を7月14日~8月28日(第1次募集)の期間で募集しています。(詳しくは→ここ

 続いて江田島市の新市庁舎問題。昨年は建設の是非についてまちを揺るがしました。結論としては平成25年度中に建設の是非を決定することになります。(市の方針→ここ) この方針を踏まえて、今年度から庁舎をはじめとする公共施設のあり方を調査・審議するため、「江田島市公共施設のあり方市民委員会」を設置しました。7月19日(木)午後6時から市役所本庁で第1回委員会が開催されます。原則として公開されていますので、お時間のある方は是非、傍聴してください。(市HP→ここ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月16日 (月)

TAU行ってきました!

晴れ

20120715_130314

Photo

 急遽、「海の日」の用事が先週木曜日にキャンセルとなって、日曜日(7/15)にいざ、鎌倉。何年かぶりの大仏様と鶴岡八幡宮。とてもいい天気に恵まれました。

20120716_113153

 本当の目的は7/16の今日。午前中は大学同級生の結婚式に出席。まさか、出席できるとは思ってもなかったので大変うれしい。何年振りかに仲間たちと楽しく語らえたことも幸せでした。二人の門出に幸多からんことを!

120716tau

120716paccio

 友人の結婚式をあとに銀座へ。広島県アンテナショップ「TAU」がオープンしました。3階のイベント・バールフロアには「お魚&江田島バールpaccio(ぱっちょ)」(右写真)。江田島メバル等のお魚やポーク&チキン江田島さん(→ここ)のお肉や県内野菜も使ったイタリアン。オーナーは深江小学校(2002年3月に廃校となり大古小学校と統合)の後輩君。今回のお店が東京で3つ目となります。江田島オリーブの若き農場長、木村佳晶さんも7/15には江口君と会えたようです。将来的には江田島産オリーブが楽しめるお店になってほしいものです!

20120716_152431

 左写真はオープン早々ですが、WiLL(広島県若手地方議員の会)のメンバーである佐藤一直・県議と後輩の江口慶君、そして私のスナップ写真です。ちなみに2Fのお酒コーナーには「同期の桜」、「古鷹」も置かれていました。これからTAUが江田島の東京での情報発信基地になってもらいたいですね!

(参考)tauを紹介しているブログ→ここ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月13日 (金)

県内 議会改革の動き

Img016  昨日の中国新聞。呉市議会の「報酬加算」について記事が出ていました。
報酬加算とは?

 議会にもいろんなポストがあります。議会における議長(社長)、副議長(副社長)、それぞれの委員会の正副委員長(常任委員会、特別委員会、議員運営委員会など)。民間企業でいうところの「役職手当」といえば分かりやすいかも知れません。

22hiroshimagiinhoushu  因みに、ちょっと古い資料(H22末現在で調べたもの)でいくと広島県内の議会では23市町のうち10市町が「報酬加算」を導入しています。

 尚、議会における報酬の増減については、どの自治体も基本的には首長(知事、市長村長)が「報酬審議会」に諮問しての答申に基づいて条例化します。

 江田島市においては平成17年(曽根市長)、議員数が52から26になったときに報酬審議会が開かれて、報酬が7万6千円UPして月額報酬が27万円になりました。その後は今年の政務調査費導入の時に審議会が開かれています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちびっ子 あつまれ!

くもりのち雨

12071119475026bx  江田島市観光協会が子ども向けの楽しい夏イベントを企画しています。小学校2年生~6年生を対象とした「ちびっ子カヌー&寺子屋体験」。(申込方法等→ここ

 江田島カヌークラブによるカヌー体験、温泉入浴やBBQ、フェスティバル江田島の花火を観賞。そしてお寺(能美町高田、光源寺)で寺子屋体験をするというもの。自然豊かな江田島の夏を満喫できる楽しい企画だと思います。

 今年初めて開催されますが、せっかくの自然豊かな江田島市。どんどんこういったイベントが開催されることに期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月12日 (木)

輝け!江田島市

くもり時々晴れ

306588_339567196117319_1869929396_n 予想に反しての天気でした。午後より議会広報特別委員会の編集会議に出席しました。8月1日発行の「議会だより」、喧々諤々(ある意味で)の議論を5回ほど重ねて作成される議会広報誌です。市民の皆さんからいただいている税金を有効活用しなければ。

 16:30から第8回江田島市基地懇談会に出席しました。術科学校を入った瞬間、蝉の声を聞く。いよいよ梅雨明け間近でしょうか。

Img014 さて、基地懇談会の江田島市の説明資料。「体験型修学旅行誘致について」 今日初めて知ったのですが民泊修学旅行、来年度も予約あるようです。めざせ、キラメキの島、江田島市ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月11日 (水)

梅雨時のトンボ

雨時々くもり

529535_339092779498094_1704141972_n

 昨日の暑い晴れの日も今日から梅雨空に舞い戻りです。朝、小雨が降っているなか、庭先を歩いているとオリーブの葉で休んでいるトンボを発見。まだまだ梅雨が明けそうにありませんが、体調管理に注意しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月10日 (火)

あたらしい試み

晴れ

 今日も暑い一日でした。明日からまた梅雨の天気ということでここ何日かはつかの間の晴れの日々でした。
 夜、議員複数名とある地区の自治会の方々と意見交換する場がありました。議会改革等に関してのもの。その他として江田島市についての率直な疑問やご意見を頂戴しました。(詳細については別の機会にさせていただきます。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 9日 (月)

がんばれ!山縣選手

晴れ

20120709_185523_220120709_yamagata 朝から気持ちいい天気でした。
 夕刻より広島市内で開催された陸上100m代表の「山縣亮太選手ロンドンオリンピック壮行会」に出席しました。修道学園(関係団体)主催、慶應倶楽部後援という感じです。

 修道高校としては44年前のメルボルン大会以来の五輪出場選手ということで大いに盛り上がりました。

20120709_yamagataebisu20120709_senpaikouhai 会場には沢山の人たちがごった返すほど集まって盛大に行われました。司会は修道高出身のRCCアナウンサーの本名先輩。右写真が44年前にサッカー選手として出場した下村幸男さんと山縣選手。年の差は61年です。

 個人的に高校と大学の後輩である山縣選手に是非ともロンドンの地で「もう一人のメダリスト」になってほしい。江田島市大柿町出身で戦前のロサンゼルス五輪(1932年、昭和7)水泳100m自由形で銀メダルを取った河石達吾さん。

 山縣選手に修道・慶應を進んだメダリストの先輩がいる、ということを伝えました。(河石選手も大学生として五輪出場しています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 8日 (日)

広がる協力隊ネットワーク

晴れ

Img010

 梅雨明けはまだですが、夏のような一日でした。
 青年海外協力隊員として西アフリカのブルキナファソ(旧フランス領)で活動した峰崎泰昌さん(25歳)が7月6日に市役所を訪問し、田中市長に帰国報告をしたことが中国新聞に掲載されていました。(左) 

20120708_202814_2

 今日、江田島市内在住の青年海外協力隊のOB・OGによる「峰崎さん、お帰りなさい会」がありました。つい3月に江田島市出身の小野藤さんの壮行会(→ここ)を開いたばかりでしたが、今回はお迎えです。前列左が峰崎さん。
 今回はさらに協力隊出身者が2名増えました。母方祖父母の地である江田島市で自身が目指す農業をしたくて今年4月に移住してきた石津さん夫妻。(前列中・右) 海外での活動経験をできることなら江田島市で発揮していただきたいものです。
 因みに、総務省が「地域おこし協力隊」(→ここ)という事業をしています。今日聞いた話では青年海外協力隊員として活動した隊員が参加している地域もあるそうです。

(参考) 「地域おこし協力隊」のHP→ここ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 7日 (土)

牡蠣殻の有効活用へ

くもり時々晴れ

 昨夜は7時前後から突然、風が強くなり雷雨。マツダスタジアムの野球もノーゲームになってしまいました。

 昨日の中国新聞に面白い記事を発見。呉広域商工会がカキ殻を再利用した新商品開発に力を入れているというもの。カキ殻粉末(牡蠣殻ナノパウダー)を利用した食品やスキンケア用品開発の後押しをする。

 ナノパウダーを可能にしたのは地元の瀬戸鉄工(川尻町)が独自開発した技術。呉市内の養殖業者から牡蠣殻を買い取って粉末をつくるという。まさに夢のようなビジネスモデルではないでしょうか。呉市はカキのむき身生産量が4年連続で日本一。(それ以前は江田島市が1位だった年もあります。)廃棄する殻も年間 2万トン超と半端な数字ではありません。ぜひ、このビジネスが成功することを祈っています。

今年3月発行の農林水産省の統計では、広島県内のカキのむき身生産量は、
①呉市   4,739トン
②江田島市 4,624トン
③広島市  4,017トン

 呉市内の廃棄するカキ殻が年間2万トン超というのであれば、呉・江田島・広島の3市で6万トンはあると推測できます。先日、地元の漁協組合長から、広島県海田町にあるカキ殻一時堆積場の収容能力に限界が来ていると聞きました。

 近年、鳥インフルエンザ等の影響により養鶏用の飼料が伸び悩んでおり、原材料のひとつであるカキ殻の消費量が減ったことが収容能力の限界を引き起こしている、というもの。

 今回のナノパウダーで新たな商品開発ができれば、カキ養殖業者にとっても地元の開発業者にとってもこのうえない朗報。地域活性化の起爆剤になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 5日 (木)

江田島海軍カレー

雨時々くもり

20120705_122300

 これが「江田島海軍カレー」!(550円)
 午前、議会改革特別委員会の件で議会事務局を訪問。その後、「議会だより」担当職員さんから、議案の賛否表を導入した経緯(この職員さんが担当以前)について話を聞かせてほしい、とうことで事務局に残ってました。たまたま、江田島市観光協会の事務局長がこられて、「試食してみませんか?」というお誘いを受け、用件を済ませて喜び勇んで徒歩3分のふるさと交流館へ。(→http://ow.ly/c0a9c
 旨い!あとからじわじわと辛さが出てきますがなんとも言えません。7月15日からふるさと交流館で食べることができます♪ レトルトパックも8月商品化を目指しているということで楽しみです!その時には、ぜひ、みなさん、お取り寄せしてみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 4日 (水)

江田島「食」のブランドを!

晴れのち雨、時々くもり

120704ferry

 今日は予想外の天気でした。朝はとても眩しい日差しを受け、いい天気の一日になると思っていた矢先、だんだんと曇ってきたと思ったらお昼前後から雨。

 さて、7月16日(海の日)に東京・銀座でオープンする広島県の東京アンテナショップ「TAU(タウ)」。そのPRとして県庁から銀座まで900kmの自転車リレーが今日、スタートしました。第一走者は湯崎県知事、第二走者は松井・広島市長、そして第三走者はRCCの本名アナウンサー。本名さんは江田島市をこよなく愛して下さっています。今年は「かきカキマラソン」や「江田島市駅伝」(→一般男子のゼッケン87番、野あそびクラブ江田島の1区)にランナーとして参加されています。因みに、自転車「広島TAU716号」がどこを走っているかはネットで見ることができます。(→http://oc-h.jp/tau_cycle/

Img002

 さて左の写真。「バール」といえば何を思い起こしますか?恥ずかしながら、私はその単語を聞くと工具を頭に思い描きます。まさかイタリア伝統のカフェの総称なんて。。。小学校の後輩が東京で自分の想いを実現しつつあります。写真は彼がこれから銀座で開こうとする飲食店の名前。渋谷1号、2号に続いての3号店目。それぞれのお店にはコンセプトがあり、名前も違います。今回は「江田島の食材」で勝負するそうです! 写真の中央にある「サカナ」。僕なりの解釈ですが、今が旬の瀬戸内の海の幸、「コイワシ」ではないかな?(→http://ow.ly/i/K3GB)いよいよお店も7月16日にオープン!

120704etajima_carry

 続いて今日の中国新聞。江田島市観光協会が7月15日からふるさと交流館
でランチを始めるという記事。メニューには江田島海軍カレーもあるそうです。ぜひ、食べてみたい。「食のブランド」になることを期待してます。因みに、現在の自衛隊にも各艦艇・部署ごとに独自の秘伝レシピが伝わっています。そのレシピ集がこちら。(→ここ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 3日 (火)

議会改革特委設置から1年

大雨のちくもり

120703gikaikaikaku 朝6:17には大雨洪水警報が発令された江田島市。家の前の水路もかなり激しく雨水が流れていました。この季節、ちょっとした局地的な大雨が災害を引き起こすので要注意です。

 今日の中国新聞朝刊。写真は6月20日に開催された議会改革特別委員会の時のもの。記事で説明のある通り、特別委員会としての議論は行き詰まった感があるのは否めません。

 近隣や全国の人口同規模議会の数字に囚われていたり、また、「議会改革=定数減」という世論(マスメディアの影響か)の呪縛から逃れられないという側面もある。

 自身が自らの痛みを伴う改革というものは、国会にしても地方議会にしても、また公務員改革にしても遅々として進まないものである。これは大手民間企業にしてもいえることなのかもしれません。

 ただ、定数・報酬が改革の本丸ではない。「議会(議員)がどうあるべきか」という最も重要なテーマを早く審議しなければならない。

 結局、委員会(議員のみ)の議論であるがゆえに「定数・報酬」問題は行き詰まっているともいえる。幅広い「市民の声」というものを聞く機会も必要です。(有志メンバーで近いうちにトライアルをする予定。)

 今回、この記事が出ることによって市民の皆さんから色々なご意見を聴くことが増えるのではないかと思います。是非、忌憚のないご意見をお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 2日 (月)

2012年も後半です

くもりのち晴れ

201206281409000 201206281409001  午前中曇っていたのですがお昼過ぎから晴れ間も見え、蒸し暑い一日になりました。左写真は7月16日(海の日)に東京・銀座1丁目にオープンする予定の広島ブランドショップ「TAU」の外観です。(知り合いの方が送ってくれました。)

 オープンに合わせて7月4日に広島県庁をスタートしてサイクリストでつなぐ自転車リレー、「走れ!広島TAU716号!」の企画もあります。(→ここ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 1日 (日)

7月スタート 2012

雨のち晴れ

548794_335064743234231_1411638010_n  朝からの雨もお昼前には止み、暑い一日になりました。午前中は深江(新開地区)で久しぶりの魚釣りを堪能。キスやギザミなど10匹ほど釣ることができて満足。

 午後より音戸の瀬戸ドラマ館(おんど観光文化会館)に行ってきました。写真の黒い影は「マツケン」です。(逆光のため真っ黒)県外からの観光客も何名かいました。音戸の瀬戸の歴史も分かり、意外と、面白かったです。

Img_1974  夕方というか19:30過ぎには西の空が茜色になりました。久しぶりに赤い夕焼けを体験。明日がどういった天気になるのかな、と思っていると20時前後より雨が降る。一時振っていた雨もやみ、涼しい夜がやってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »