« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

のんびりとした休日

雨のちくもり

120430mame  早朝からの雨で目が覚めました。4月最後の一日。庭先の豆類もどんどん実がなっています。左写真はキヌサヤにスナップエンドウ。あっという間にザル一杯になりました。

 家庭菜園ですが色んな野菜を少しづつですが種類を増やしています。ゴボウ、カボチャ、ナス、キュウリ、ジャガイモ、ピーマン、ソラマメ、ニンジン、エダマメ、パプリカ、アスパラガス、タマネギ、サツマイモなどなど。それぞれの成長と収穫が楽しみです。

120430superjet  夕方、両親と妻と4人で音戸大橋の本土側にある汐音(しおん→http://bit.ly/wLfAz3)に行ってきました。久しぶりに両親と夕ご飯をともにしたわけですが、ゆっくりと外食したのは初めてではなかっただろうか。GWということもあり、今日のお昼は大盛況だったそうです。建物からの眺めも最高でした。写真は松山から呉に向かうスーパージェット。(→http://bit.ly/JWJoDZ)呉~松山を54分で結んでいます!速い!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月29日 (日)

江田島産でイタリアン

晴れのちくもり

540360_300258423381530_100001921232  世の中はGWで連休モードですね。午前中は家の周りの草刈りに専念。元田んぼのあぜ道(というか土手)もいよいよ草が伸び始めてきました。4年ほど前に買った草刈り機のエンジン始動に四苦八苦しながら漸く開始。約1時間かけて草刈り。これから一雨ごとに伸びてくるので定期的に手入れしないといけません。

 写真は広島市の並木通り。久しぶりに通ってみましたがお洒落な通りです。NEW YORK CAFEというお店の前には大きなオリーブが街路樹として何本か植えられています。広島市内もよく見ると店先にオリーブを置いているところが沢山あります。

20120429_182141  妻の親戚が結婚式に出席するため来広。会う前に軽く夕食をイタリアン居酒屋でとりました。左の写真はアクアパッツア。(魚介類(白身魚と貝類)をトマトやオリーブなどとともに白ワインと水で煮込んだイタリア料理)

 今回の魚はメバルです。鯛やチヌなどでもいいでしょう。オリーブもあと2年くらいすれば大量生産段階に入るでしょうし、江田島市内にはトマトの生産農家もあります。これはアサリを使っていますがカラス貝(ムール貝)でもいいし、これなら江田島産でできる。

 江田島市内にイタリアン料理店ができないものか。以前は海上ロッジやシーサイド温泉のうみにイタメシ屋さんがあったらいいな、と思っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月28日 (土)

GWに突入しました 2012

晴れ

576113_299347590139280_100001921232 GW初日の今日、雲ひとつない晴天からスタートしました。江田島市内にも多くのサイクリストの方々がお越しになったのではないでしょうか。左写真はお昼前の呉湾。江田島・小用港行きのフェリーと自衛艦。左端には松山行きスーパージェット。明日は呉みなと祭りが開催される予定です。

20120428_143326 午後2時半過ぎに呉の「れんが通り」では自民党青年局が街頭演説をしていました。演説しているのは緒方直之広島県議(青年局長)、左の旗を持っているのが豊島岩白広島市議。ともにWiLL(広島県若手地方議員の会)の仲間です。

 明日の県・広島市を背負っていく30代の議員です。1951年9月8日に署名された「サンフランシスコ条約」。1952年4月28日に効力発生してより60年が経過しました。そういった意味で今日は記念すべき日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月27日 (金)

ものづくり広島県

晴れ

20120427_072602  いよいよ明日からGWがスタートします。今週末の天気はいいようです。左の写真は呉港周辺で撮ったものです。東京電力、常陸那珂火力発電所2号機のボイラー設備が船積みを待っています。

 「ものづくり広島県」の一翼を担う呉市。IHIMU呉工場では、東京電力・石炭火力発電所向けの一般炭輸送をする積載重量97,000トン型石炭運搬船(バルクキャリア)3隻を建造する予定になっています。(2013年引き渡し) このように関東地区から遠い地域ですが、貢献していることが分かります。

20120427_141855  お昼過ぎには新造の大型コンテナ船が造船所を出航していました。20フィートコンテナを8600個も積める超・大型船。おそらくは日本を含むアジア~北欧(若しくは北米西岸)航路に就航するのではないかと思います。呉海軍工廠の流れをくむIHIMU呉工場。この船の建造に一役買っている江田島市民のみなさんもいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)

津波予測、県内で最高

雨のち晴れ

Img001  午前中は昨日に続いての雨でしたが午後には晴れ間が見えてきました。今年3月31日発表の内閣府「南海トラフの巨大地震モデル検討会」で分かったことですが、広島県内で予想される津波は江田島市が一番高く最大で3.6m。地形なんでしょうか。

Img002 県内に4箇所ある石油コンビナート等防災区域のうち江田島市には2箇所あることは意外と知られていません。また、米国陸軍の弾薬庫(秋月)も海岸沿いにあり、江田島市としても今後の防災計画の見直しもしなければ。(コンビナートについては広島県が防災計画を策定しています。→ http://bit.ly/IfzbCw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月25日 (水)

市が主導的に

晴れのちくもり(→雨)

120421akitsuferry_2  4月21日(土)の中国新聞記事。安芸津フェリー㈱瀬戸内海汽船の傘下である山陽商船グループ)に対して広島県(50%)、東広島市(25%)、大崎上島町(25%)が補助金1200万円を交付することが載っていました。

 この事業は平成23年度の広島県が新設した新たな生活航路対策事業(予算額5,200万円)が漸く実施されたことによるものです。(→過去記事)余りにも遅すぎるのではとあきれてしまう面もあります。事業実施にあたって一年もかかってしまうのではどうしようもない。

2012seikatukourohojo  県の事業については県内の13航路が対象になっています。江田島市関連で行くと2航路が対象。(左写真は市の今年度予算説明資料) 想定航路は、
①三高~宇品航路(江田島汽船)
②小用~宇品航路(瀬戸内シーライン)

 この2航路、ともに瀬戸内海汽船グループということになります。尚、航路の関係する広島市がどこまで協力してくれるかは現時点では不透明です。

 3月定例会で市長に提言したのですが、任期付き職員として「海上交通のエキスパート」を採用して速やかに交通問題の解決のため、具体的な方向性を打ち出すべきです。海上交通なくして江田島市の存続はありえません。この問題については、強引なまでにも行政主導で推し進めなければならないのではないだろうか。(民間航路事業者の体力があるうちに。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月24日 (火)

ふたつの”夢”

晴れ

380243_296109657129740_100001921232  昨日の濃霧ではありませんが、今朝は霧と黄砂現象が重なったのではないでしょうか。早朝の江田島・小用港の様子は左写真の通りです。対岸の呉市も見えず、ただ、朝日が非常に眩しかった。昼間は暑いくらいの陽気でしたね。

120424dream_ohshima_2  左は今朝の中国新聞に出ていた記事。福山市にある本瓦造船(→HP)で宮城県気仙沼の大島汽船が発注したフェリーの進水式が4月23日にあったそうです。

 昨年4月末から約10カ月、無償貸与で江田島市が所有フェリー「ドリームのうみ」を貸し出した会社です。記事にあるとおり、フェリーの名前は「ドリームのうみ」にちなんで「ドリーム大島」と名付けられたそうです。奇しくも二つのフェリーは同じ造船会社で建造されました。(→ドリームのうみ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月23日 (月)

第6回議会改革特別委員会

晴れ

 早朝は濃霧の江田島市域でした。広島や呉を結ぶ海上交通も早朝便は欠航したところもありました。
 10:00から新年度になって初めての議会改革特別委員会が開催されました。議題は議員報酬・議員定数に関する検討・協議について。(2月17日の第5回委員会の時の過去記事→ここ)今回は各会派で検討したことについての報告にとどまる。

