来年もよろしくお願いします
くもり
朝から寒い一日でした。夕刻になっても強風が吹き荒れております。来年が皆様にとって素晴らしい一年となることを!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもり
朝から寒い一日でした。夕刻になっても強風が吹き荒れております。来年が皆様にとって素晴らしい一年となることを!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもり
いよいよ今年も残すところ3日。
今年はいろいろなことがありました。現職大臣の自殺、自民党の参議院議員選挙の大敗、安部総理の辞職など国政においてもいろいろな事件がありました。
来年が良い年となるよう期待し、また、来年の目標を整理したい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
気がつけば今年も残り10日余りです。皆さんにとって2007年はどうでしたでしょうか。
私個人としては激動かつ充実した一年でした。いろいろな側面(見方)もあります。なるほど、政治の世界は多種多様であり、受け止める有権者もそれぞれの主張があります。自分の中でbestを尽くしたと思っておりますが、まだまだ至らない点も多々あることも理解しております。
与えられた環境のなかで最良の行動をしたい。これが私の信念です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雨のちくもり
ひさびさの雨でした。
明日から12月定例会が始まります。12名の議員が27問ほど市政を問いただします。お時間の許される限りで是非とも傍聴してください。(場所:江田島市所 議会棟、時間:10:00~)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
いい天気の週末でした。
広島の平和大通 【2007ドリミネーション】を土曜日に見てきました。テレビなどでは見たことはあるのですが、実際を間近で体験すると楽しいものです。行き交う親子連れや孫を連れている老夫婦、恋人達など、それぞれの想いでその瞬間の【幸せ】を実感している。
今年もいよいよ残すところ3週間余り。議会としては12月12日から定例会が始まります。それぞれの一年の総決算をするところです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
くもり
2007年12月5日の中国新聞朝刊における小村呉市長のコメント【道州制も見据え江田島市などとは合併も視野に連携を強めていく】、をいろんな角度から理解していかなければなりません。
国が考える【道州制】の基礎自治体の人口規模は【30万人】といわれます。広島市や呉市などの周辺地域を考えると、【広島市南区】と【江田島市】の合併もあり得る話です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ
午前 議会広報特別委員会 出席
午後 市議会全員協議会 出席
人事院勧告とは、
⇒人事院が、民間企業に勤める労働者と一般職の国家公務員の給与水準を比較検討して、双方の給与水準の格差をなくすことを目標に、給与の改定を内閣と国会に提出(勧告)することをいう。
人事院勧告の【趣旨】が官民の【給与格差是正】であるならば、江田島市も【市民が勤める民間会社】と比較した給与体系を構築しなければいけない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れ時々くもり
いよいよ12月定例会が12月12日~21日までの会期10日で開催されます。一般質問は12人27問。私が2問する予定です。
中国新聞で特集している【元気じゃけん-芸南の島々-】。なかなか面白い特集だと思います。70代の方々のご意見は傾聴に値します。小学校時代には太平洋戦争真っ只中で、大好きな勉強もできず、兵隊さんの為に勤労奉仕をすることしか許されなかった世代です。(昭和8年前後生まれ)
戦争中は【天皇】が神であり、現在、同盟国といわれるアメリカとイギリスに対しては【鬼畜米英】と教わり、戦後は【マッカーサー元帥】が【神】と教わり、高度経済成長時代には馬車馬のごとく、戦後日本を世界第二位の経済大国に押し上げた世代です。
時代(社会現象)の革新というのは年々speed upしているのが現実世界であることも事実。有権者が20歳以上である現行憲法下において、20~40代の意見にも耳を傾けていただける昭和一桁であって欲しいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
のち晴れ時々くもり
午後、江田島市庁舎建設検討等特別委員会を傍聴。(2名委員欠席)
今回の協議事項は、庁舎建設等に係る意見の集約、でした。出席委員の概ねの見解としては、【市庁舎を建てるのは賛成であるが、財源を考えると難しい】ということ。これから江田島市としてはお金のかかる事業が沢山あり、どの施策を優先的にするか、ということを判断しなければなりません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント