« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月29日 (金)

可能性のある島に

晴れ

 予想に反して(?)、熱い一日でした。午前中は江田島市社会福祉協議会の地域福祉部下会議に出席。平成18(2006)年に策定された第1次地域福祉活動計画の見直しと、今年度策定予定の第2次計画について話し合われました。

 出席者(社協事務局、民生・児童委員や自治会役員、ボランティア団体、議会2名で構成)で事務局以外では40代は私だけでしょう。おそらく、働き世代としても限りなく1名。地域福祉といっても主眼となるのは独居老人の見回り活動がメイン。もっと若い世代を巻き込む(参加できる)環境づくりが必要ではないか、という意見もしました。

120629shiamcon  写真は、社協がこれから行うイベントです。”しまコン”。江田島市在住の独身男性を主体とした婚活イベントです。瀬戸内海で一番便利で、かつ、自然豊かな島の江田島市。可能性のある島を活かすにはどうすればいいか。いろんなご意見待ってます。活かすも殺すも住んでいる人たちの気持ち次第です。

 午後は議会広報特別委員会の「議会だより」編集会議に出席。今日は記事の構成作業。8月1日発行を目指してこれから4回ほどの会議があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月28日 (木)

半歩でも前進あるのみ

くもり

 ただいま朝6時を過ぎたところです。昨年6月に設置された議会改革特別委員会。(過去記事→ここ) これまで1年間で決定したこととしては、以下の2点。

①費用弁償は現状維持
②政務調査費の導入(→ここ

※費用弁償
 江田島市議会では本会議以外の委員会などの出席の時に2,000円/日を支給。(交通費の意味合いが強い)広島県内14市議会では福山・府中・大竹・竹原の4市がナシ。江田島市以外の費用弁償がある議会は本会議も対象です。

(参考:広島市議会 住居から議事堂までの直線距離8km以内 日額5,000円、8km超 日額8,000円、呉市 日額2.000円)

120627_miyoshigikai_2 写真は広島県内で議会改革が最も進んでいると言われている三次市議会の動きです。「通年議会」の試行としては平成20年に北海道福島町が行っています。(→ここ) 

 従来の地方議会は3(一部は2)、6、9、12月の年4回、首長(都道府県知事、市長村長)の招集によって定例会が開催され、必要に応じて臨時会が首長の招集で開催されます。(議会からの招集権については色々議論あり。参考→総務省HP「議会の招集権について(平成22年8月25日)」 )

 今後の江田島市議会における議会改革ですが、前回(6月20日開催)の特別委員会(→ここ)のとおりのフローで粛々と一歩づつ前進です。先ずは「議会基本条例」の制定前に、議会として「議会報告会」ができれば、と考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月27日 (水)

もう一人のメダリストを期待して!

くもり一時小雨

120627kurebay  今日も梅雨時の天気でした。月曜日には雨との予報であった水曜日の今日は曇り一時小雨。毎日が梅雨前線の北上・南下によって天候が変わります。まるでサッカーゲームのオフサイド・ラインですね。左上は今朝の呉湾の風景です。フェリーは呉から江田島・小用港に向かっているところです。

120627london_olympic  左の写真は今日の中国新聞朝刊。江田島市の能美図書館で明日6月28日から、このたびのロンドン五輪、陸上男子20km競歩に出場する西塔(さいとう)選手の企画展を開く予定です。

 これまで五輪出場したプリンセス・メグことアテネ・北京五輪、女子バレーの栗原恵さん(今回は代表入りできなくて残念。)、昭和7(1932)年ロサンゼルス五輪の水泳100m自由形銀メダリストの河石達吾さん(参考:もう一人のメダリスト→http://www.iwojima.jp/index043.html)の資料も展示するそうです。
 江田島市出身者で二人目のメダリストが誕生することを願ってます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月25日 (月)

オリーブで特産品

20120625_194144  夕方帰宅すると友人がお裾分けでコイワシを持ってきてくれようです。さっそく今夜はお刺身して食べました。最高でした!明日は天ぷらかな?(笑)

 ふと思ったのですが、江田島の特産品として「アンチョビー」(もしくはオイル・サーディーン)はどうだろう。材料としてはカタクチイワシ、塩、オリーブなど。

20120309_151430  昨年は江田島産オリーブで初オイル(試作品)ができました。平成19年(2007)の統計ですがシラス(カタクチイワシ)の県内漁獲量でいくと呉市1,512トン(68%)、福山市375トン(17%)、江田島市319トン(14%)という数字。蒲刈(呉市)の藻塩、江田島産オリーブオイル、瀬戸内のコイワシでどうだろう?

(追記)周防大島(山口県)では周防大島産のイワシでオイルサーディーン(イワシ油漬け)の商品開発を昨年しているようです。(参考→ここ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1800番目の記事

雨のちくもり

 早朝降っていた雨も止み、お昼前後に一時、晴れ間も見えた一日でした。ブログ記事としては今日が1,800本目となります。

 2004年(平成16)3月から手作りHPで日記を書き始め、2005年12月からこのブログに移行して6年半。今思えば色々なことがありました。

 国の動き、市のトピックス、カテゴリー毎に記事を整理しているつもりですが、時代とともに焦点となるポイントも少しづつ変わってきていることが分かります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月24日 (日)

高校同窓会@江田島市 2012

120624nogi 20120624_120331 能美海上ロッジで修道中・高同窓会である江能修友会の第18回総会および懇親会が本校同窓会の高木一之会長のご臨席のもと開催されました。

 今回は本校事務局が「乃木希典将軍」から修道中学校校主(今で言うと理事長でしょうか)に宛てた書簡を持ってきていただきました。時は明治43年(1910)、102年前の手紙です。内容については、別の機会に。

120624soukai1  毎年、いろいろな先輩方が来ていただいています。広島県ではお馴染みの弁護士、山下江先生(大柿町出身)も忙しいなか出席していただきました。

 一方、今回は久方ぶりに私よりも若い、後輩が参加してくれました。江田島市がお母さんの故郷で、いま、その母方お祖父さんの医院を受け継いでいる。

 最近、祖父母が江田島・能美島という若い方々が、農業・漁業・陶芸などをするためにIターンしてきています。ぜひ、こういった若者の力で「キラリ」と輝く島にしてほしい。もちろん私たちもしっかり応援します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月21日 (木)

頑張る企業

雨  

 NHK広島の「お好みワイド」。江田島ブランド開発に頑張る企業、「牡蠣」を特集しています。どうみても大柿町深江ですね。こちら(→ここ)の案件だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月20日 (水)

H24年6月定例会閉会と第7回議会改革特委

くもり時々晴れ

 昨日から開かれた6月定例会も報告2件の後、承認1件、平成24年度一般会計補正予算案など9議案、議員発議2件の承認・賛成議決を経て閉会しました。

 その後、議会改革特別委員会。継続審議中の議員報酬・定数については次回に一定の方針を決めることになりました。また、27挙げられている検討項目のうち、優先して審議するものを抽出し、次回以降、審議を開始することを確認。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月19日 (火)

市長の決意表明

雨のちくもり

 台風4号の影響もなくほっとした一日でした。今日から6月定例会が始まり、私を含めた5人の議員が一般質問しました。大石議員から田中市長へ「市長選挙について」質問がありました。明日の中国新聞に掲載されると思いますが、今日のNHKニュースです。(→ここ

 「今後も行財政改革を着実に実施して、市の活性化をはかり、元気にあふれ、住んでみたい、訪れて良かったといえるまちを実現させるため、市長選挙に立候補する決意した」というものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月18日 (月)

台風4号が気になります

くもり一時雨

120400  早朝ポツリ、ポツリとしていた雨も一旦上がりました。その後は曇りの状態が続いていたのですが夕方前に通り雨のようなものがありました。

 天気予報では台風4号が沖縄の南海上にあり、明日には本州上陸もありえるのではないかというものです。一方、台風5号も発生し、4号に続いて日本列島へ向かうのではないかと思われます。今後の台風情報には目が離せません。(広島県防災WEB→ここ) ※20時前後から雨が降っています。

 明日から江田島市議会の6月定例会が開催されます。お時間のある方は是非、傍聴に来てください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月17日 (日)

H24年町内一斉清掃

くもり

 今日は大柿町大古地区は一斉清掃の日でした。昨日からの雨で心配していたのですが雨も降らず、また、曇っていたおかげでみなさんの体調もよかった。清掃日の何日か前からみなさん準備している(前もって掃除している)ので短時間で終わらせることができ、ほっとしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月16日 (土)

雨の週末と台風4号

1204120616  昨日から降り続く雨です。気がつけば台風4号が日本に向かって北上中。今後の台風情報に注意しないといけません。(気象庁→ここ

 今日は雨が降っている中で家庭菜園の手入れを少しだけ。一雨ごとに草が成長しています。明日は地域の一斉清掃があります。予報では曇りということですので、なんとかできるのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月14日 (木)

子育てイベントあります@江田島青少年交流の家

晴れ

20120614_181814  今日も暑い一日でした。左の写真は18時過ぎの呉から江田島へのフェリー船上からの夕日です。

 広島県の子育てポータル「イクちゃんねっと」(→ここ)。子育てパパとママのお泊り井戸端会議(1泊2日) が7月7~8日の日程で江田島市の青少年交流の家で開催されるそうです。

 早起きしてカブトムシやクワガタムシを探しにいく企画もあり、盛りだくさんな内容で親子が十分楽しめそうです。
詳しい申込は→http://etajima.niye.go.jp/05kyouiku/24papamama-youkou.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月13日 (水)

ファシカフェに初参加

晴れ

581075_326106020796770_402248038_n  昨日の梅雨空も一掃する暑い一日でした。午前中は宇品海岸あたりに所用があり、先週に引き続いて宇品波止場公園に行ってみました。

 今日はマツダの輸出完成車を運ぶために日本郵船の自動車船が接岸されていました。また、宇品外貿埠頭(通称、1万トンバース)には在来船が輸出入貨物を積み降ろしするために接岸。(写真の左側の船) 近年、外国貨物を運ぶのはコンテナ船が主流になってきており、珍しい光景になりつつあります。

 19:00から木村 尚義さん(NPO法人日本ファシリテーション協会会員)が主催する対話セミナー「ファシカフェ vol.17」に参加しました。今年になって知り合いになったファシリテーターの木村さん。いろんな会議や意見交換の場でファシリテーションの有効性を認識して月一回のセミナーに参加しようと思いつつ、ようやく実現できました。(→過去記事

 ファシカフェとは、ワークショップ形式でファシリテーションをベースに集団での話し合いや意思疎通の円滑化について学びや気づきを得るセミナー。

 今日のお題は「クロスロードで学ぶリスク・コミュニケーション」。阪神・淡路大震災で、災害対応にあたった神戸市職員へのインタビューをもとに作成された、カードゲーム形式の防災教材(参考→内閣府HP 平成20年度 広報ぼうさい)をヒントにして、防災以外の事例にも応用した問題を題材にチームで意見交換し、合意形成をする。

 例えば、今日のある問題。

 「あなたはホテルの支配人です。今日はお得意様のパーティーがありました。パーティー終了後、残った料理をお客様からタッパーで持ち帰りたいと言われました。ホテルのルールでお断りをしたが、逆切れされたました。さて、あたなは①説得し続ける、それとも、②要望に応える、どちらですか?」

 グループの中でYESとNOに意見が分かれます。問題自体は意図的に曖昧表現されており、参加者それぞれの価値観で判断します。そこでお互いの言い分を聞いたり、自分の意見をいいながら合意形成(歩み寄り、妥協点を探る)をしていくというもの。

 大切なことは、

①聴くこと(相手の意見を)、②訊くこと(相手の真意を理解するために質問すること)、③観ること(状況判断)です。意外と、人は「先入観」や「個人の価値観」に凝り固まっていますよ(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月12日 (火)

広げていこう!市民の想い

 いま、江田島市内の子育てサークルが熱い!これまで目的(内容)ごとに名称が異なっていた4つのサークルが1つの「愛称」に統合されて活動するそうです。その名も「Happy Smile」(ハッピー・スマイル)、幸せな笑顔いっぱいの願いを込めてではないでしょうか。

①あいあいクラブ
②親子でアロマ教室
③ハッピー子育てMAPサークル(→広報えたじま5月号の記事
④江田島イクメン倶楽部 with ママ

 ここで耳寄りな情報。江田島市社会福祉協議会主催(以下、社協)、Happy Smile協賛の「地域まるごと子育て祭り」が7月23日(月)10:00~15:00、江南ふれあいセンターで開催される予定です。(興味のある方や応援してみたいという方は→ここ

 子育てママさん達の「地域に溶け込みたい」、「地域との繋がりを持ちたい」という熱い思いがこのイベントに繋がったそうです。小地域活動の拠点作りに頑張っている社協としても高齢者を対象とした「いきいきサロン」だけでなく、子育て支援を目的にしたサロン「おしゃべり広場」の活動支援をしています。(→ここ)今回のような同じ目的で社協と自主サークルで輪を広げていくことは素晴らしいことです。こういった市民の自主的な動きを行政はもっと応援・支援すべきであり、画一的というか縦割行政的な対応で「芽を摘む」ことのないようしっかり見極めてほしい。「協働のまちづくり」を標榜する市としては願ってもないチャンスです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月定例会の日程決定

雨のちくもり

 昨夕から引き続いて小雨の降り続く火曜日です。昨日、議会運営員会が開催され6月定例会の日程及び上程される議案が決定されました。会期日程は6月19日~25日までの7日間。初日に5名の議員による一般質問が行われます。私も3番目に登壇する予定です。議会の日程、一般質問事項については市HPに掲載されていますのでご覧ください。(→ここ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月11日 (月)

受粉したようです

晴れのちくもり

120612olive  朝は気持ちよく晴れていましたが、お昼前から曇ってきました。明日は雨が降るようです。梅雨に入ったのだから当たり前かな。
 

 我が家のオリーブは梅雨入り前に開花期のピークを迎えたおかげで、雨などのジャマが入らず、無事、受粉できたようです。小さな実を見つけることができました。写真の実は3mmくらい。

 これから徐々に大きくなると思いますが、夏場など、水やりに注意しながら成長することを楽しみにします。市民のみなさんのオリーブや市が管理しているオリーブ園はどうかな?

(追記)夕方から雨が降ってきました。さて、ロンドン五輪、20km競歩代表として江田島市能美町出身の西塔(さいとう)拓己選手(19歳)が選ばれました。北京五輪の女子バレー、栗原恵さんに続いての快挙。健闘を祈ります!「島から世界へ」ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月10日 (日)

たのしい週末

晴れ

 今週の週末は梅雨入りしたとは思えないいい天気でした。
 昨日土曜日は2カ月ほど前に祖父母の地である江田島市に移住された36歳の男性とお会いする機会がありました。青年海外協力隊として中米で農業支援をした経歴を持ち、いつか江田島市で専業農家として頑張りたいという夢を持った頼もしい若者です。このような貴重な人材をしっかり応援し、まちの活性化に繋げなければならない。

120610minemoto

120610chipipi

 今日日曜日、沖美ふれあいセンター(沖美町美能)で「ミュージック・ジャンボリー・イン・エタジマ」が開催されました。22組140名の出演者がいろいろなジャンルで発表されました。楽しいひと時を過ごさせていただきました。

120610ageha

Img_1896

 左の写真は今朝、庭で戯れていたハゲハチョウ。左は草でちょっと休憩中。右はユズの木で産卵しているところ。アゲハチョウに限らず、いろいろな虫たちが一生懸命生きている姿を観ると勇気づけられます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 8日 (金)

梅雨入り 2012

 今日、広島地方気象台が中国地方が梅雨入りしたとみられる、と発表しました。平年より1日遅く、昨年よりは18日遅いとのこと。尚、九州北部、四国、近畿地方の梅雨入りも発表されました。

20120608_abi 20120608_abi_2 午前中に海すれすれを飛んでいる鳥を見かけ、そのまま電柱で一休み。右が拡大写真です。今日の中国新聞朝刊に掲載されていた「アビ」かな、と思って、ついついシャッターです。個人的には海付近ではあまり見かけない鳥(カモメやウミネコ以外)でした。

 因みに「アビ」は広島県の「鳥」。1964年(昭和39)に、県民のはがき投票によって選ばれたそうです。(参考:中国新聞→ここ)今年は1月14日に初確認し、3月25日に最多の30羽を数えたとの記事。”広島県鳥”としてはさびしい数字です。

120608abi 20120608_212035  補足までに、左は今日の中国新聞記事と「アビ」の写真(中国新聞のネットニュースから)。なんとなく今日出会った鳥が「アビ」のような気がしてきました。ただ、5月初旬には繁殖地であるシベリアなどに飛び立ったという記事をみると違う鳥かもしれませんね。

20120608_abi_2  上写真のコントラストや明るさを調整すると左の通り。やっぱり「アビ」かな?なんとなく、中段右の「アビ」に似ているように感じます。幻の鳥を見たのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 7日 (木)

農業振興にむけて

くもり時々晴れ

120607shuunou  今日の中国新聞朝刊。5/8のブログ記事(→ここ)で危惧していたのですが杞憂に終わって良かった!みなさんご存知の通り、江田島キュウリは広島市場では30%のシェアを誇る農産物です。(参考→ここ

 後継者不足と言われている市内農家。ぜひ、次代を担って欲しいと願っています。

120607oliveyamaguchi  さて、こちらも中国新聞から。ミカンなどの耕作放棄地を有効活用して、あの「周防大島」もオリーブ栽培に舵を切りそうです。民泊事業では最先端を行っている周防大島です。江田島市もうかうかしていられません。

 因みにオリーブ説明会で説明されたのは九州オリーブ普及協会(→ここ)です。これまでオリーブ栽培地であった岡山(瀬戸内市牛窓)と広島(江田島市)、山口(周防大島町)という中国三県の山陽地域が切磋琢磨することになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 6日 (水)

あらためて思うに

晴れのちくもり

120606okimihoikuen  今日の中国新聞朝刊から。先日(5/31)の全員協議会で説明があった案件の一つです。(→参考記事

 旧大君保育園と旧切串中学校の一部を民間事業者に有償で貸し付けることで未利用財産を有効活用するというものです。詳しい募集要項は江田島市のHPをどうぞ(6/1HP公開→ここ)。

 ただ、HPや広報えたじま6月号で募集を公開し(6/1)ていますが、期間が短すぎるように思うのですがどうでしょう。
募集要項の配布期間 : 6/  1(金)~6/11(月)
募集受付期間      : 6/18(月)~6/22(金)

 初めて6/1に情報を知って、この短期間でマーケットリサーチをして事業計画書、資金計画書などを提出できる団体等はどのくらいいるだろう。新聞にもあるとおり、現状貸し付けが条件で、改修費用は事業者負担。潤沢な資金がある民間事業者なら別として、数百万円から千万円単位の改修費が必要と思われる事業に対して、短期間(最長で6/1~6/22の22日間)で金融機関が融資決定するとも思えない。未利用財産が有効活用されることはいいことですが、公平性の観点で問題がなければいいのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 5日 (火)

一般質問提出

くもり

 もうすぐ6月定例会が開催される予定です。6月6日が一般質問の通告締切となっています。私は昨日提出しましたが、質問事項は、公的施設の土日祝日利用と宿直の対応について。管理者不在の公的施設において土日祝など市役所等が休みの場合の「鍵の管理」を中心として質問する予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 4日 (月)

野田再改造内閣、発足

くもり

 週明け月曜日。野田内閣が再改造を行い、消費税増税を進めるための環境整備を整えた格好です。

 驚きの人事は民間人である森本敏拓殖大大学院教授を防衛大臣に登用したことではないでしょうか。森本大臣はテレビ出演もたくさんされており、国民のみなさんにはおなじみの顔だと思います。

 ただ、大臣自身は防衛大学卒、航空自衛官という経歴もあり純然たる文人ではないと個人的に思いますが、いかがでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 3日 (日)

運動会を観る

雨のち晴れ

20120603_095731  今週末も江田島市内では運動会が催されました。朝からの雨で中止になるのかなと心配しましたが無事行われました。写真は地元の大古小学校です。赤組、白組に分かれて応援合戦です。最後はお互いの健闘を祈ってのエール交換。なんとも微笑ましい光景です。

20120603_100635a  最近の徒競走は、コースに並んだところで選手紹介するんですね。「第1コース ○○君、第2コース ○○君、・・・」といった具合です。応援に来ている保護者の方々がわかりやすいように工夫しているんだと思いました。お昼前から夏の日差しで暑い一日となりましたが、児童の皆さんの楽しい思い出になったことでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 2日 (土)

太木挿しも順調に

くもり

20120602_143133  朝からどんよりした一日でした。午後より平成24年度大古人権啓発推進協議会の総会に出席しました。その後、大柿公民館で展示していた平清盛展に行ってきました。

 安芸守(あきのかみ)であった平清盛。江田島市は平氏から厳島神社に寄進されたようです。因みに表にある平頼盛は清盛の異母弟。

20120602_183152_2  今年の春から挑戦しているオリーブの太木挿し。30cmほどの枝を地中に埋めるというものです。徐々に新芽が成長しています。枝がすくすくと伸びていますが、根が張ってくるには1年くらいかかるようです。順調に成長してくれることを祈っています。(10日ほど前の写真→ここ

 今日はオリーブソムリエの方々が音戸・江田島を見学に来られてたようです。(参考ブログ→ここ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 1日 (金)

広報紙をどう活かすか

晴れ時々くもり

 自治体には広報誌というのがあります。我が江田島市でも「広報えたじま」があります。

 近年、どんどん進化してます。最近では企業広告も掲載するようになりました。昔ではありえなかったことですよね。また、江田島市が発送する封筒にも企業広告を掲載するようになりました。

 記憶違いだったらすみません。中田・横浜市長時代に導入したのが自治体として初めてだったのではないでしょうか。

120601_2 さて、写真について。左側のイベント告知。いいなぁ、と思っています。よくありがちですが、行政の広報紙であるがため、各部署の掲載してほしい内容や前月のイベントを特集しがちです。もちろん市の広報である以上は「行政からのお知らせ」が主になることでいい。

 しかし、「協働のまちづくり」を掲げているのであれば、「市民の声」や「サークルのイベント告知」というページもあっていいのではないでしょうか。どんどん市民が参加して「広報誌」を盛り上げるというのも「あり」でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »