« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月26日 (土)

真価が問われるとき

  4年間の議会活動について有権者の判断がくだる時を迎えました。そして『この島を守りたい』という私の想いをみなさまにお伝えする一週間が明日より始まります。

 (公職選挙法にもとづき、明日の市議会議員選挙告示以降は、当ブログおよびホームページの更新を停止致します。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海上交通の実態調査

晴れ

 法定の江田島市公共交通協議会は9/26(土)、9/29(木)、10/4(日)の3日間で江田島市と広島・呉を結ぶ5業者6航路の利用者状況(陸上交通も含む)を調査します。

 この結果を踏まえて、航路再編に役立てるということです。本年度内に総合連携計画を策定し、来年度から3ヵ年で実証実験を行う予定です。

 利用者状況の調査ですが、サンプル数が多いほど正確になるのではないかと思うが、通勤・通学者が多い、ということで平日・土・日の3日間ということなのだろう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月25日 (金)

気持ちのいい朝

晴れ

 さわやかな朝。今日一日が気持ちよくスタートできます。今週日曜日からいよいよ選挙戦が始まります。

 これまでの4年間の議員活動や政治姿勢とこれからの想いについて市民のみなさんから審判を受けることになります。

 私の訴えをどのようにみなさんが判断されるのか、正直、不安な面もありまが、みなさんのご意見を真摯に受け止めていきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

新たなる決意

晴れ

 今日は私の39回目の誕生日。今日から人生40年目のスタートです。
 孔子の論語に有名な文章があります。

 吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず(不惑)。五十にして天命を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従いて、矩(のり)を踰(こ)えず。

 いよい私も不惑の年へ突入することになります。30歳で帰郷し、32歳で町会議員に立候補、34歳で市長選(落選)、35歳で市議選という経験をさせていただきました。想うところは島を守りたい。自分の可能な限りの力で江田島市を考えていきたい。今回、志を新たに気を引き締めていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

政治家の責任

晴れ

 【島の未来】~江田島市議選を前に~(下)。5年前に想像できた島の有様がいま現実となっている。責任の一端は政治家にある。もちろん私個人にも重くのしかかる責任である。

 今回の市議選には過去の市長選や4年前の市議選以上に後世の市民に責任を果たすことが問われるものであることを十分認識しなければならない。その覚悟を私は自覚している。

 市長を引退したからとか議員を辞めたから、ということでこの責任を逃れるわけにはいかない。もちろん市議選に落選したから、という理由も説明にはならない。それだけの責任ある仕事を託されている職に立候補する以上は覚悟は必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月22日 (火)

ふと思うこと

くもりのち雨

 大型連休も残すところあとわずか。高速道路のラッシュニュースが流れています。
 江田島市も連休が終わると市議会選挙に突入します。合併してよりもうすぐ5年が経過しようとしています。この5年間で人口は減少し、さらには船便がどんどん悪くなりました。若者たちに希望の持てるまちづくりこそこれからの最優先事項です。もちろん若い人たちが集えば高齢者の方々も安心して暮らせる島になるのではないか。

 今日の中国新聞朝刊。【島の未来】~江田島市議選を前に~(上)という記事が掲載されていました。テーマは財政難の中でどうやって行政を運営していくか、ということです。協働のまちづくりについても住民の高齢化が進むにつれて厳しさを増す。議員=地域代表という概念がまだ強いまちです。議会は江田島市全体について考えていかねばなりません。時には地域住民に対して我慢をお願いすることもあります。選挙後の新議会には厳しい試練が待ち受けています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

H29年新宮八幡宮大祭

晴れ

 台風14号は東にそれたようです。

090919 4年に一度の深江地区担当の新宮八幡宮大祭が始まりました。夏休みから練習していた子どもたちの晴れ舞台。

 18:00に深江消防団屯所に集合。消防団として警備活動やカッセイに参加。いよいよ明日は御神輿がでます。故郷の一年に一度のお祭り。実りの秋が深まっています。この島を守っていきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月18日 (金)

可能性の島

晴れ

 広島県で、いや、瀬戸内海で一番めぐまれている島。これが江田島市ではないか。県庁に近い、プロ・スポーツ(野球・サッカー・バレー)、そしてプロ交響楽団が本拠地とする広島市もすぐそこという立地条件。愛すべき島の存亡の危機。いま真剣に考える時がきています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

民主党、鳩山内閣発足

晴れ

 鳩山由紀夫・民主党代表が第93代首相に衆参両院で指名され、鳩山内閣が誕生しました。内閣の顔ぶれはそうそうたるものでこれまで国会で論戦を繰り広げた方々。郵政・年金など国民に身近な諸問題を国民に分かりやすいかたちで解決してほしい。

 一方、江田島市議選。なんとなく物々しいというかざわざわ感がただよっているように感じるのは私だけでしょうか。市内で後援会の看板をあちらこちらと見るようになりました。すでに9月27日の告示まで2週間をきっています。熱い戦いが始まります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

ハッピーマンデー制度

くもりのち晴れ

 9月15日は頭の中では敬老の日。ハッピーマンデー制度により2003年(平成15)からは9月の第3月曜日となりました。今年は9月21日が敬老の日となっていますが、なかなかピンときません。

 来週は敬老の日と秋分の日にはさまれた9月22日が法律上(国民の祝日に関する法律)、国民の休日となり土曜日が休みの人は5連休。大型連休で旅行などの予定を立てているひとも多いのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

イチロー、偉業達成

くもり時々晴れ

 イチロー選手がまたも記録を出した。米大リーグで9年連続200安打。精神力もそうだが体力の維持には並々ならぬ努力をしているのだろう。こんな選手はこれから100年現れるのだろうか。

 日が経つにつれて秋が深まっています。日本の政界に目を向ければ、民主党政権への動きが活発化している。誰がどのポストにつくのか、ということが連日マスコミで報道されています。ここ何年間か希望の持てない閉塞した日本というイメージを多くの国民が抱いていました。国民が元気の出る明るい社会に向けて政策実行してほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日)

平成21年大古地区敬老会

晴れ

 8:00から新宮八幡宮(大柿町大原)の掃除および祭りの下準備に参加。いよいよ来週に深江地区担当の大祭があります。

 10:00より大古自治会・女性会が主催する大古地区の敬老会に出席しました。子どもたちの和太鼓、児童合唱団、カラオケ、おどりなどが催され、お年寄りの方々が楽しんでいらっしゃいました。田中市長のあいさつでは、65歳以上の市民は35%。

 これからますます高齢化が進みますが、みなさんが安心してくらせるまちづくりを行政・市民が一体となって取り組まなければなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

政治活動と選挙運動

雨のちくもり

 久々のまとまった雨が降った一日でした。日中は議会活動報告を配布しました。いま配布させていただいているのは13号。5年前より会報【創新】を配布しています。【議会だより】だけでは伝えきれないことやブログを見ることができない市民の方々への活動報告として配布させていただいています。すべてのみなさんに報告できないのですが出来る限り私の政治活動を知っていただきたいと思っています。

 ときおり他の立候補予定者支援団体とお見受けする方々とすれ違う。告示前は政治活動(会報配布や議会報告など)しかできないのが公職選挙法の定めです。個人宅にお邪魔して『選挙にでるからお願いします』という個別訪問は法律違反となります。

 逆に選挙期間中であれば、『清き一票をお願いします。』ということができます。ただし、個別訪問はいけません。法律というのはいろいろと【抜け道】というものがあります。選挙はルール(法律)に則った戦争であるのは言うまでもありません。

 政治家になることは、家族・親族・地域の方々を巻き込んでしまいます。応援する方々が喜んでいただける政治活動をしなければ。私が東京を離れる時、東京駅でふと本屋で立ち読んだとき心にしみた和歌があります。

かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ大和魂 (吉田松陰)

 また、政治に進んだとき偶然出会った心に響く辞世の句があります。

おもしろき こともなき世を おもしろく (上の句: 高杉晋作)
すみなすものは こころなりけり (下の句: 野村望東尼)

 19:00より消防団活動に参加。今年の八幡宮大祭(大柿町)は深江地区が担当です。旧深江小(環境館)で予行演習がありました。今回は大原・柿浦地区の子どもたちのシャギリ・笛・太鼓の応援をいただいています。本番(9月19・20日)では消防団員として警備活動に従事します。当日がいい天気でありますように!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)

9月定例会閉会

 本日、20年度決算認定および発議2件の可決をもって9月定例会が終了しました。すでに同僚のみなさん(勇退される方以外)は選挙モードになっています。

 私としては、4年間の議員活動については出来る限りのベストをつくしました。これからの江田島市への想いも政治活動(議会活動報告)で市民のみなさまにお伝えしています。市民のみなさんからはこれからも色々なご意見を伺っていきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地域に飛び出す公務員ネットワーク

くもり

 ひろしま創発塾立ち上げてお世話になった重徳和彦氏(総務省地域力創造グループ地域政策課)のブログにある地域に飛び出す公務員ネットワーク

 国・地方の公務員を問わず、所属・役職を問わず、とにかく地域社会を元気にするため、“一住民として”地域活動を実践する公務員のネットワークです。

 広島県内の参加者はまだ少ないようですが、興味のある方はぜひご参加ください。地域再生や住民自治のヒントがあるかもしれません。行財政改革が進むにつれて、行政・議会・住民の協働がこれからの自治体運営に不可欠です。そのために公務員のみなさんの地域貢献へのエネルギーがキーポイントとなります。

参考ブログ記事 http://blog.canpan.info/shimanetottori/archive/697 (重徳さんのe-mailアドレスがあります。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

市議選のゆくえ 2009

晴れ

 9月9日に立候補予定者説明会がありました。合併して2回目の選挙となりますが、今回より江田島市全域を選挙区となります。

 説明会には多数の陣営が参加しており定数20を大幅に超える模様。(28陣営が出席) これからいよいよ江田島市の熱い日々が続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

生きるも死ぬも

晴れ

 朝4時15分に起床。いつもの水曜日が始まりました。

 日経新聞の朝刊。鳥取県の日野町が今年度、早期健全化団体に陥る記事がありました。2008年度は1億2,400万円の黒字決算。しかし、バブル経済崩壊後の経済対策による町役場とか文化センターの建設ローン13億円の長期借入金や地震の災害復旧の復興ローン約14億円が足かせとなったようです。

 国の自治体健全経営指標のひとつが実質公債比率です。収入に対する借金返済の割合を基準としています。江田島市のように地方交付税額に依存している自治体は、交付税の増減によって黒字会社か倒産会社かがくっきり現れる。国が生殺与奪の権利を持っているということです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)

9月定例会(二日目)

晴れ

 10:00より会議が始まる。平成21年度一般会計、5特別会計、1企業会計の各補正予算が可決されました。主に国の地域活性化・経済対策臨時交付金によるもので、今後の民主党政権次第でどうなるかわからないかもしれません。この点が各自治体が不安しているところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 7日 (月)

いまやるべきこと

晴れ

 今日より9月定例会が始まりました。私を含めた6人の議員が一般質問をしました。詳細については別の機会にします。

 一般質問後に報告3件、諮問1件と消防ポンプ自動車および消防団用のポンプ車(江田島町の小用地区配備)の購入契約を含む議案4件が上程され、同意・可決されました。

 報告事項のなかで平成20年度決算にもとづく健全化判断比率および資金不足比率についてありましたが、いまのところ早期健全化基準や財政再建基準をクリアしています。まだ夕張市のような厳しい状況でない、という数字なのですが、本当にそうなのか、というと疑問の残るところです。

 国からの地方交付税交付金や補助金、基金(貯金)などでやりくりしているから単年度では黒字に見える。しかし、交付税がいっきに減る時(合併特例による緩和措置の期限である平成26年度以降)にニッチもサッチもいかなくなる、これは予測のつく範囲なのかもしれない。

 すでに5年後には市が厳しい時代を迎えると予測できる。そのために何をすべきか、ということを行政・議会・市民が真剣に考えなければなりません。残された時間はありません。今回の市議選では、市の将来を考える候補かどうか、という視点も大切です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 6日 (日)

残暑つづく 2009

晴れ

 今日も暑い一日でした。いつまで残暑が続くことやら。能美町は年二回の一斉清掃でした。地域住民の方々が朝から掃除して家の周りをきれいにされていました。

 合併してから5年ですが、各町によって年1回であったり年2回であったりとまだ統一されていない。清掃後のゴミは市の環境センター(沖美町岡大王)に持ち込まれます。市内の清掃日が同じ日であると受入れが困難となりますが、清掃回数の不統一に疑問を持っている市民の声をちらほらと聞きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 5日 (土)

沖美水軍フェスタ 2009

晴れ

 暑い一日でした。朝は江田島町切串でいろんな方々とお話。やはり広島までフェリーで約25分というのは魅力があります。午後から支援者の方と江田島市の将来のあり方などを語り合いました。

090905  夕方、沖美町のサンビーチおきみを会場とした水軍フェスタに行ってきました。今年が第9回目ということでしたが、大柿町商工会青年部として何回か屋台のお手伝いをしたことがあります。

 今回はボランティア団体のUPTOUS(アプタス)の一員として出店のお手伝い。たのしい仲間たちとバタバタと働きました。こういったイベントはぜひ続けていかなければならない。

 9月から(株)休暇村サービスが指定管理者としてサンビーチおきみをリ・オープンしましたが、このイベントが目玉商品となってたくさんの利用者が来ていただくとを願いたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

どうなんだろう、衆院の比例代表制

晴れ

 朝のテレビで民主の新人国会議員のことを放映していました。比例候補者が足りなくなりそうだったので、公示3日前に打診されて名簿登録したところ、当選したということです。4年前にも同じようなことで国会議員となった若者が話題となりました。

 急に比例候補者が足りなくなって、『仕事を辞める必要がなく、立候補に必要な住民票などをその日のうちに出せる人』とうい条件で名簿掲載されていたとしたら、この国の政治に対して不安というか不信感が募る国民もいるのではないでしょうか。そういった意味では比例制度というのは廃止すべきと考えます。

 また、小選挙区(選挙区で定員1名)比例代表並立制度になっての弊害も少なからずあります。死票(民意が反映されない)が多い点(1位14万票、2位13万票とすれば、13万票は死票となります。)や前回・今回のように”風”によって大きく振れる点など。

 もちろん民意が瞬時に反映されるという意味では良い点ともいえます。しかし、総合的に考えると私は以前の中選挙区制度(選挙区で複数定員)の方がいいのではないかなぁと思いますが、みなさんはどうですか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 3日 (木)

補正予算、原則全面停止

くもり

 今日のマスコミ報道によると、民主党は政権発足後の2009年度予算執行について、補正予算の一般会計総額13兆9,256億円のうち、未執行分の予算の執行を原則として全面停止する方針を固めた、という。

 災害対策など緊急性の高い事業は継続するということですが、来週以降、継続事業の絞り込みをして、国民生活重視の立場で予算配分を全面的に組み替えた第2次補正予算案を秋の臨時国会に提出する方向。

 9月7日から江田島市議会の9月定例会が始まります。約7億7千万円の一般会計補正予算案など28議案が提出されますが、民主党政権の補正予算見直しによって江田島市への影響が気になる。

 これは全国都道府県および市町村にもいえることで地方自治体にとっては戦々恐々とした秋となります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

消防団協力事業所表示制度

晴れ

 今朝6:40ころ地震がありました。江田島市(沖美)は震度2。今回の震源地は伊予灘ということです。まさかの時の備えをしっかりしておきましょう。

 中国新聞朝刊に江田島市が9事業所を消防団協力事業所として認定した記事が載っていました。これは総務省消防庁消防団協力事業所表示制度の江田島版ということになります。

 ここ何年来、全国的に消防団員の減少問題がクローズアップされ、議会総務常任委員会においても幾度か質疑があり、昨年6月定例会で鎌田議員も一般質問をしている。市長答弁では、この時すでに今回の表示制度は準備段階であった。

 市消防団も高齢化が進み、また、団員の通勤事情で昼間に活動できる人員の確保に苦しんでいるのが現状です。今回の認定事業所は従業員に複数名の消防団員がいて、いざという時に従業員の消防団活動に協力してくださり、感謝しています。

 昼間に江田島市内にいる現役世代をたくさん雇用しているのはなんといっても江田島市役所。(平成20年4月1日現在で一般行政職員286名) もちろん市としては70名の消防職員さんがいますが、一般職員さんの消防団活動への積極的参加もお願いしなければならないのではないだろうか。(すでに消防団に加入している職員さんもいると聞きます。市は積極的に職員の消防団活動に協力してほしい。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)

2009年もいよいよ9月

晴れ

 防災の日。今年は全国で水害・台風・地震と災難が続いています。まさかの時の緊急体制と日頃の訓練が大切です。今日から9月がスタートです。残暑厳しい日々が続きますが一日一日を大切に邁進していきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »