今日で御用納め 2011
晴れ
いよいよ今年も終わりに近づきました。今日で官公庁は御用納めです。日本の官公庁では行政機関の休日に関する法律で12月29日から1月3日までを休日と定めてます。
明日まで仕事、という方もいるでしょう。この一年を振り返って新たな年の目標を掲げてみたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
いよいよ今年も終わりに近づきました。今日で官公庁は御用納めです。日本の官公庁では行政機関の休日に関する法律で12月29日から1月3日までを休日と定めてます。
明日まで仕事、という方もいるでしょう。この一年を振り返って新たな年の目標を掲げてみたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもり
年末にかけてバタバタとしています。NPO法人ひろしま創発塾の役員会議に出席しました。ひろしま創発塾は「政官民」融合による行動ネットワークで、地方分権の意義や地方自治の発展可能性について学び、住民とともに実践に繋げていく場づくりのために活動しています。主な活動としては、①分権セミナー、②政策セミナー、③模擬議会などを開催しています。
本日の議題は来年2月に江田島市で開催予定の模擬議会について話し合いました。模擬議会のテーマ、日程などについては別途ご案内させていただこうと思います。
(参考)ひろしま創発塾「模擬議会」の記事→PDF資料
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
来年度の国の予算案が先週末明らかになりました。一般会計総額90兆3,339億円。新規国債発行額は平成23年度(2011)当初予算(44兆2,980億円)を超えなかったが44兆2,440億円と高水準です。
歳入全体の49%を国債に依存する一方で、歳出全体の24.29%(21兆9442億円)は公債費(借入金の元利返済)で占められる。
尚、自治体への地方交付税の配分総額は今年度当初より800億円多い17兆4,500億円。(一般会計ベースでは16兆5,940億円)日本経済の低迷と世界経済の混乱のなか来年が少しでも良くなるように願いたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
3連休の最終日。高校駅伝、世羅高校優勝おめでとうございます。
いよいよ今年も残すところ一週間となりました。夕方、体が冷えているのと少しリラックスしようと思って能美海上ロッジへ温泉に入りに行ってきました。なかなかいいですね。体がポカポカしてきました。これからも定期的に行ってみようと思っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもり
福岡県久山町もオリーブの試験栽培を始めたそうです。九州大学医学部と協力して「健康の町」を目指している町で、オリーブオイルが健康にいいということで、オリーブを利用した健康まちづくりをする。
小豆島やイタリアから10種類のオリーブ70本を町有地に植樹し、来年から収穫をするという。苗木も町民に配布され、町のシンボルツリーになることが目標のひとつのようです。健康面からのアプローチ、一度、訪問してみたいです。(参考→西日本新聞ニュース)
(追記)今日は冬至です。一年で一番、日が短い一日ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
日々、日の出・入が早くなっていますが、朝の気温も広島県内で氷点下の地域もでています。そういった意味では江田島市は暖かいんだな、とつくづく思います。
NPO法人ひろしま創発塾では来年2月に「模擬議会」を江田島市で開催することを計画しています。ワークショップ形式でひつのテーマについて参加者が模擬議員として考えていくというものです。詳細が決まりましたら紹介します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
午後、突然のニュースに驚きました。何時かはこういった日が来るだろうと誰もが思っていたことですが。今後の東アジア情勢が好転することを祈るばかりです。年末年始にかけて平穏でありますように。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
一週間があっという間に過ぎていきます。師走の慌ただしさがそうさせているんでしょうか。ぐっと冷え込む日が続いています。風邪をひかないように心掛けないといけませんね。気を引き締めて今年を締めくくりたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
年末にかけてドタバタしている今日この頃です。明日は12月定例会3日目となります。新市庁舎建設の方針が年内に発表されるとしたらこのタイミングとなります。が、合併特例債の延長に関する法案が成立していない現状をみると先送りの感じがします。(参考までにネットで見つけた記事です。→さきがけon The Web)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもり時々晴れ
本当に日が暮れるのが早くなりましたが、一年で一番長い夜は冬至であり、今年は12月22日のようです。
年の瀬が近づくにつれて周りが忙しなく感じるものですが、みなさんはいかがでしょうか。12月も中旬に入りました。私としては年末の実感はまだありませんが、なんとなく周りが忙しくなっているようです。今日は取り急ぎ議会だよりの原稿を作成してみました。
江田島市議会は12月14日が定例会最終日であり、補正予算案や議員発議の意見書などが予定されています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもり
第2回オリーブ講習会が開かれました。今回は剪定について。会場入り口にはオリーブ商品などが展示され、また、柿浦小学校児童の力作であるシソ漬けの試食コーナーもありました。みなさん、とっても美味しい、というコメントをされていました。
参加者は50名を超えていたのではないでしょうか。すでに植えられている方、これから植えようとしている方それぞれです。
江田島オリーブの農場長、木村先生がオリーブの特色などの説明があったあと剪定の実演がありました。参加者のみなさんからは育て方や剪定の仕方について色々な質問がでて、講師の先生が分かりやすい説明をしてくださりました。最後に参加者も剪定にチャレンジ。来年、第3回の講習会も予定されてます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雨のちくもり
昨日から江田島市の12月定例会が始まりました。【江田島ブランドをどう考えるか】ということで、①農業、②漁業、③教育、④観光、⑤行政サービスの5項目の視点で一般質問で質問しました。詳細については別に纏めたいと思っていますが、前向きな回答がありません。
近年の私の質問は【提案型】にならざるを得ない。持続可能な江田島市であるためには、今の行政運営では沈没しかねない。舵取り役の市長や副市長含めた部長職が、この江田島丸をどう運営するかの想いが伝わりません。5年後、10年後の江田島丸のことは知りません、では困ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
第179国会(臨時会)に提出されている「東日本大震災による被害を受けた合併市町村に係る地方債の特例に関する法律の一部を改正する法律案(→概略 ) 」ですが今国会で成立するのか新聞紙面などでもみえてきません。
12月中を目指していた新庁舎建設に関する市の方針ですが年明けになる可能性が大きいのではないかと個人的に思っています。合併特例債の有無を問わず建設反対の方もいるでしょうが、もう少し議論も必要と思っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
お昼はとても暖かかったのではないでしょうか。13:30から第7回ヒューマンフェスタ江田島に行ってきました。人権に関する市内小中学生のポスターなどが会場に展示され、入選されたポスター・人権作文の表彰式と優秀作品の発表がありました。
その後、「ひまわりの会(沖美町人権問題啓発活動推進者の会)」の朗読アトラクション(写真)。子どもたちにも見てほしかったな。(会場はほとんど大人)
最後に俳優 宇梶剛士さんの「転んだら、どう起きる?」と題した講演があり、宇梶さんが俳優を目指すまでにいたったお話が中心でした。ほんの半日でしたが、日々忙しさにかまけて忘れかけていた人権について考えることができたひと時でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雨のちくもり
広報えたじま12月号(→ここ)、オリーブ特集が組まれています。
オリーブ構想につながる発端のひとつ、柿浦小学校の樹齢約60年のオリーブの木。児童のみなさんも挿し木に成功しました。また校舎となりの敷地には今年、児童のみなさんも植えた苗木がたくさんあります。いま育てている市民のみなさん(8人)の夢のあるコメントもいいですね。江田島市オリーブの島構想、必ず成功させたいです。オリーブ・ファンを増やしましょう!
江田島市では昨年度(今年3月配布)に続いて今年度(来年2月末配布)もオリーブの苗木を安価に提供することになりました。(1年生100円、3年生400円)まだ育てていない市民のみなさん、オリーブのオーナーになってみませんか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもり
江田島市のHPに第2回オリーブ講習会の開催が掲載されています。(→ここ)
前回は平日開催でした。働き世代が参加しやすいように産業部にお願いしたので日曜日になりました。今回のテーマは剪定です。お時間のある方は是非、参加してください。
第2回オリーブ講習会 日 時 : 12月11日(日) 14:00~ 集合時間 : 13:30 (JA呉 江能選果場臨時駐車場→送迎バスあり) 場 所 : 中町地区モデルオリーブ園 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント