実験~挿し木に挑戦
雨のちくもり
先日(2/23)の全員協議会でオリーブ構想に関する土地改良事業計画の説明がありました。その時にオリーブ苗木の配布(助成)についての報告があり、当初の予定では2,000本(1年生苗1,000本、3年生苗1,000本)を計画していたが、応募者は約170人で約2,300本の注文があったそうです。
市としては注文数を確保したという報告がありました。尚、苗木の配布は3月中旬を予定しているということです。(江田島市としてはこれから3年間を重点期間として、苗木の配布を1,500本/年ほど計画しています。)
上の写真。知り合いの方からオリーブの新芽をもらって、いま、挿し木に挑戦しています。素人ですがなんとか根づいてもらえないか、日々祈っています。
15:30から呉市で開催された呉港阿賀マリノ大橋完成記念セミナーに参加しました。阿賀地区臨港道路整備事業(参考資料→ここをクリック)として平成15年に着手し、今年3月26日に開通する予定です。(延長1.6kmのうちマリノ大橋は0.7km、総事業費:約130億円、中国新聞記事→ここをクリック)
呉市を中心とした物流の変化に期待したい。もちろん第二音戸大橋や東広島呉道路(2014年(H26)全線開通予定)を視野に入れると、江田島市の将来図も描けるようになるのではないだろうか。
セミナー後に、講演をされた戸田常一広島大学大学院教授とお話しする機会が少しありました。オーストラリアのシドニーの例を引き合いに出され、江田島市の立地条件に興味をもっていらっしゃるようでした。(海上交通の在り方などについて別の機会にお話しできればと思っています。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント