« X day | トップページ | 大和を超える巨大コンテナ船 »

2006年7月19日 (水)

ふと思う日本史

くもり 時々 晴れ

 小学生のとき思ったことがあります。

 1988-1989(昭和63-平成01年)の大学入試。私は日本史選択。その当時ですら近現代史の細かい問題が出てきます。写真/フィルムなどが証拠としてあります。

 【鎌倉幕府成立】=【いいくに=1192年 つくろう鎌倉幕府】と覚えたこと以上に細かいことまで覚えなければならないかも。

 例えば、

 【問題①】 第88代 日本国総理大臣の国会答弁における【人生色々】発言について、当時マスメディア及び国民の反応を鑑みて、回答者が首相であれば、どう考えるか、1,000字以内で述べよ。

 【問題②】 2006年07月05日(米国東岸時間)に朝鮮民主主義人民共和国(所謂、北朝鮮)が発射したミサイルの本数は①~⑤のうちのどれですか。

 ① 0本 ② 1本 ③ 4本 ④ 7本 ⑤ 10本

 今現在は、地球市民一人一人が日常生活において【洪水】のような情報を新聞・雑誌・ラジオ・テレビ・インターネット及び携帯端末から受信できます。

 10年後の日本史教科書は10cmくらいの厚みではないだろうか。その前に教科書がCD or DVD化しているかもしれませんね。

 

|

« X day | トップページ | 大和を超える巨大コンテナ船 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふと思う日本史:

« X day | トップページ | 大和を超える巨大コンテナ船 »