ひろしま国際貢献 Weプロジェクト
昨日の土曜日、ひろしま国際センター@広島市で行われましたジャパン・プラットフォーム パキスタン地震被災者支援報告会に出席してきました。
ジャパン・プラットフォーム(略してJPF)とは日本のNGOや政府機関・企業・メディア・研究機関などが有している人材や資金・知識・経験を活用することにより、国内外で起こる自然災害や紛争地域及び途上国における援助活動を効率的かつ迅速に行うための仕組みです。
今回は2005年10月8日のパキスタン北部地震で生じた災害でキャンプ・ジャパンという被災者の避難施設建設・運営活動や子供たちへのメンタル・ケア活動についての報告を参加されたNPO団体の方々から伺いました。
また、後半は【ひろしま発~地域で取り組む国際貢献活動について~】と題したパネルディスカッションがあり、大学機関・政府関連機関・県・JPF・NPO団体・広島青年会議所・広島県地域女性団体連絡協議会の方々がパネラーとなられ広島での国際貢献のあり方などについてご議論されました。
2007年(平成19)2月14日に広島県とJPFが【広島県内の国際貢献活動の活性化の促進等に関する協定】を締結しました。
『ひろしま国際貢献Weプロジェクト』が今年4月からスタートし、県内自治体・企業・教育機関・社会教育団体・NGO・県民などが主体的に参加する国際貢献活動を活性化するために、地域参加型のさまざまなプログラムがなされる予定です。
今すぐに出来る国際貢献としては何が出来るかを考えさせられました。また、未来の大人である小中学生・高校生に【国際貢献の在り方】について学んでいただく良い機会となればと思っております。
| 固定リンク
« ネット社会と匿名性 | トップページ | いつの日か »
「多文化共生・国際交流」カテゴリの記事
- 第2回縁づくりフェスタ2023@宮ノ原(2023.06.04)
- ドイツからの来客@江田島荘(2023.05.24)
- 総会シーズン 2023(2023.05.20)
- 多文化共生推進プラン(素案)のパブリックコメント募集(2023.05.19)
- JRローカル線での気づき(2023.05.18)
コメント