« 横浜市長の辞任 | トップページ | 八幡川洪水災害防止対策(その1) »

2009年7月29日 (水)

水害の検証も必要

くもり

 朝から雨が降りそうで降らないどんよりした一日でした。まだまだ梅雨明けにはほど遠いようです。

090729_2 Photo  先日の豪雨では大柿町大原地区は新聞によると12棟が床上浸水、55棟が床下浸水ということでした。幸いにも人命にかかわることはなかったのですが、被害にあわれた方々には心からお見舞い申し上げます。

 冠水が特にひどかったのは東沖・西沖地区の土地が低い場所です。この地域は二つの川と海に挟まれ、海と川の境には樋門があり、高潮の際にはゲートを閉めて海水の流入を防ぎます。また大原ポンプ場にはため池があり、必要に応じて排水しています。

 豪雨時には満潮とかさなってゲートを閉めていたため、大原ポンプ場に予想外の水が入り込み、あふれ返ってしまったのが冠水の原因との見解です。

 平成10年10月17日の台風10号の被害から今回で4度目ということのようですが、これからますます地域住民の高齢化が進みます。また大柿支所も職員の定員減となっており、地域の防災・災害時における体制を行政(消防含む)・自治会が再点検することが急務と考えます。

|

« 横浜市長の辞任 | トップページ | 八幡川洪水災害防止対策(その1) »

江田島市」カテゴリの記事

防災・災害」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水害の検証も必要:

« 横浜市長の辞任 | トップページ | 八幡川洪水災害防止対策(その1) »