①議員報酬
・市民感情から増額は厳しい。(定数53→26のとき増額し、20になった時はそのまま)
・会派として20~30万円/月の意見出たが現状維持。(27万円/月)
・増減は別にして、報酬審議会を開いてもらう。
・市民の声として、議員定数多く、報酬少ないという意見もある。

※議会として何らかの意思表示は必要と考えますが、あくまでも特別職報酬等審議会の判断が求められます。(市長から諮問していただかなければなりません。)

②議員定数
・現状維持(Y字型の地形かつ集落が多く、市民の声を市政に反映させるため)
・2減の18
・4減の16

※今回の委員会で配布された類似人口の議会定数(→PDF)については「人口」のみで参考にするのではなく、直近の人口(表は2010年12月31日の人口)、面積、市の財政力や月額の議員報酬総額なども加えたもので比較しなければならないと思います。(あくまでも参考数値としてですが。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月22日 (日)

自然の恵み@寶持寺

雨のちくもり

Img008 20120422_091629  昨夜からの雨も夕方まで降ったりやんだりの一日でした。午前中は大柿町大原にある曹洞宗(禅宗)のお寺、寶持寺(ほうじじ)の本堂掃除に行ってまいりました。

 以前の記事でも紹介しましたが、5月13日に本堂落慶式があります。平成11年(1999)6月29日の大雨による土砂災害によって崩壊した本堂が昨年ようやく再建され、そのお披露目式です。

 当日は稚児行列などもあり盛大に式が挙行されます。お時間のある方は、是非、お参りください。左の写真は本堂脇の竹林です。いまタケノコがにょきにょきと生えてきています。

120422cresson1  陀峯山の麓にある寶持寺のそばには八幡川が流れています。今日、住職さん(34歳の若い方です)から教えていただいたんですが、そこにクレソンが自生しています。「ミズガラシ」とも呼ばれ、ピリッとした辛さとさわやかな香りが特徴で、ステーキなどの付け合わせには欠かせません。おひたし、ごま和え、天婦羅、漬物、味噌汁の具、鍋物などにも利用できるそうです。本当に豊かな自然が残っているんだな、と思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月20日 (金)

議会だよりの編集会議

雨のちくもり

 昨日の雨もあがり、日中は穏やかな一日だったのではないでしょうか。午後から議会広報特別委員会に出席しました。5月1日発行予定の「議会だより」の最終編集会議でした。
 毎号の特集として「市民の声」があります。今回も4地区の方々に江田島市に対する思いを寄稿していただきました。私たち議員としても貴重な生の御意見であり、参考にさせていただいています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月19日 (木)

議員定数について(3)

くもりのち雨

20101231giinteisu  昨年6月に設置された議会改革特別委員会。今年度の第1回委員会は来週月曜日(4/23)に開催される予定です。議題は議員報酬と議員定数に関する検討・協議になっています。議員報酬については議会で決めるものでもなく、基本的には特別職報酬等審議会の判断にゆだねられることになると思います。

 一方の議員定数。写真は2010年12月31日現在の人口別議員定数に関する類似人口の議会の一覧表です。(PDF→ここ) いずれの市も法定上限数(地方自治法第91条)は26人ですが、14~26と幅が広い。議員定数についての私見は過去記事(2010年10月22日10月25日)を参考にしてください。

 議会の果たすべき機能とは何か、というと以下の4点を挙げる憲法学者がいます。

①住民代表機能
  住民の要求の多様化・複雑化にともない、できるだけ広範な意見を議会に反映する。

②情報開示・審議機能
  議会での審議の公開、議員の市政報告などを通じて、いま市政で何が問題となり、何が課題なのかを、住民に明らかにする。

③意思決定機能
 地域独自の個性ある条例づくりをすすめていく。

④執行機関に対する監視機能
 市長の行う事務の執行について、しっかりと監視する。(追認機関ではない)

 全国的に地方議会の定数削減についての理由付けとして、財政が厳しいから「経費削減」のため、とか、人口類似の自治体に合わせて(いわゆる横並び)、というものが殆んどを占めていると思われます。本来は、民意の反映や行政の監視機能という「議会の果たすべき機能」に重点を置いてしっかり議論しなければならないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月18日 (水)

政務調査費導入へ

晴れ

 昨日の午前、会派代表者会議が開催されました、(市民クラブ代表として出席) 内容としては、政務調査費の申請手続き等について。3月定例会で、「江田島市議会議員の政務調査費の公布に関する条例」が賛成多数で可決され、本年度4月から交付されることになりました。

 交付額及び交付の方法は、会派所属議員X月額15,000円X12カ月を一括して年度初め(4月)に交付するというもの。(議員一人当たり年間18万円)政務調査費には使途基準(条例第5条)があり、市政に関する調査研究以外の経費には支出できません。年度末に使途されなかった残金は(預金利息も含めて)市へ返還します

 このたびの政務調査費導入について市民の方々もいろんなご意見があると思います。議員活動評価のひとつの目安と考えてみてほしい。(また、視察については目的・報告等もあります。)導入して一年後に有権者のみなさんで政務調査費の是非について意見交換し、検証することも必要だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月17日 (火)

県立高校再編のうごき

晴れ

 2月9日の中国新聞に広島県教委が今年度(2012年)、2014年度(平成26)以降の高校教育の在り方を検討する協議会を設置する方針を決めたニュースが掲載されました。(関連過去記事→ここ

 今日の中国新聞朝刊、中国総合版に2014年度以降の高校教育の在り方を検討(高校再編)する協議会が設置されたとありました。学校関係者や学識経験者の23人が本年度末に広島県教委へ答申するため、8回程度の会合を開く予定とのこと。県立高校再編整備基本計画(概要版→ここ)の次期計画をまとめる作業ですが、江田島市にある唯一の高等学校(大柿高校)の統廃合が気になるところです。

 県教委の統廃合の考え方のなかで、1学年1学級規模(大柿高校は1・2年が1学級)は「当該学校の在籍状況(入学率など),地元中学校の進学状況(地元率など)等を勘案しつつ,統廃合を進める」とあります。市内4中学校の卒業生の85%近くが広島・呉に進学している状況がどう評価されるのか。今後の協議会の動きを注視したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月16日 (月)

江田島に無医地区なし

晴れ

 少し古い記事(中国新聞→ここ)ですが、広島県は北海道の次に無医地区が多いという。2009(平成21)年10月時点で10市町に53地区あった。無医地区とは半径4km以内に50人以上が住む地域で医療機関が容易に利用できないエリアとのこと。(参考→厚生労働省の用語解説

 有難いことに江田島市に無医地区というのはありません。他の地域に住んでいる人に江田島市の医療機関の数をいうとビックリされます。そういった意味では大変恵まれていますが、子育て世代にとって必要な産科や救急病院がないことが課題。第2音戸大橋の開通によって少しですが改善されることを期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

のどかな春の朝

晴れ

Kame_kaeru

Kaeru

 朝からウグイスやキジが鳴いているのどかな日曜日。家の前の元・田んぼはアシなどが茂っていてカエルやカメなどの格好の棲みかとなっています。ふと見るとウシガエルやカメが日向ぼっこ。このウシガエル、そろそろ安眠妨害をしてきそうで困ります。何か手立てはないものだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月14日 (土)

ホームセンターの激戦区に

くもり

20120414_113544  4月12日、江田島市大柿町大原に新たに大手ホームセンター、ジュンテンドーがオープンしました。お昼前にのぞいてみるとオープン特売ということもあり、お客さんで賑やかでした。

 江田島市内では既にチェーン店としては、コメリ(能美町中町)、ナフコ(江田島町江南)があり、これから三つ巴の競争が始まります。ジュンテンドーの近辺には食品、薬局のチェーン店や郵便局・銀行が集まっており、今回の出店により、買い物客の流れに変化が出てくるのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月13日 (金)

桃の花が咲いてます

くもりのち雨

577693_288156551258384_100001921232  薄日がさしていた早朝でしたが、どんよりしてきた午前中です。桜の花も満開を過ぎ、徐々に散り始めています。庭先の鉢植えしている桃(ちよひめ)の花が咲きまじめました。アスパラガスもどんどん伸びています。今年は春を満喫しています。

 さて、土地の問題。民法では取得時効という制度があります。他人の土地などを一定期間継続して占有または準占有する者に、その権利を与える時効制度のひとつ。

 例えば、甲が乙の土地に勝手に家を建てて20年間住み続けた(占有)場合、甲は乙に時効が完成したといって、乙の土地所有権を取得することができるというもの。身近にもあり得る土地問題、なかなか厄介なしろものです。

(参考)民法第162条
①二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。
②十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月11日 (水)

雨のちくもり

 朝から本格的な雨の一日でした。先週末が見ごろだった桜の花もこの雨で散り始めました。

20120411_183800  夕方、江田島町の「しびれ峠」まで行ってみると、小用から峠までの沿道にある桜は緑の新芽も出ている木もありました。峠の「峠桜」(名前が付いています)は雨にも負けず、花弁はまだ持ちこたえているといった感じでした。(写真)今年は桜を十分楽しませてもらいました。桜吹雪もきれいでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月10日 (火)

代替エネルギーの可能性

晴れのち雨

 昨日、島の若い子(30歳)と話す機会がありました。ちょっと前に、彼は子ども(保育園児)と一緒に家庭菜園をしようと思っている、ということを聞いていました。

 話してみると、いま、ジャガイモを植えているそうです。何故、ジャガイモ?と聞いてみると、面白い話をしてくれました。近畿大学生物理工学部の鈴木高広教授の講演に参加してこれはいけるかも、と思ったそうです。「芋エネルギーは日本を救う!」です。(→ここ

 数年前に原油高騰によってバイオ燃料が注目されました。サトウキビなどから造られるバイオ・エタノール。この影響で砂糖価格も値上がった記憶があります。

 鈴木教授によると、「今ある農地を使わなくても、日本にある休耕田約40万ヘクタールを活用すれば、国内の火力発電と原子力発電の総発電量をまかなえる」、という試算です。

 基本的には液体燃料ではなく、固形燃料として火力発電の原料を考えているようです。ミニ火力発電機は構造的に簡単なようで、島の若い子も先ずはジャガイモを栽培しながらミニ火力発電機を自作しようと考えています。もしかしたら江田島市の荒廃農地対策になるかもしれません。

※参考までに産経ニュース”「藻」がエネルギーをつくる 原油輸入量を賄う試算も”・・・ 東日本大震災の被災地、仙台市で石油を生み出す藻が、復興計画のシンボルになっているそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 9日 (月)

入学式と議会だより編集会議

晴れ

 午前は能美中学校の入学式に出席しました。男子22、女子13、計35名の新入生でした。男子率が高いですね。一方、4月6日に行われた大柿中学校は男子10、女子22、計32名の新入生でした。地域によって男女比率が全く違うことに驚きました。
 午後より議会広報特別委員会の編集会議に出席。5月1日発行の議会だより編集会議です。今日は担当委員がレイアウトの構成作業をしました。これまで議会事務局にお願いしていた部分を委員会メンバーがするのは初めて。一つ一つ改善しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 8日 (日)

二つのお祭り

晴れ

303342_285287314878641_100001921232 529630_285325224874850_100001921232  朝は霜が降りて気温も低かった日曜日。午前は実家の集落にある金比羅宮の春祭りに出席しました。

 神事のあとは、お餅やお菓子などをまく伝統の行事。日々は子どもたちのいない地域ですが、この時ばかりは孫などが集まってきます。

 こういった行事がいつまで続くのか少し不安なところもあります。これは少子高齢化地域ではどこも同じことです。何とかしたいという気持ちもありますが、何かいい知恵はないだろうか。(右写真は昨日、潮干狩りした海岸です。この時はまだ引いていません。)

564611_285373961536643_100001921232  午後から地域福祉センター鹿川の『第一回 鹿川 絆 桜まつり』をお邪魔しました。沢山の方々が踊りや歌などを楽しんでいました。小規模多機能施設として今年で2年目の春を迎え、地域の方々とこれから色んなイベントをされるようです。

 高齢化社会が深刻化している市域ですが、こういった施設の充実を図っていかなければなりません。もちろん子どもを含めた地域の方々との連携がキーポイントだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 7日 (土)

山に海に

晴れ一時雨

525709_284758864931486_100001921232 531437_284820091592030_100001921232  朝起きて、ふと、山登りをしてみたくなり、どこにいこうかと思案。先日、母と甥・姪が古鷹山に登ったことを思い出し、チャレンジすることにしました。

 さっそく奥小路登山口まで車、そこから山登り。小さい小道になり、初めてだったので、ここでいいのか、なんて思いつつ歩いていると、山頂の方から何やら歌声が。”海の男の艦隊勤務、月月火水木金金♪” そうこうしていると術科学校生徒が大量に降りてきました。訓練登山だったようです。

 中腹にさしかかる辺りから小雨が降ってきて、途中であられになったのですが、山頂に到達する頃には晴れ間がでてきました。古鷹山から見下ろす風景は格別でした。

529136_284816088259097_100001921232  下山してお昼ご飯を第1術科学校でいただきました。江田島クラブでカツカレー。サラダ付きで650円とはお得です。この土日は一般公開でもあり、桜満開と重なって沢山の観光客がいらっしゃいました。それにしても桜が見事でした。

20120407_161345  3月末より潮干狩りしたいと思っていて、中々タイミングが合いませんでしたが、ようやく実現。実家近くの海岸で約30分ほどで写真のとおりの収穫。3年ほど前は、いなかったのですが今年はちょっと掘っただけで大きいアサリを簡単に見つけることができました。大潮と重なってラッキーだったのかもしれません。それにしても今日は山と海と楽しい時間を過ごさせていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 6日 (金)

大先輩への誕生日プレゼント

晴れ

120406heyakyokosan  毎日新聞「ひと」欄に映画美術監督の部谷京子さんが取り上げられていました。広島市出身の映画監督、新藤兼人さんの100歳を記念して、「新藤兼人 百年の軌跡」を企画されています。広島県内の映画館で全49作品中48作品を上映するそうです。

 また、旧・日本銀行広島支店(中区袋町)では、4月7日(土)オープンで、

【映画セット】百年前の石内村(佐伯区、旧・五日市町)を舞台に、新藤兼人少年が通っていた石内尋常高等小学校と、住まいにしていた蔵。
②【模型】百年前の石内村をジオラマで再現した
色鮮やかな秋の風景。

などを展示するそうです。ぜひ、お時間のある方は行ってみてください。

 以前もブログで紹介しましたが、部谷京子さんのご両親は江田島市大柿町(深江、大原)のご出身で、今もお母様は大原に住んでいらっしゃいます。こよなく江田島市を愛して下さるエネルギッシュな方です。江田島をアピールしようと東京(渋谷)でイタリアン居酒屋とピザ店を経営している私の小学校後輩(33歳)を紹介したところ、ご多忙中にも関わらず、さっそく、彼のお店に行ってくださいました。本当に感謝です。一度、島の子どもたちに夢を語ってほしいものです!
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)

久しぶりの語らい

晴れ後くもり一時雨

20120405_203145_2

 ひさしぶりにWiLL(広島県若手地方議員の会)のメンバーが集まりました。それぞれ3月定例会も終わり、新年度スタートしたばかり。これだけの人数で集まるのも久しぶりです。佐藤一直県議、豊島岩白広島市議、三宅正明広島市議、松本太郎廿日市市議と私が議員。その他、想いを同じくする仲間たちと短い時間でしたが楽しく語らい、また、それぞれの近況報告などは私にとっても参考になることばかり。WiLLとなって約3年、それぞれが地域の議員としてしっかり頑張っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 4日 (水)

日帰り

晴れ

20120404_143854

 今日は日帰りで東京に行ってきました。(公務ではありません) 東京も昨日の暴風雨では大変だったそうです。3件ほど訪問する先がありましたが午後2時とか4時には退社するよう会社の指示があったといいます。左写真は日本橋界隈のレストランに飾ってあるオリーブの木。まだ2年生くらいの小さな幼木でした。

20120404_181827

 用事が済んだのが17時過ぎ。品川駅から新幹線に乗って一路、広島へ。途中、富士山を見ることができました。夕刻の光景もまたいいものです。新幹線に乗るころ開始された広島・巨人戦、21:55広島駅到着時には、まだ、スタジアムのライトが煌々と照っていました。気になっていた試合も2-1の9回サヨナラで広島の勝利と聞くとうれしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 3日 (火)

台風並みでした

 昨日の予報どおり大荒れの一日。朝7:50には【江田島汽船】 三高/宇品(フェリー)の欠航お知らせメールを受信。その後、続々とその他航路の欠航メールが配信されてきました。

 11:10に早瀬大橋が強風のため「歩行者と二輪車」の通行止めのメール受信。(11:51解除メール受信) ここまで悪天候になるとは予想していなかっただけに驚いた、というのが実感です。

 夕方、徐々に勢力が衰えて暴風警報が注意報に。ラジオをつけてみると、今日はないだろうなぁ、と思っていたマツダ・スタジアムの広島・巨人戦が開催されていたことに驚きでした。これが巨人戦でなかったらやっていたのだろうか(笑) 先ほどゲーム終了。4-0でCarpの勝利!地元開幕試合を勝てたことにファンとしては安堵です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 2日 (月)

新年度の始まり

晴れ

 週明けの月曜日。実質的な新年度がスタートしました。入社式などのニュースが出ていましたが、今年の新人さんはどんな思いで臨んだのだろう。

 昨年の東日本大震災以降、世界情勢も景気低迷の波にどっぷりつかっており、国内でも電機業界が厳しい局面に追い込まれ、国会では消費税導入論議で混乱しています。

 しかし、そうはいっても目の前のやるべきことはしっかりこなしていかなければなりません。一つ一つ着実に、です。少し暗いことを書きましたが、明日の希望を忘れずに。

 広島県地方、桜もちらほら開花しているところもあるようですが、満開にはもう少し時間がかかりそうですね。明日は低気圧が日本海で急速に発達するため、大荒れの天気になりそうです。怪我のないよう気をつけなければ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 1日 (日)

せとうちサイクルーズPASS、エリア拡大!

晴れ

20120401_100700 20120401_102226  今日はとっても気持ちのいいサイクリング日和だったのではないでしょうか。10:00から宇品港で、せとうちサイクルーズPASSエリア拡大オープニングセレモニーが開催されました。

「サイクルーズPASS」とは、本土側から島、島から島への交通機関としての旅客船の利用促進のため、旅客運賃と自転車運賃の合計額を割引するサービスです。もともと、尾道しまなみサイクルーズ・パスが始まりですが、今回、①広島・山口・愛媛エリア、②兵庫・岡山・香川エリアに拡大されることになりました。

20120401_104119  セレモニーには湯崎県知事、松井広島市長、小村呉市長、田中江田島市長、尾道市長代理も来賓として出席されていました。右上写真は湯崎県知事、田中江田島市長と野あそびクラブ 江田島のみなさんの記念撮影です。セレモニー後には20名以上のサイクリストのみなさんが切串行きフェリーに乗船されて江田島サイクリングに向けて出発しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »