台風と国政のゆくえ
雨
麻生内閣の出鼻をくじく閣僚辞任。この先の日本の方向性が混沌としてきました。周辺では解散・総選挙に向けて政治活動が活発となってます。市長選も国政の影響を多分に受けるかもしれません。10月17日の説明会まで20日をきってます。安芸太田町のように説明会まで表明する人はいないかもしれません。
台風15号の進路が気になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雨
麻生内閣の出鼻をくじく閣僚辞任。この先の日本の方向性が混沌としてきました。周辺では解散・総選挙に向けて政治活動が活発となってます。市長選も国政の影響を多分に受けるかもしれません。10月17日の説明会まで20日をきってます。安芸太田町のように説明会まで表明する人はいないかもしれません。
台風15号の進路が気になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもり一時雨
朝7:00~9:15 有志とアーテコハウス(沖美町岸根)敷地内の草刈。
12:00~ 広島市内で会合出席。
広島市民球場で公式戦の最終試合を見たかったのですが。。。
夕刻、妻と散歩がてら夕飯の買い物。日々に肌寒くなっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもり
日々秋の気配を感じる今日この頃です。朝からどんよりとした曇り空。そろそろ蝉(ツクツクボウシ)の声も少なくなったような感じがします。
報道によると補正予算審議がままならないときには即解散とか補正予算可決したならば10月21日告示、11月2日投票という流れのようです。
一方、江田島市長選の説明会は、衆院解散をにらんで2週間前倒しをして10月17日となりました。11月9日とか16日に総選挙であれば、同日選挙にできる(つまり、市長選挙費用が削減できる)というものでした。
いまだ表明する方もいない。この2週間前倒しの説明会がどう影響するか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
午後より普通免許更新の講習。本日38歳となりました。気持ちを新たに頑張っていきたい。
麻生太郎氏が内閣総理大臣となりました。地方再生のため早急な手立てを期待しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもりのち雨
いよいよ9月定例会が始まりました。本日は一般質問予定の11名議員すべてが終了しました。
私の質問骨子および行政答弁は以下のとおり。
【胡子 質問骨子】
本年度予算化された秋月処分場適正化事業について、昨年9月定例会で私が原状回復のために江田島市民が負担しなければならない費用や回復時期がわかる範囲内での情報を市広報誌や議会で報告をお願いする一般質問をいたしました。
また、本年3月定例会においては13番議員(石下洋子議員)が不法投棄の理由およびその責任の所在とその取り方について市長に質問されました。
市長の答弁としては、経過等の周知については市議会・委員会・全員協議会で説明しているというものであったと思います。
費用概算・事業期間について、本年1月の文教厚生常任委員会で確かに報告いただいております。
また、中国新聞2月15日の朝刊で過去の経緯、環境保全対策、総事業費および事業期間について報道されたことは記憶に新しいところであります。
ただし、江田島市から市民に対しての説明がありません。一度、広報誌で市民に対して説明すべきであると考えますがいかがでしょうか。
財政が厳しいと市長が言われ続けたなか、1億0175万円(本年度予算ベース)という支出は江田島市にとって大きな痛手であります。21年度までの総事業費を市は1億6,186万円と見込んでおられます。
処分場が不適切な状態におかれていた期間、旧:江田島町の要職を歴任された市長ですが、初代江田島市長として、市民に対してどう説明されるのか、改めてお伺いします。
【市長答弁(骨子)】
適正化事業は平成20年10月から開始して平成21年11月に完了する見込み。市の広報で説明する予定はない。
【胡子 再質問骨子】
本年1月の【広報えたじま】で、【市町村民税均等割および固定資産税などの過徴収について】のおわび記事を掲載しております。過徴収のあった地域(旧江田島町)および対象者は限定的でありますが、【市民の信頼を損ねるものであり、多大なご迷惑をおかけしたこと】を広報にて説明されています。
秋月処分場適正化事業においては、当時の不適切な取り扱いによって、2カ年度で江田島市に総額1億6,186万円の損害を与えたともいえますが、いかがでしょうか。平成20年7月末の人口28,863人を基準としても、市民一人当たり5,607円の税負担をお願いしているといえます。
この点を踏まえて、再度、市長の答弁をお願いします。
【市長答弁(骨子)】
市民代表の議員に説明している。メディア等でも報道されており広く市民に行き渡っていると考える。市の広報で説明することはない。
(追伸)
おそらく近々に市より市民に対しての説明はあると思います。(願ってます。)上記は私主体の文章であることをお断りします。後日、議事録等で確認できたことは再度、このブログにて報告いたします。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
晴れ
台風第13号の進路が気になります。くれぐれもご注意あれ。
いよいよ明日から9月定例会が開催されます。今期限りと表明された曽根市長が召集される最後の定例会です。波乱含みの定例会でなければよいのですが。
一議員としては江田島市の市政について物申す限りです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雨
朝から一日中降った雨。恵みの雨でしょうか。
11:00~ 大柿町深江地区の敬老会に出席。あいにくの雨で参加者は例年に比べて少なかったように思います。
夕刻、アーテコハウスであったミーティングに参加。今年夏にサマーキャンプをしました。次にどういったことをしていこうかなどを話し合いました。江田島市でとってもユニークな場所です。いろいろな人々が集う場所であって欲しい。
22:00過ぎに車で帰る途中、イノシシに遭遇。いきなり一頭出てきて、思わずハンドルを切りそこないかけました。いろんな方々から聞いておりましたが、実際に出会ったのは初めてでした。夜道には要注意です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
地方自治法(以下、法)によると、江田島市は【普通地方公共団体】に分類されます。(第1条の3)成立要件としては①自治権、②区域、③住民という3要素を基本として成り立っています。
法第10条2項には、住民は属する自治体の行政サービスを平等に受ける権利と負担する義務を負っている、とあります。
つまるところ住民あっての江田島市であって、住民あっての国に対する自治権ともいえます。市長は市民によって選ばれた江田島市を経営する社長であり、議会は市民に委任された株式会社江田島市の株主代表です。
会社に損失を与えた経営陣が【株主訴訟】で訴えられることは当たり前の時代となったということは広く知られていることです。そのための保険もある。いまや公的機関もそういう訴訟時代に突入したのではないでしょうか。
さて、昨日(9月10日)、8月29日に公務中、県迷惑防止条例違反容疑で現行犯逮捕された江田島市職員(主事29才)に対して停職3ヶ月の懲戒処分がでた。
処分の時期(逮捕、送検、起訴、刑確定など)や処分の重さ(免職、停職の期間、減給など)について、いろいろ物議を醸し出すのではないだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
今朝は冷えましたね。みなさん、体調にはくれぐれもご注意下さい。早朝、庭先のカボチャを収穫しました。今年はじめて植えてようやくできたものです。すこし遅い収穫ですが食するのを楽しみにしてます。
午後 議会広報特別委員会 出席
11月1日発行をめざしてこれから今日を含めて5回の編集作業が始まりました。
さて、9月定例会の日程が決まりました。会期は9月17日(水)から9月26日までの10日間です。一般質問は9月17日、18日の両日を予定しております。今回は11名の議員が登壇します。お時間のゆるされる方は是非、傍聴にきてください。
私の質問は9番目ですので、恐らく9月18日の一番バッターでしょう。
この9月議会は平成19年度決算審査という重要な審議もあります。税金が適切に利用されたかどうか、という審査です。とかく予算が注目されますが、税金の無駄づかいがないかどうかを確認するこの作業は大切であります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
秋晴れでしたね。初めて天応から切串の航路に車で乗船しました。12分の船旅。おそらく燃料消費は少ない。
江田島市から広島市へ通院される高齢者の方々は、能美島・江田島の港までバスかタクシーもしくは乗用車。船に乗って宇品港について、バス・電車・タクシーに乗り継ぐでしょう。
例えば、江田島バスが市内の港からでるフェリーを利用して、県病院・日赤・市民病院・県庁というルートを開発するとどうだろう。三高~宇品、大柿・秋月~呉の深夜便に対する社会実験を行った江田島市です。検討の余地はあるのではないでしょうか。
許認可などの制約もあるとは思いますが、利便性やニーズにこたえることも行政の仕事であると考えます。最大限の努力はすべきである。(陳情・要請など)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
今日も暑い一日が終わりました。
9月5日(金)
13:30~ 産業建設委員会 傍聴
【下水道事業】見直しについて。
これから江田島市の下水道事業は130億円かかるともいわれております。実家の地域で整備すると2億円の費用がかかります。国の補助があっても江田島市が負担するのは5千万。
19:00~ 明慶寺@大柿町大原
9月6日(土)
07:30~ 旧:深江小学校の草取りに参加
13:30~ コーヒー学@大和ミュージアム
17:00~ 【中国素淮会】政治経済セミナー出席
麻生太郎氏の政治団体主催のパーティー。自民党総裁選に立候補された本人の演説を聞く。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
蒸し暑い一日でした。
今朝の中国新聞の記事。安芸太田町長選で告示まで1ヶ月半なのに立候補予定者がいまだ現れていない、という。
7月2日の中国新聞地域ニュースの記事を抜粋すると、
広島県安芸太田町の佐々木清蔵町長(63)は1日、任期満了に伴う10月の町長選に立候補しない意向を表明した。町議会定例会本会議で一般質問に答えた。 続投の意思を問われた佐々木町長は「今期末で退任する」と明言。国の三位一体改革や公共事業削減に触れ、「財政予測が大幅にかい離してしまい、ざんきに堪えない」と無念さもにじませた。町長選は10月14日告示、19日投開票。数人が立候補するとみられている。 |
旧加計町長を4期務めた63歳の町長が立候補しない意思表明をされた。複数の町幹部に立候補を打診したが、引き受け手がでてこないという。起債償還に追われて身動きがとれない、といわれる。借金(地方債残高)110億円超で貯金(財政調整基金)は2007年度末で.3億5000万円。このまま時間が過ぎていくだけなのだろうか。
一方、江田島市においても曽根市長が今期限りの引退を表明。12月4日の任期満了まで約3ヶ月。9月定例会がいよいよ17日より始まります。曽根市長の最後の定例会となります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント