水害の検証も必要
くもり
朝から雨が降りそうで降らないどんよりした一日でした。まだまだ梅雨明けにはほど遠いようです。
先日の豪雨では大柿町大原地区は新聞によると12棟が床上浸水、55棟が床下浸水ということでした。幸いにも人命にかかわることはなかったのですが、被害にあわれた方々には心からお見舞い申し上げます。
冠水が特にひどかったのは東沖・西沖地区の土地が低い場所です。この地域は二つの川と海に挟まれ、海と川の境には樋門があり、高潮の際にはゲートを閉めて海水の流入を防ぎます。また大原ポンプ場にはため池があり、必要に応じて排水しています。
豪雨時には満潮とかさなってゲートを閉めていたため、大原ポンプ場に予想外の水が入り込み、あふれ返ってしまったのが冠水の原因との見解です。
平成10年10月17日の台風10号の被害から今回で4度目ということのようですが、これからますます地域住民の高齢化が進みます。また大柿支所も職員の定員減となっており、地域の防災・災害時における体制を行政(消防含む)・自治会が再点検することが急務と考えます。
| 固定リンク
「江田島市」カテゴリの記事
- R5年度ふるさと納税寄附金の使い道(2023.06.01)
- 第3次総合計画策定支援業務に係る公募型プロポーザル実施(2023.05.23)
- ふるさと寄附金の受付は6月再開(2023.05.15)
- (一社)全国過疎地域連盟(2023.05.12)
- R5年5月1日の江田島市人口(2023.05.11)
「防災・災害」カテゴリの記事
- 2023梅雨入りと江田島市防災Web(2023.05.29)
- 119番通報における映像通報@江田島市消防(2023.05.26)
- 江田島市消防本部、公式インスタグラム開設(2023.05.16)
- R5年度当初予算概要~暮らしの基盤整備④(2023.03.30)
- 江田島市、観光ヘリ会社と協定(2023.03.21)
コメント