« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月30日 (火)

NLP施設候補選定は長期化か?

 昨日に続いての雨の一日でした。今日で今年も半分が終わり、明日から後半が始まります。新たな思いでスタートしたい。

 6月定例会で一般質問しましたNLP施設候補地選定についてですが、昨日の報道のとおり当初目標の7月には間に合わないということが明らかになりました。また米国が要求しているとされている岩国基地から100海里(180km)圏内については日本政府が拒否していることも判明。ただし施設選定については防衛省等が模索中であり今後の推移を見守りたい。

 田中市長は答弁で、NLPに関する情報交換については、市が加盟しているNLP移転反対期成同盟や岩国基地増強計画反対広島会議が昨年8月以降開催されていないが引き続き国の動向を注視し、関係自治体と連携をとりながら情報収集や要請文を提出するなど、市民の安全・安心の確保に努める、ということです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月29日 (月)

非自民の躍進@首長選挙

 今週は梅雨らしい一週間となりそうです。

 なにか異変がおこっています。地方都市の首長選挙は軒並み新人というか非自民が連勝しています。先週日曜の投開票の横須賀市長選は小泉元首相が応援しているにも関わらず現職が落選という事態となりました。日本はどうなっていくのか、国会議員の先生方には安心して暮らせる国づくりをお願いしたい。

 18:00~平口衆議院議員を励ます会に出席。田中市長、両副市長、議会からも数名が出席。持続可能な江田島市のために市民・行政・議会が知恵と工夫で頑張っていかなければなりませんが、国会議員の先生には引き続いて地方の現状を国にうったえていただきたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月26日 (金)

議運の判断

 市民団体代表が議員辞職勧告決議などの調整の要望書を1,800名あまりの署名とともに提出された件ですが、議会運営委員会の判断は以下のとおり。

【結論】 辞職勧告決議はしない

【理由】 
①議員の不祥事に対しての、議員の進退問題については個々の議員が判断すべき。
②法的明文もないのに議会が有識者(有権者の間違いか?)に選ばれた特定の議員の進退問題を議決することは好ましくない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

厳しい財政見通し

晴れ

1000~ 第8回全員協議会に出席。執行部からの報告事項は以下の通りです。

(1)財政収支見通しについて(平成21年度~26年度:6ヵ年度)

江田島市の財政状況は景気悪化・人口減によって税収や国からの交付税は減少傾向にあり、現状の事業実施計画(平成20年度から22年度)を基にした歳出は大きな減少とならず、財源不足を貯金(財政調整基金・減債基金)の取り崩しをしてなんとかやり繰りをするというものです。貯蓄の取り崩しがなければ赤字。(参照 第1表)

1 一般会計収支の見込み】                          (単位:億円)

                                                                                                       
 

区分

 
 

H19

 
 

H20

 
 

H21

 
 

H22

 
 

H23

 
 

H24

 
 

H25

 
 

H26

 
 

歳入

 

うち基金取崩

 

うち繰越金

 
 

154.35

 
 

151.01

 
 

160.21

 
 

139.49

 
 

139.79

 
 

139.61

 
 

126.15

 
 

125.78

 
 

4.40

 
 

1.81

 
 

1.45

 
 

未定

 
 

未定

 
 

未定

 
 

未定

 
 

未定

 
 

1.89

 
 

2.25

 
 

1.30

 
 

未定

 
 

未定

 
 

未定

 
 

未定

 
 

未定

 
 

歳出

 
 

152.11

 
 

148.72

 
 

160.21

 
 

142.39

 
 

145.33

 
 

145.19

 
 

131.17

 
 

132.87

 
 

収支

 
 

2.24

 
 

2.29

 
 

0

 
 

2.90

 
 

5.54

 
 

5.58

 
 

5.02

 
 

7.09

 

 

  貯蓄の取り崩しといっても限界があります。無い袖は振れません。平成25年度には年度毎の財政を調整する貯蓄(財政調整基金・減債基金)がゼロという見通しとなっています。(参照 第2表)

 赤字を解消するために特定の目的(使い道の決めてある)に貯金している基金を取り崩すしかなくなります。生活が苦しくなって子どもの学資貯金に手を出す状況になるということです。

 私は公営企業(水道・交通船)や下水道、第3セクター(江田島バス)を含めた市全体の財政見通しを示していただかないと大きな見誤りになると意見しました。

2 基金内訳】                                            (単位:億円)

                                                                                         
 

区分

 
 

H19

 
 

H20

 
 

H21

 
 

H22

 
 

H23

 
 

H24

 
 

H25

 
 

H26

 
 

基金取崩額

 
 

7.61

 
 

0.09

 
 

1.59

 
 

2.90

 
 

5.54

 
 

5.58

 
 

5.02

 
 

7.09

 
 

基金積立額

 
 

3.21

 
 

1.18

 
 

1.84

 
 

0.10

 
 

0.10

 
 

0.08

 
 

0.07

 
 

0.06

 
 

財政調整基金

 

・減債基金

 
 

15.63

 
 

16.56

 
 

16.81

 
 

14.01

 
 

8.57

 
 

3.07

 
 

1.88

 
 

-

 
 

その他目的基金

 
 

33.82

 
 

33.98

 
 

33.98

 
 

33.98

 
 

33.98

 
 

33.98

 
 

32.10

 
 

25.07

 

 

 今後の財政運営方針の策定目標としての市の方針は、


A)歳入確保対策

   市税などの徴収強化→滞納金をなくす

     受益者負担の適正化→下水道などの使用料値上げ

     市有財産の有効活用→売却・賃貸

(B)歳出削減対策

  人件費等の抑制・経費削減

  事務事業の重点化(必要な

  民間活力や住民パワーの活用


(C)行財政改革の推進等

  行財政改革実施計画等の推進と検証

  行政評価システムの導入

  地方分権改革・権限移譲への対応

  新たな公会計制度への対応→平成21年度にはバランスシートなどを作成するはず。

 議員の中からも意見がありましたが【財政非常事態宣言】を出さざるを得ない状況といえます。すぐにでもできることは人件削減しかありません。呉市のごとく職員給与および退職金カットに踏み出すかどうか、田中市長の悩みどころです。私としては時限立法(期間5年など)としてすべきであると思います。

(2)行財政改革実施計画の進捗状況について

平成17年度から21年度までの5ヵ年度の計画についての進捗状況について報告がありました。行財政改革によっての経費削減は第3表の通り。削減額の92.9%は人件費抑制と連絡所・出張所の廃止・サービス縮小(午前中のみ)や補助金カットです。

【第3表 財政的効果】      (単位:億円)

                               
 

 

 
 

H17

 
 

H18(A)

 
 

H19(B)

 
 

H20(C)

 
 

H21(D)

 
 

 

 

効果額

 
 

対象事業

 

49.71

 
 

6.56

 
 

10.54

 
 

11.44

 
 

12.32

 
 

A

 

6.56

 
 

(B)-(A)

 

3.98

 
 

(C)-(B)

 

0.90

 
 

(D)-(C)

 

0.88

 

 

 市職員は類似団体より60人ほど多いが、公営保育園と消防を抱えているので多すぎることはないという報告。国のものさしでは普通会計ベースで298人が適正規模という。江田島市は平成21年度で380人。公営企業を含む全職員数は450人。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月25日 (木)

21年6月定例会(第2日目)

晴れ

 昨日に続いて4人の議員の一般質問後に国・県の経済対策交付金を活用した総額11億4,300万円の一般会計補正予算および㈱休暇村サービスを国民宿舎能美ロッジ・シーサイド温泉のうみ・サンビーチ沖美の指定管理者とする議案など16議案がすべて可決されて閉会しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月24日 (水)

21年6月定例会(第1日目)

晴れのちくもり

 今日から6月定例会が始まりました。市長から5月22日~6月23日までの市政報告があり、その後、議員の一般質問が始まりました。(今日は10人の議員が登壇。)私は3番目に質問したのですが詳細については別の機会に。今日の傍聴者は17名でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月23日 (火)

あすから定例会

晴れのちくもり 夕刻より雨

 今日は昼過ぎより曇り始め、夕方から雨が降ってきました。まとまった雨のようです。
 いよいよ明日から6月定例会です。私の一般質問は3番目ですので午前最後の質問者か午後からの1番バッターとなるでしょう。(おそらく午後一)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月22日 (月)

急な大雨にはご注意ください

くもり時々雨

 今日はにわか的に強い雨が降ったりやんだりでした。急な激しい雨は危険です。夜半には雷をともなう雨でなんとなく梅雨明け間際のような天気でした。

090622  市民の方から、市の補助金の対象にはならないだろうけど、こういった場所もあることを知っておいてほしい、という場所に行ってみました。

 右側には民家があります。ブルーシートの左側は段々畑となっていますが急激な雨が降った場合、(他人の)民家へ土砂崩れで迷惑がかからないようにネットを覆ってコンクリートを張ったそうです。

 年金暮らしにとっては今回の出費は痛いが仕方ないという。事前の連絡があればもしかしたらなんらかの対応が可能だったのかもしれません。高齢者の方々が住んでいる同じようなところは市内にはたくさんあるでしょう。

 このような日常的な悩みを解決する専門の窓口が市役所(支所・連絡所も含めて)にあってほしい。意外とどうしていいか分からない市民は多いのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月21日 (日)

父の日と夏至 2009

 梅雨に入って久々の雨が降りました。野菜作りをしていると水の大切さが身にしみて分かります。恵みの雨でした。

 父の日の今日、お昼は両親を自宅に呼んで昼食をともにしました。横須賀に住んでいる妹から姪っ子たちの動画が送られてきました。(ビッグメール=BIGMAILという大容量ファイルを送信するサービスを利用。)父に対してのプレゼントとなりました。

 今日は夏至でもあります。NHKでSAVE THE FUTUREという環境特集番組が昨日と今日の2日間に分けてありました。100万人のキャンドルナイトが今夜行われるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月20日 (土)

消防訓練

晴れ

 午前中に開催された深江漁協組合の総会に準組合員として出席しました。

 午後は家庭菜園の整理整頓とニンジンや水菜の種をまいてみました。まだまだ素人の野菜作りなのでどうなるか分かりませんが日々の楽しみのひとつです。

090620  19:30からの消防訓練に参加。今日は江田島市消防団第4方面隊(大柿町)の防水訓練で市消防のレクチャーを受けて土嚢(どのう)づくりをしました。

 これから梅雨の大雨や台風などで河川の氾濫や高潮が発生する季節となります。こういった事態に対処するため土嚢の積み上げ方もあわせて訓練をしました。総勢80名を超える訓練でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月19日 (金)

第2次学校統合検討委 答申案

晴れ

 前回の答申で5年後をめどに再検討するとされていた高田・柿浦・飛渡瀬の3小学校と三高中学校について、7回の協議の末、統合案が決まりました。

■高田小学校: 2013年度(平成25)に中町小学校へ統合
■柿浦小学校: 複式学級が二つになった時点をめどに大古小学校へ統合
■飛渡瀬小学校: 2012年度(平成24)に江田島小学校へ統合
■三高中学校: 能美中学校で計画中の新校舎完成をめどに能美中学校へ統合

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木)

SLOW NIGHT, SLOW MUSIC

 夏至と冬至の日に全世界一斉に行われている環境活動があります。電気を消してゆっくり過ごそう、というキャンペーンがあります。百万人のキャンドルナイトという活動です。電気を消してロウソクの灯りで夜を過ごすことをとおして環境や地球のことを考えるというものです。

090618candle_night090618 今年の夏至は6月21日(父の日)ですが、岸根(沖美町)のアーテコハウスで今夜、キャンドルナイトの趣旨に賛同した仲間たちがJAZZ/POPデュオ、Achordionのライブでゆったりと音楽を楽しみました。

 日々の忙しさを忘れさせてくれる癒しの空間と時間を堪能しました。なんと幸せなことだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

輝きを取り戻そう

晴れ

 今日はなんとなくすがすがしい一日。風が心地いい。

 昨夜、30~40代の仲間とご飯を食べながら江田島市についていろんなことを語らいました。どうすれば活気のあるマチになるのだろう。

 私の思いとしてはなんといっても生命線である船便の拡充につきます。市内に若い人たちの働き場が少ない。広島・呉へ通勤するには船便になります。不便で高料金のサービスであれば島に住みたくてもそれができなくなります。

 もちろん市内に働く場も創出しなければなりません。ある職員さんからは、今の不景気な世の中だからこそ、公園など公共スペースの草刈りなどの仕事も市内事業者にどんどん委託してもいいのではないか?という話も聞きました。(今はシルバー人材センターに託しています。)

 事業者の売上が伸びないと雇用の確保も難しくなります。そうなれば職を探して島を離れなければならない人たちも出てくる。私も同感です。

 いつも思っているのですが、江田島市は宝の島です。市民・行政・議会が三位一体となって生き残りを考えなければなりません。この島に輝きを取り戻すことが私たちの仕事です。

Regain brightness! Save the treasure island, we can do it!

 6月定例会で質問する議員の一般質問要旨(PDFファイル)が配布されました。6月24~25日に行われます。お時間の許される方はぜひ傍聴に来てください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月17日 (水)

議会だより編集会議(H21.6.17)

晴れ

 午後より広報特別常任委員会に出席しました。8月1日発行予定の6月定例会を掲載する議会だよりの第1回編集会議です。今回が議員任期の最後の広報となります。

 この4年間で市民のみなさんに読みやすく分かりやすいものになったのではないかと思っています。まだまだ改革していかなければならない点もあるかもしれません。市民のみなさんからいろんなご意見を頂ければと思っています。

 委員会の途中ですが、オブザーバーである議長・副議長が中座しました。市民団体代表が西中議員の議員辞職勧告決議などの調整の要望書を1,800名あまりの署名とともに提出されたということです。本件について議会運営委員会で対応することになります。今後の動きについては別の機会に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月16日 (火)

そろそろH21年6月定例会が始まります

晴れ

 今日はとても暑い一日でした。

 いよいよ6月24日から30日までの7日間の会期で6月定例会が開催されます。本年度一般会計補正予算(地域活性化・経済危機対策臨時交付金等を盛り込んだもの)など16議案が上程されます。

 一般質問は14人が24日・25日の2日間で行います。お時間のある方はぜひ傍聴にきてください。議会だよりでは伝えきれない議員の活発な発言が聞けます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月15日 (月)

どうなっている、麻生内閣

 日本郵政の社長人事にからんで鳩山邦夫総務大臣が辞任しました。麻生内閣の支持率は急速に落ち込んでいる。解散総選挙の時期が不透明になってきました。自民党の劣勢が濃くなっています。

 一方で、厚生労働省の局長(当時課長が)郵便割引制度の適用団体と認めた偽の証明書発行をめぐる事件で逮捕されました。大阪地検特捜部に任意聴取されている元部長が民主党国会議員から「凛(りん)の会」(現・白山会同会への対応を頼まれたと証言しているという報道がでています。

 障害者自立支援法への流れをつくるため、議員の依頼に応じたという趣旨だそうだ。いったいどうなっているのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成21年第7回全員協議会

晴れ

 9:30から第7回全員協議会が開催されました。主な協議内容は以下の通り。

■地域活性化・経済危機対策臨時交付金等について
 (1)広島県元気づくり緊急交付金の概要について
 (2)地域活性化・経済危機対策臨時交付金について
 (3)地域活性化・公共投資臨時交付金について

■「サンビーチおきみ」・「能美海上ロッジ」・「シーサイド温泉のうみ」 3施設の指定管理について

 これらは来週開催予定の6月定例会に補正予算として上程されるものです。詳細については続きをご覧ください。(主なものを抜粋)

続きを読む "平成21年第7回全員協議会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月14日 (日)

ちびっ子花田植え 2009

晴れ

090614_2 今日も暑い一日でした。昨年に続いて沖美町の旧沖小学校近くであった花田植えに行ってきました。たくさんのちびっ子たちや観客で大変にぎわいのある行事です。地元産の野菜やお花なども売られていて人気の野菜はあっという間に売り切れたということです。

0906142 最初は田んぼの中でぎこちない動きをしていた子ども達ですが徐々に慣れたのか植え方が上手になっていました。今年の稲刈りが楽しみですね。こういったイベントでいろんな地域の人たちとの交流が盛んになるといいな。田植えの後はバーベキューもあったようでみなさん楽しんだのではないでしょうか。スタッフのみなさま、大変お疲れ様でした。

 夕方、知り合いの方からいただいたカーネーションを庭に植えました(挿し木)。はたして立派な花に育つだろうか。今年2つめのピーマンを収穫。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土)

ウシガエル獲補

晴れ

 私の家の前は伯父所有の元田んぼ(? 税法上は田)です。昔、私が小学校に入る前くらいに田植えに参加した記憶は残っていますが、30年近くお米も作っていません。いわゆる荒れ放題です。葦(だと思うのですが)がうっそうと茂ってます。

090613  この時期になるとウシガエル(食用ガエル)がうるさい。昨年から住んでいるのですがご近所からの小言もあります。今日、その田んぼの掃除を少しだけしました。葦をカマで刈る時に視線を感じました。逃げると思っていたら意外と捕まえることができたのですがどうしよう。とりあえず今晩はバケツの中で過ごしてもらいます。

 19:00に予約した散髪屋さんですっきりとしました。そのあと20:00集合の消防団深江分団の訓練に参加。今年も台風が来なければいいのですが、こればっかりは天にお願いするしかありませんね。

 広島市に住む妹にウシガエルの写真を携帯メールで送ると6歳の甥っ子から電話。どうやってとったん?おじちゃん、8月に一緒に捕ろうと言ってたのに。。。結構、恨まれてます。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月12日 (金)

生活の足 小用~呉航路

晴れ

 今日は小用から船で呉に行ってきました。7:15小用発の第5便(フェリー)です。車両6台、乗客は約50人でその7割が学生といったところです。一便早い7:09発の高速艇はそれ以上の人数が乗船します。この便は通勤客が多い。

 江田島市のバス路線はなんといっても港が起点となります。江田島バスは基本的に小用港の船便にあわせてダイヤを組んでいます。利用者数が他の港(中町、高田、秋月、三高)に比べて圧倒的に多いということが理由でしょう。

 少し古い資料(1997年広島県)ですが平成6年の利用者人数は以下の通り。

乗降客数
小用港(切串港含む) 299万3,996人
中田港(中町・高田)  96万9,509人
三高港  60万8,499人
大柿港(柿浦・大君)   8万9,530人

 県の管理港として小用と切串をあわせて小用港といいますが、おそらく小用が200万人強ではないでしょうか。そういった意味で小用を起点とした路線バスのダイヤ編成というのは当然のことです。

 昨年4月から江田島バスによる路線一元化によって以前の呉市営バスと能美バスの乗り換えの不便さは解消されました。しかし、今年の4月ダイヤ改正後においてもまだ一部不便になったとの市民の声も聞こえます。

 たしか昨年に【広報えたじま】と一緒にバスについてのアンケートが配られました。どのくらいのアンケートが回収できたのかわかりませんが、今一度、路線バス利用者がどういった方々なのか、どういったニーズなのかということを改めて調査しなければならないのではないだろうか。

 幸いにも今年度から支所単位に専任の「地域活性化支援員」が配置されました。地域と行政のパイプ役として地域課題の把握や新たな組織づくりに向けた支援をします。できることなら地域活性化支援員がこのバス問題について地域自治会等と直接意見交換してもらいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月11日 (木)

水道と下水道

晴れ

 ある市民の方から問い合わせを受けて下水道と水道について調べてみました。自分の土地に子どもさんが新築住宅を建てようと計画しているが、この場所に下水道と水道についてどうなるのかというものです。

 下水道については、整備区画外であるので合併浄化槽で対応するしかありません。一方、水道についてですが、配水管からの距離が310mほどあり、その場所まで給水装置(配水管から分岐して設けられた給水管およびこれに直結する給水用具)を個人負担で設置しなければなりません。

 工事費はメートルあたり2.5~3万円といいます。つまり給水管工事費だけで775万~930万円かかるということになります。予想以上に高いのでびっくりしました。

 これだけ費用がかかるのであれば打ち抜き井戸にする人が多いようです。周辺に2、3軒の家があります。そのうち1軒の方に聞いてみると、水道は通っておらず井戸を利用しているが傍に農道ができてから水質が悪く、今は水を買っているとのこと。

 水道事業もどの程度の規模の集落があれば配水管の延長工事を期待できるものなのか、この点をもうすこし掘り下げて調べてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月10日 (水)

公共交通、安全運行を願う

 梅雨に入ってまとまった雨が降りました。

 今年4月に小学1年生1名の犠牲を出した呉市営バスですが残念なことに今日も人身事故が発生し1名の方が亡くなりました。事故というのは偶発的に続けて起こるものなのか、それとも事故原因が潜在的にあるのか。自動車を毎日運転している私もよりいっそう安全運転に心がけよう。

 江田島バスも今年2月に高田桟橋ロータリーで人身事故を起こしています。このような事故のないようしっかり安全運転をお願いしたい。また、歩行者、自転車・バイク・車の運転者も路線バスが停留所などでの停発車のときは特に気をつけましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 9日 (火)

江田島バス 2009

 夕方より市職員の方と江田島バスについて話す機会がありました。今年4月ダイヤ改正しましたが一部路線で市民から不便になったという声もあるとのこと。

 市としてもできるだけ市民の利便性が良くなるようにサポートしていくようです。今年度、バスの実証運行などの補助金114万円が予算計上されています。ちなみに江田島バスの路線維持のため1億740万円の補助金が出されています。(赤字補てん)

 時間と労力がかかるかもしれませんが緻密な市民のニーズを調査してみることが経営改善の近道かもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下水道と合併浄化槽

くもり

 気象庁によりますと今日、中国地方が梅雨入りしたようです。

 江田島市は建設費用や汚水処理費が今後の市財政にとって重荷になりかねないとして昨年度(平成20年度)に思い切った見直しをしました。今回は下水道と合併浄化槽について市民負担の公平性という視点で考えてみます。

 いま私の住居は下水道ではなく合併浄化槽(5人槽)です。1年間の維持管理費用は以下のとおりとなっています。

 保守点検 4,725円/回 X 3回/年  =  14,175円
 清掃費(2,430リットル計算)          31,590円
 法定検査(浄化槽法11条 効率化検査)   5,000円
 ----------------------------------------------------------
                                              合計    50,765円 (1ヶ月4,230円)   

 もし下水道に接続していれば以下の下水道使用料となります。(私の住居は上水道のみ使用しているので、上水道の利用量が下水道の使用量として計算されます。)

                                     上水道使用量 下水道料金
 平成20年 4- 5月                17㎥        2,289円   
 平成20年 6- 7月         21㎥      2,898円 
 平成20年 8- 9月        18
㎥      2,436円
 平成20年10-11月        20㎥      2,730円
 平成20年12-平成21年1月     20㎥      2,730円
 平成21年 2-  3月                 22㎥       3,066円
  -----------------------------------------------------------
                                              合計    16,149円 (1ヶ月1,348円)

 下水道の方が年間34,616円(1ヶ月2,844円)安かったということになります。(まだ住んでいる地域は整備されていません。) 江田島市下水道課から説明されたときの目安として、2ヶ月の水道使用量は2人世帯で30㎥、3人世帯で40㎥、4人世帯で50㎥ということでした。

 この数字を基にすると年間の下水道使用料は2人世帯で26,460円、3人世帯で36,540円、4人世帯で46,620円です。標準的な4人世帯でも合併浄化槽(5人槽)のほうが割高となります。 

 江田島市が一般会計から繰り出す今年度の下水道・農業集落排水事業へのお金は総額7億7,448万円です。3月31日現在の人口が28,204人(広報えたじま5月号)ですから市民一人当たり27,460円の市が自由に使えるお金(一般会計)を注いでいることになります。 

 下水道の汚水処理費については、使用料収入をはじめとする下水道事業の経営に伴う収入で賄うものとされていますが現実には赤字となるために一般会計から補てんしている自治体がほとんどです。

 つまり下水道サービスを受けていない住民からすると他の公共サービスの予算が削られて下水道事業に充てられていることと同じであり、間接的に下水道料金を負担していることになります。(合併浄化槽を使用している市民からすると、割高な汚水処理費負担しているうえに下水道料金までも負担している。)

 昨年度、下水道事業見直しがあり、下水道建設が中止となった地区が2つあります。下水道計画を中止する代わりに浄化槽設置の補助金がアップしました。(他の下水道整備計画から外れている地域も補助金がアップ。5人槽で約36万円から50万円へ。)

 しかし、一年間のコストは下水道利用の方が安く、間接的に下水道料金負担しているとしか思えないと苦言を呈する市民もいました。まったく同感です。

 この不公平感を薄める方法はいま全国で広がりつつあります。広島県では安芸高田市が先進地域でしょう。人口密集地でない地域では下水道建設費用は高くつきます。下水道管の距離が長くなればなるほど高い。

 下水道整備よりも財政負担が少なくかつ短い期間で生活排水対策ができる手法があります。市町村設置型の浄化槽整備事業です。自治体が合併浄化槽を設置し、維持管理費を負担し、住民は下水道料金と同じ使用料を支払うとすればどうですか?これならば財政負担が軽減され、浄化槽を利用する市民も納得しませんか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 8日 (月)

6月第2週のはじまり

晴れ時々くもり

 今週は週中から天気が不安定になりそうです。そろそろ梅雨入りしてもよさそうな時期となりました。
 来週月曜日(6月15日)に第7回全員協議会が開催されます。協議事項は、

(1)地域活性化・経済危機対策臨時交付金等について
(2)「サンビーチおきみ」・「能美海上ロッジ」・「シーサイド温泉のうみ」 3施設の指定管理について

 ⇒ 5月22日の全員協議会で報告された事項の補足説明であり、6月定例会に提出されるであろう議案についての事前説明でしょう。詳しくはまたご報告します。 

 NPO法人ひろしま創発塾のブログが立ち上がりました。これからさらに充実した内容になる予定です。いろいろな企画について私のブログでも紹介していきたいと思います。興味のある方はご一報ください。(e-mail: ebisu7@nifty.com)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日)

のんびりした一日

晴れ

 朝、門のほうから声がします。表にでてみると近所の中学校同級生がたくさんの花を持ってきてくれました。市場に出荷した後の残り物ということですが、とってもきれいでかわいい花たちです。庭があかるくなります。

 午前中に飛渡瀬小学校の運動会を見学。児童60名前後の小規模校ですが地域全体で楽しんでいる光景は微笑ましいものがありました。

 沖美町美能地区に用事があり、向かう途中で中学校の同級生たちと会うことができました。いま、同級生と今年から休耕中の場所で稲作か野菜作りを検討しています。

090607_2 お昼ごはんはアーテコハウスで堪能しました。天気のいい日曜日ということもありお客さんも次から次へと来られていました。そこで日傘現象(太陽の周りに虹の輪ができる)を見ることができました。いいことがあることいいな。

 夕方より自宅の玉ねぎを収穫。一年目ということでまだまだの出来ですが来年もう一度チャレンジしよう。そのあとサツマイモのつるを植え付けました。昨年は意外とできたので今年も期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 6日 (土)

H21年6月議会は24日からの予定

晴れ

 今朝は4時に起きて朝起会に参加。一日が有意義に過ごせます。

 昨日、一般質問通告書をファックスで提出しました。議会で市政全般について質問するには事前に内容を通告します。それに基づいて市執行部が本会議で回答され、そこから再質問と答弁を繰り返します。

 つまり最初の質問と答弁は台本を読んでいるということになります。質問者の持ち時間は答弁も含めて1時間です。質問要旨は以下の通り。

第1問 NLP施設の候補地選定について

 中国新聞53日に特集されていましたが、今年7月またはその後の早い時期にNLP施設の候補選定がおこなわれます。

(1)江田島市は岩国基地増強計画反対広島県連絡会議および岩国基地NLP移転反対期成同盟に加盟しています。加盟自治体間で今回の件について情報交換はしていますか。

(2)他自治体と連携して情報収集をしていますか。

(3)今回の新聞報道で市民からの問い合わせはありますか。江田島市近隣が候補地として選定される可能性もあります。対策室等を設けることも検討すべきと考えますがどうですか。

問 交通船事業および市全域の海上交通等について

(1)交通船事業について

 ①市職員の6月期末手当カットと連動して全日本海員組合と何らかの交渉をしているのかどうか。

 ②地方公営企業法第38条第3項および江田島市船員の給与の種類及び基準に関する条例第16条および第17条についてどう考えますか。(これまでの期末・勤勉手当支給率は法律および条例の許容範囲内と考えているかどうか。)

 ③国民宿舎事業同様に専門のコンサルタントに経営改善計画を委託してみてはどうか。また、隠岐汽船の例のように指定管理者制度の検討もしてみてはどうか。

(2)市全域の海上交通等について

  呉・広島への海上交通は市民の生命線です。少子高齢化により今後5年内に通勤・通学利用者は急速に減少すると思われます。昨年の燃料高騰や利用者減により民間航路会社も体力の限界にきているのではないか。持続可能な江田島市であるために現役世代流出は防がなければなりません。市として特別プロジェクトチームを早急に編成すべきと考えますがどうでしょうか。(行政にしかできない重要な仕事と考えます。

船便とバスとの接続が良くないという市民の声もまだありますが、利用者の声を一度聞いてみてはどうかと思います。

第3問 下水道事業見直しと市民負担の公平性等について

下水道見直しについて一部地域に住民説明会を始めています。

(1)見直すことによって市の建設費負担軽減額はどの程度ですか。(国等の補助金を除くいわゆる真水部分。)

 ①全体事業費ベース

 ②平成20年度工事予定であった地区(今回対象を外された)

(2)見直しにより下水道整備地区から外れ、合併浄化槽を設置することによる市民負担増についてどう考えるか伺います。

 ①管渠築造工事開始直前で市が急きょ計画変更し、対象外地区となり、合併浄化槽設置の補助金は増額されたが、設置場所への搬入方法等で設置費用が割高となる場合。(受益者負担か?)

 ②合併浄化槽からでてくる処理水の排水経路確保のために費用がかかる場合。(受益者負担か?)

 ③浄化槽と下水道では市民の負担に差がでる。かつ赤字補てんを税金で賄っていることによる不公平感が住民側からの意見にあるがこの点はどうか。

(3)下水道法第11条の3 第3項、第4項の実例はありますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 5日 (金)

がんばれカープ

くもり夕方より雨

 夕方より降り始めた雨が次第に強くなり雷まで鳴り響きました。広島ではカープとソフトバンクの試合をしていましたが意外と地域差があるのですね。江田島では大雨となっていたにもかかわらず試合は順調に進み、カープが逆転した後の7回表で中断。結局、30分近く中断した後に雨天コールドゲーム。4-1で見事勝ち、5割復帰です。今年はなんだか期待の持てる感じがします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木)

宝の島

 夕方よりアーテコハウス(沖美町岸根)に妻といく。江田島市に移住してこられた方とこれからしようか考えている方にお会いする機会がありました。島の魅力にひかれたようです。やはり宝の島です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんとなく肌寒い

 昨日に続いて量は少ないですが雨模様です。広島地方の梅雨入りは例年6月6日ころといいますからそろそろです。
 今朝の新聞で廿日市市の副議長が公職選挙法違反(供応、事前運動)の疑いで逮捕されたというニュースが掲載されていました。今後の進展が気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 3日 (水)

意外と早い

 久々の雨模様です。10月31日までの任期である市議会議員の選挙ですが9月27日告示、10月4日投票という記事が新聞に出ていました。今年は衆議員、広島県知事と夏から秋にかけて選挙が続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 1日 (月)

ささやかな国際交流

晴れ

 星港(シンガポール)に赴任中の元会社同期にメール連絡。大学同期がこの6月末にシンガポールへ子どもを伴って赴任することになりました。

 狭い日本人社会なのでいずれは出会うことになるでしょうが初対面でも共通の知人がいると親しくなるのにそれほど時間もかからないでしょう。

 元会社同期も妻子と赴任しており共通の話題や子どもの教育などについて相談し合えるので大歓迎のようです。家族ぐるみの付き合いとなればうれしい。

 妻が幹部候補生学校で教鞭をとっている米国海軍士官に日本語を教えています。夕食の招待を受けて二人で出かけました。奥さんは日本語があまりわからず日本語と英語を交えていろんな会話を楽しめました。また、1歳8ヵ月と6ヵ月の娘さんたちがとても愛らしくどの国の子どもも同じだなぁ、と思いました。

 約2年の滞在ということでこれからも家族ぐるみのお付き合いをさせていただけたらと思っています。もちろん私の錆びた英語を磨かなければなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »