« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月

2006年10月31日 (火)

明日から霜月

10月30日(月) 晴れ

 【衆議院議員 寺田 稔 呉フォーラム2006】@クレイトンベイホテル 出席

10月31日(火) 晴れ

 江田島市が合併して丸2年。明日から3年目に入ります。

 旧町が合併して、江田島市消防団が組織されております。18年度当初予算においての非常備消防費(消防団の市負担)は1億900万円余。約620名の消防団員が江田島市に所属します。

 合併して2年経ち、漸く、江田島市の消防団服が統一されます。旧4町時代は大柿町の場合、夏・冬の2種類の制服でしたが、市としての統一服はオールシーズンで1種類です。今回の制服改訂で約500万円余。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月29日 (日)

10月最後の週末

10/27(金) 晴れ

平成18年第5回 江田島市議会臨時会 出席

           先日のブログに書いた議案が可決されました。

 その後、全員協議会。新市庁舎の建設問題について、既に市は検討委員会を設立し議論しております。議会としても特別委員会を立ち上げる方向で検討。

10月29日(日) 晴れ

 日中は暑い一日でした。

 フェスティバル江田島2006 に行ってまいりました。今年で16回目を数えるお祭りとのこと。国立江田島青少年交流の家(旧:国立江田島青年の家)を主会場として、文化・スポーツ・特産品店など沢山の企画があり、近隣市町からも江田島市に来ていただきました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月26日 (木)

教育問題

(晴れ一時くもり)

 ふとしたことで、というか、書類整理をしていると、就職活動時期に大学から取り寄せた成績証明書がでてきました。可もなく不可もなく。

 マスコミで騒いでいる高等学校での履修問題。

 学習指導要領で規定している【必須科目】を取得していない卒業生は一万人以上というラジオ放送を聴きました。

 これから受験を向かえる高校三年生に土日の補修を強要することで、対面を繕う教育現場。土日出勤の教師人件費はだれが負担するの?

 生徒履修科目を改ざんして提出する高校もあったとか。理由が、【受験対策】。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月25日 (水)

繰越金

(晴れ)

 今週は晴天の日々が続く、過ごしやすい秋です。

 繰越金とは...基本的に今回の断水災害や台風・梅雨時の災害復旧費用に使われることが多い。

 自治体の決算上の余剰金が生じたとき(但し、決算確定は翌年度5月31日に帳簿を締め切り、8月31までに収入役が市長に提出。市議会の決算認定により、余剰金が繰越金として法的に確定します。早くて9月定例議会。)、地方自治法第233条の2により(※1)、翌年度の一般財源(使用目的が自由なお金)として繰り越せます。

 但し、余剰金の半分以上は必ず貯金するか借金の返済に充てなければなりません。 ※2地財法=地方財政法§7①)

※1)地方自治法第233条の2
第233条の2 各会計年度において決算上剰余金を生じたときは、翌年度の歳入に編入しなければならない。ただし、条例の定めるところにより、又は普通地方公共団体の議会の議決により、剰余金の全部又は一部を翌年度に繰り越さないで基金に編入することができる。
※2)地方財政法第7条第1項
第7条① 地方公共団体は、各会計年度において歳入歳出の決算上剰余金を生じた場合においては、当該剰余金のうち2分の1を下らない金額は、これを剰余金を生じた翌翌年度までに、積み立て、又は償還期限を繰り上げて行なう地方債の償還の財源に充てなければならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月24日 (火)

江田島市はどうなんだろう?

(晴れ)

 去る10月19日配信のニュースにて、奈良市職員のことがでておりました。

 奈良市環境清美部の40代男性職員が病気を理由に休暇および休職をくりかえして平成13(2001)年から5年9ヶ月でわずか8日しか出勤していなかったことが判明したという。

 休暇期間(有給休暇)は給与100%が支給され、休職期間は市から80%の支給だが、互助会(注)が減額分の20%を支給(補填)。

 つまり、休職中でも100%の給料がもらえる。

 私が勤めていた民間会社は、休職中に労働組合から差額(減額分)支給されるようなシステムはなかったような気がします。

 互助会には税金での補助もある、ということですから、市民も怒る。

(注)互助会

  地方公務員法第42条 「地方公共団体は、職員の保健、元気回復その他厚生に関する事項について計画を樹立し、これを実施しなければならない」に基づいて、職員の福利増進と服務能率の向上を目的に条例で定めて設立される。 民間企業に例えると、会社(県)が社員(職員)の福利厚生を目的に設置し、「運営費用は労使の双方で半分ずつ負担」する組織。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年10月23日 (月)

携帯番号どうします?

(雨のち晴れ)

 明日から携帯電話の【portability system=番号継続制】が開始されます。

 三強のNTTドコモ、KDDI(AU、ツーカー)、ソフトバンク(旧:ボーダフォン)が国内携帯電話契約9,400万回線争奪戦となります。

 さて、10月27日(金)の1日限りで【第五回 江田島市議会臨時会】が開催されます。

 【議案要旨】

  ① 一般会計補正予算 4号 (4号=4回目の改定かな、以下同じ。) 

    沖美町選挙区の選挙費用400万円 追加。

    内、職員時間外手当 186万円余。(46%)

    【財源】 繰越金

  ② 一般会計補正予算 5号

    断水対策費 3,200万円 追加。

    内、職員時間外手当 1,161万円(36.8%)。

    地域自治会は無償のボランティア。

    【財源】 繰越金 2,854.8万円、雑収入 345.2万円

  ③ 江田島市水道事業会計補正予算 2号

    災害復旧のため、臨時損失503.3万円を計上。

    日本水道協会県支部負担金 職員時間外手当 

 島外のボランティアでこられた方々は手弁当(自費)で島まで来てくれたのにね。職員の時間外手当も、極力、代休に振り返ることを曽根市長はお約束してくれておりますが、どこまで振り替えてくれるかは、職員さん次第でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月22日 (日)

マラソン

(晴れ)

ヒロシマMIKANマラソンが開催されました。今年で21回を数える大会です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月21日 (土)

事務所開き

(晴れ)

 沖美町選挙区の補選に、水口直樹氏(45歳)が出馬表明されました。

 本日、後援会事務所開きに参加。

 水産業に従事され、今後の江田島市になくてはならない人材であると考えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月20日 (金)

さて

(くもり)

13:30 からの議会広報特別委員会に出席。11月1日発行の【議会だより】最終校正。

その後、江田島署を訪ねました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月19日 (木)

副市長制度

(晴れ)

 今年、助役制度および収入役制度を廃止し、新たに副市長制度を設ける地方自治法の改正がありました。

 来年(平成19=2007年)4月1日に施行される。江田島市にも来年4月1日から副市長が誕生するわけです。

 助役と副市長の違いといえば、従来の助役職務権限に加えて市長の職務権限を委任することによって副市長自らの権限と責任において事務処理をおこなうということでしょうか。

 ただし、助役という名前が古い(明治21=1888年以来)ということで、制度的には助役であるが、対外的な呼称として【副市長】としている自治体も既にあります。

 呼称として一番速く導入したのは京都市で1996年度から。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月18日 (水)

週中日(しゅうなかび)

(晴れ)

 昼間は暑い一日でした。朝晩の冷え込みで余計に暑く感じます。

 16:00~  市長と市民クラブ(会派)で意見交換 @ 市役所本庁

 18:00過ぎ 衆議院議員 平口洋氏の激励会に参加。@広島市

 沖美町選挙区の市会議員補欠選挙が来月にある予定。クリーンな選挙であってほしい。また、産廃問題の捜査が行われている現在。市民だけでなく周辺市町の方々も注目していると思います。

 因みに、市町村議会においては、欠員が定員の6分の1を超えた時に補欠選挙(以下、補選)が行われます。

 ん? 定数26名の1名は1/26では? と思われるかもしれません。しかし、昨年の市議会議員選挙は旧町を選挙区としたものでした。沖美町選挙区は定員3名。つまり、欠員は定員の1/3。故に、欠員が生じた時点で50日以内に補選を行います。

 ご参考までに、欠員1名におけるその他三町についてですが、旧:能美町(定数5)では50日以内の補選あり。旧:大柿町(定数8)、旧:江田島町(定数10)では50日以内の補選はありません。

 今回の補選で何百万かの市負担の選挙費用(掲示板、広報費、人件費など。)がかかります。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月17日 (火)

火の車

(晴れ)

 放射冷却(夜のあいだに地面から熱が奪われて地面の近くの温度がぐっと下がること。)による朝冷えの広島県地方。

 午後より、【議会広報特別委員会】に出席。

 中国新聞朝刊記事。

 広島県内23市町の2005年度(平成17)普通会計決算概要。全市町の実質収支は黒字。しかし、13市町が実質単年度収支は赤字となりました。簡単に説明すると、【貯金を取り崩してトントン】とした、ということです。

 江田島市も合併当初は十数億あった【貯金(財政調整基金残高など)】が2005年度(H17年)で5億3千万。県内14市(町を除く)で最少。市で10億円、町で3億円が望ましい、という広島県の見解。

 財政の危険水域と言われる【経常収支比率95】を超えた県内8市町のうち、ワースト4は①安芸太田町 99.9、②府中町 99.6、③廿日市市  98.5、 ④江田島市 98.1

 経常収支比率 = (経常的経費-経常特定財源)÷経常一般財源

 経常的経費=人件費、生活保護費などの扶助費、公債費(借金の返済)

 経常特定財源=市としての臨時収入、特別交付税、寄附金、土地売却益など

 経常一般財源=市税、固定資産税、地方交付税、地方贈与税など

 つまり、必ず払わなければならない費用が収入の98.1%ある、ということです。民間企業でいうところの設備投資には150億のうち1.9%の2億8500万円余しか使えない、ということです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月16日 (月)

北朝鮮核実験

(晴れ)

 10月9日に行われたとされる朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)の核実験。安倍総理の訪韓中であることを狙ったかのような事件でした。

 14日午後(日本時間15日未明)、国連安保理(国際連合 安全保障理事会)において、国連憲章7章41条に基づく制裁決議(決議1718)を全会一致で採択しました。

 骨子としては、【大量破壊兵器の移転阻止の為、必要であれば北朝鮮の船舶などの『貨物検査(臨検)を含む協調行動』を各国に要求】するものです。

 どこまでの効果があるのかわかりませんが、なにはともあれ、これ以上の核保有国が増えることに憤りを感じます。

 さて、身近なニュースとしては、沖美町産廃問題の捜査進展でしょうか。すでに現金30万円の授受があったとして贈収賄罪で起訴している旧沖美町議と不動産会社社長を新たに2003年12月中旬ごろ現金10万円の授受があったとして再逮捕。

 今後の動静を注視します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月14日 (土)

10月も半ば

(晴れ)

 呉市において、国土交通大臣政務官 参議院議員 藤野公孝氏 を囲む昼食会に参会しました。

 昨年の郵政解散総選挙で当選された【食育専門家】 藤野真紀子代議士のご主人。

 藤野参議院議員は広島県廿日市出身で、運輸官僚から参議院議員に転進されました。小村和年呉市長の運輸省時代の先輩になります。

 物流・観光における専門家であり、呉・江田島市においては今後の大きな応援団となっていただきたい方です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月13日 (金)

郵政民営化

(晴れ)

今週の目に付く記事としては、【郵便局リストラ】でしょう。第二弾として、10月16日から広島県で20局が集配業務を停止します。

第一弾のリストラで江田島市の能美・大柿二局の集配が江田島局に統合されました。

最近、誤配が多いという市民の方々の声を聞きます。

【貧富の差】が激しくなった日本。マスコミ報道では、戦後最大の【いざなぎ景気】とならんだ、という大田弘子経済財政担当大臣のコメントを発表。

どうもおかしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 6日 (金)

通夜

(晴れ時々くもり)

 突風が時折吹き荒れる一日。

 同僚議員の通夜に参列しました。

 ご冥福をお祈り申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 5日 (木)

天地神明

(くもり時々雨)

とあるラジオ番組。【天地神明】という言葉を使った政治家は信じられない、だそうです。

広島県、呉市、江田島市、岐阜県、福島県と地方自治体の行政・議会に関わる事件が毎日のようにニュースで報道されます。

このようなことが二度と起こらないような世の中であってほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 4日 (水)

お悔やみ申し上げます

(晴れのちくもり)

江田島市議の訃報に接し、お悔やみ申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 3日 (火)

今年も残すところあと3ヶ月

(晴れ)

13:30~ 広報特別委員会出席。【議会だより】の編集作業です。

 国政においては、

 安倍内閣発足後の臨時国会が9月26日から12月15日の81日間を会期として、現在、首相所信表明から代表質問へという流れで動いております。

 県政においては、

 藤田知事の過去の知事選における県会議員への【対策費】という問題が再度マスコミで取り上げられております。

 市においては、

 旧:沖美町の産業廃棄物やNLP(米軍機夜間飛行訓練)施設にからむ組織暴力団の関与及び議員の収賄疑惑問題について司法当局の捜査が着々と進んでいる状況です。

 さて、来年4月には【統一地方選挙】というものがあります。合併を経験した江田島市においては市長選/市議選はありませんが、全国的に首長(知事/市町村長)・地方議会議員選挙が行われます。

 江田島市で関連するのは【県議会議員選挙】。旧:佐伯郡の大柿/能美/沖美町と旧:安芸郡の江田島町を【一選挙区/定数1】とした選挙です。立候補者は今のところ現職のみのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »