« H22年第6回臨時会 | トップページ | 第2音戸大橋も赤かった »

2010年11月18日 (木)

H22年第12回全員協議会

 午前の臨時会に続いて13:30から全員協議会がありました。執行部から説明があった各議題については以下の通り。

(1)土地改良事業について

 平成19年(2007)に読売ゴルフから寄付された土地をもとに江田島オリーブ構想を描いている江田島市です。(→過去記事)今日は土地改良事業を申請するにあたっての計画概要書について説明があった。

 場所    江田島市大柿町深江
 造成工    12ha
 費用概算   2億5,700万円(内地方事務費1,200万円含む。)

地方事務費を除く比率と負担金額は、  

国 50% 1億2,250万円
県 15% 3,675万円
市 35% 8,575万円

 事業期間  平成23年度~26年度

 尚、民間3社(A社5ha、B社1ha、C社1ha)と予め覚書を交わし、平成26年の完成後に有償で土地使用貸借を結ぶという。どうなるか分からない事業にお金をつぎ込むのはどうか、という意見もでたが、個人的には一つの可能性としてやってみる価値はあると思う。

 因みに参入予定の民間企業が既にオリーブの苗木を早瀬大橋付近に植えている。(→過去記事) 参考:もうひとつのオリーブ構想

(2)公共施設使用料の標準単価の改定(案)について

 今年10月に予定していた使用料の減免基準見直し(実質値上げ)を延期した件について使用料標準単価を引き下げることで使用料負担の軽減を図るというもの。

(3)地デジ難視聴地域対策について

 平成23年7月から全国一斉に地上デジタル放送に切り替わるが、沖美町(3地区)、江田島町(1地区)が国に難視聴地区と指定されています。

 対策としては、国の補助金を活用して地デジ難視聴地区解消を図る。(共聴組合を組織し、共聴施設を設置。組合加入見込みを含め282世帯。)

 ○共聴施設の設置費(総事業費7,381万円)の経費割合

国(2/3の補助) 4,921万円
NHK助成金(10万円 x 加入世帯 x 受信契約率100%) 1,708万円
加入者負担額(7,000円 x 加入世帯)※組合加入世帯180と試算 126万円
市支出(助成) 397万円
県補助金 229万円

 ○維持費(電柱共架料+保険料等)
  当初4年間の維持管理費は市が一括補助(322万4千円)をし、5年目より共聴組合が毎年80万6千円を負担する。

(4)第3回公共交通協議会について

 9月28日に開催された協議会内容についての報告。

|

« H22年第6回臨時会 | トップページ | 第2音戸大橋も赤かった »

江田島市議会」カテゴリの記事

オリーブ・レモン(柑橘)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: H22年第12回全員協議会:

« H22年第6回臨時会 | トップページ | 第2音戸大橋も赤かった »