乗船率はどうだろう
晴れ
今シーズンで一番の冷え込みだったような気がします。車のフロントガラスの凍りつきがひどかった。
不況はじわじわと押し寄せてきているのでしょうか。江田島市と広島を結ぶフェリーの乗船台数も今年に入って伸び悩んでいるという話も聞きますが実際にはどうなんだろう。例年であれば年度末の公共工事向け車両が見込めるといいますが、はたして今年はどうなるのか。江田島市にとって広島・呉との海上交通は生命線です。航路運営を維持するための税金投入もどこまでできるのか。市営船だけでなく民間各社も非常に厳しい経営環境にあると思います。行政が主体となって航路再編を含めた協業への道を早急に模索すべきと考えます。
12月定例会でサンビーチおきみ・能美海上ロッジ・シーサイド温泉のうみの3施設を利用した運営に関してのコンサルタント業務委託の補正予算が盛り込まれました。交通船事業についてもその道のプロによる経営コンサルタントをお願いするべきだと思います。
| 固定リンク
「交通問題(船・バスなど)」カテゴリの記事
- 民間バスの上下分離方式(2022.06.07)
- 港の乗降客数の推移 2004~2020(2022.05.30)
- 広島県地域公共交通協議会の設置(2022.05.14)
- 令和3年度第6回江田島市公共交通協議会(2022.04.03)
- 滋賀県、交通税を検討(2022.03.28)
コメント