« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月

2006年2月28日 (火)

因果なもの

(晴れのちくもり)

 中国新聞朝刊一面。呉市昭和町を本部とする米国陸軍の秋月弾薬廠は川上弾薬庫(東広島市)、秋月弾薬庫(江田島市)、広弾薬庫(呉市)の3つの弾薬庫で構成され、計7万5千トンの備蓄が可能です。

 湾岸戦争当時にも相当量の弾薬が秋月弾薬廠から送られているようです。(1991(平成03)年01月17日 多国籍軍が軍事行動。当時の米大統領は現米国大統領の父。)

 【湾岸戦争】 1990(平成02)年08月02日にイラク(フセイン大統領)がクウェートに侵攻したのを機に、米国が中心となり国際連合(UN=United Nations)が多国籍軍を編成。

 当時、大学1年生の私です。01月17日午後(13:00頃か)に第二外国語の中国語試験。いつ多国籍軍が行動を起こすか、ということでNHKが24時間、1時間毎にイラク情勢ニュースを報道しておりました。試験が終わった後、下宿先に帰ってテレビをつけると、まるでテレビゲームのような映像。実感が湧きませんでした。ガンダム世代の方々にわかる表現としては、サイド6の外で地球連邦軍VSジオン軍(コンスコン隊)の一戦をTV観戦している感じです。(過去の戦争写真、ビデオから受けた戦争とは明らかに違いました。)

 話がそれてしまいましたが、

 現在、米軍再編問題で揺れ動いてる米海兵隊岩国基地問題。

 岩国・川上(東広島市)・広(呉市)・秋月(江田島市)の共通項は、各施設が旧:帝国海軍施設である、ということです。岩国は旧:海軍航空隊があり、川上も弾薬庫として海軍が用地買収。広も然り。また、江田島は海軍に携わった方々の精神的な拠り所である海軍兵学校のあった場所です。

 親米派(太平洋戦争反対派)、リベラルであった帝国海軍の施設が米国陸軍及び海兵隊の極東重要拠点となっているのは因果なものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月27日 (月)

運営方法

(晴れ)

 14:00から江田島市議の全員協議会(全協)がありました。

 議題としては、交通船値上げ問題が中心的な議題。

 この議論を行政は市民に全く説明して無い。議員に説明すれば、説明責任を全うした、という姿勢に疑問1月31日臨時会での交通船補助金条例廃止条例も然り。

 また、今回の全協で議員全員が初めて知ったことですが、議員運営委員会で行政から3月定例会上程議案について全協で事前説明の了承を得たという前提で津山直登助役が説明した議案骨子は、平成18年度からの各出張所・連絡所の統廃合についてで、今回の3月定例会に上程するから宜しくお願いします、という報告。先ずは行政執行部から統廃合される地域の住民に対して説明しなければならないのではないではないか。議員に説明した本日現在において、対象となる地域の自治会にはなんら説明もしていない。会議終了後に、深江区民会長に【深江連絡所】のことを説明に参上するも、なんら行政からの説明はない、ということです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月26日 (日)

226

(雨のちくもり)

 明け方からの土砂降りにより、当初予定していた江田島市消防団の総合訓練は中止となりました。

2 26事件より70年です。1936(昭和11)年のその日は雪降る東京でした。大雪が降って底冷えのしている時期。帝国ホテルのシェフは、すぐ食べられて体が暖まるものということでカレーライスを作ることを思いつきました

 あさま山荘事件。1972(昭和47)年2月19日午後3時過ぎ、連合赤軍の坂口弘(当時25歳、東京水産大学中退/京浜安保共闘)、坂東国夫(当時25歳、京大卒/赤軍派)吉野雅邦(当時23歳、横浜国立大中退/京浜安保共闘)、加藤倫教(当時19歳、東海高校卒/京浜安保共闘)とその弟(当時16歳)の5人は群馬県榛名山中の軍事訓練中、警察の包囲網が迫っていることを察知し3日間山中を彷徨い群馬県軽井沢町にある河合楽器の保養所「あさま山荘」に乱入した。そのとき、警察関連の食事はというと、あったかい【カップラーメン】であったと聞きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月25日 (土)

晴れ

(晴れ)

昨日の江田島市一般予算記者会見の記事が中国新聞にありませんでした。何故?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月24日 (金)

予算編成時期

(晴れ)

 国会も来年度予算審議の真っ最中です。

 広島県内の自治体も愈愈2006年度予算案をプレスリリースしております。人口類似団体の大竹市や竹原市も一般会計予算案をマスコミに発表しております。江田島市は本日24日。記者会見前に江田島市長も予行演習をするようです

 竹原市は、一般会計歳出予算案 107億500万円。人件費は22.5%の約24億円。借金返済は11.2%の約12億円。

 大竹市は、一般会計歳出予算案 113億円。市債残高は196億円。基礎的財政収支(プライマリーバランス)は2年連続で4億円の黒字。素晴らしい。

 竹原・大竹市は合併していない市。一方で、江田島市のように合併して3万人余の安芸高田市の一般会計は207億6000万円

 さて、原油高となって久しい世の中です。びっくりしたのが、原油が高騰している影響で【砂糖】価格も上昇。ガソリンより安価なエタノール消費がブラジルで拡大。エタノールの原料がなんとサトウキビ。⇒ 国際相場の上昇によってキロ10円あたりの値上がりとなりそうです。【風が吹けば桶屋が儲かる】ですね。英語では It is an ill wind that blows no man good.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月23日 (木)

沖美町産廃問題

(晴れ)

温かい春のような一日でした。

2月20日に沖美町是長地区で産業廃棄物最終処分場を計画している民間会社の第2回住民説明会がありました。

中国新聞によると、出席住民72名の80%が【反対】で30分以内で途中退室。事業者と住民との見解が乖離しております。

反対派住民から聞く話としては、江田島市合併問題のドサクサで行った事業のようです。旧:沖美町の執行部/議員は地域住民への説明責任を果たさなければ。また、彼らを支援した人々もしっかりと20年後の江田島市について、今後考えて欲しい。

NLP(Night Landing Practice、米軍艦載機夜間飛行訓練)問題でも周辺地域に大変迷惑をかけたことを認識しなければ。権利ばかり主張してはいけないと思います。

NLP推進派の長(おさ)とNLP断固反対の市長が現在、江田島市の将来を考える世界も、一市民として不可思議と思うのですが、読者の皆さんはどう考えますか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月22日 (水)

2月20日(月) 雨

今日から、江田島市議会広報特別委員会の研修。町村議会の【議会だより】で全国優秀賞を何度か受けている、宮崎県高千穂町の町議会広報委員会との意見交換。

2月21日(火) 晴れ

昨年2月に2町1村で合併した熊本県阿蘇市議会の議会運営について意見交換。人口的には江田島市と同じ3万人。面積は378km2。(江田島市100km2)旧:町村議員が在任特例によって最大限の2年間市会議員。議員報酬は一番高い町に合わせて44人の市会議員が在任。(H17.8月に3%削減したが、241,000/月の議員歳費。)

2月22日(水) 雨

広島に帰ってみると雨です。 関門海峡通過の貨物船。060222kanmon

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月19日 (日)

消防団

(くもり)

冷え込んだ一日でした。

来週日曜日(2/26)午前中にに江田島市消防団の総合訓練が大柿町陀峯山にて行われます。場所確認のために17:00~深江分団行動に参加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月17日 (金)

商工会

(晴れ)

今年から来年にかけて地域商工会の統廃合がピークとなります。江田島市内でも平成19年(2007)3月を目処に旧4町の商工会が合併します。

合併の大きな要因は、①商工会員数の減少、②自治体からの補助金削減によって運営難による合理化/効率化、というものです。

地域の活性化に一役買っている地元商工会。私も大柿商工会の青年部に所属しておりますが、活気のある【まち造り】に貢献したいと思います。

先日、神戸六甲アイランドに行ってきました。平成6 年入社当時の欧州航路に就航していたKaga1_2 Kaga2_2 日本郵船の”K”シリーズ3300TEU型コンテナ船(船名がKで始まる日本の地名)の”KAGA(加賀)”と出会うことが出来ました。現在6000~8000TEU型コンテナ船が主流となる欧州航路であり、【彼女】(船は古今東西、女性)は今は北米航路に就航しております。久々の再会に感慨ひとしおでした。

*TEU = Twenty-foot Equivalent Unit、20フィートコンテナ積載換算。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月14日 (火)

勉強会

2月13日 (月) 晴れ

19:50頃、第8回広島義塾に参加。前回に引き続き【三位一体改革】からの市町村の財政課題。及びこれからの塾としてのテーマについて喧々諤々の議論。22時頃まで。

同日13:30、広島国際会議場で開催された【道州制と今後の地方のあり方】をテーマにしたシンポジウム(講師:横道清孝氏:政策研究大学院大学教授)に出席した義塾事務局長からの報告もあり、非常に有意義なひと時。

中国・四国地方の財界/学識者とも現在議論されている道州制については、【中国州】と【四国州】の分割意見であることに驚きました。

面白いな、というトピックスとしては、山形県飽海郡遊佐(ゆざ)町の少年町長・少年議員という事業です。平成15年度から始まり既に3年度行っている事業。中高生を被選挙民及び有権者として、町長・町会議員を選挙で選出し、50万円という予算の中で予算編成を行い、実際の行政に提案する。1年という期間内で地方自治のあり方を勉強できるシステムです。少年町長及び議会の提案がそのまま実行されることもあります。

住民自治、という意味では凄く面白い活動です。

2月14日 (火) 晴れのち雨その後くもり

お昼過ぎから雨がパラパラ。夕方まで降りました。不精の私は2ヶ月振りに散髪し、すっきりとした面持ちで明日の関西出張に出かけます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月12日 (日)

2月も半ば

2月11日(土) 晴れ

建国記念日の祝日。昭和20年(1945年)以前は【紀元節】と言われた日。”建国”という言葉に歴史は残っております。昨年も同じ言葉を書きました。

2月12日(日) 晴れ

 2月16日(木)に以下の時間で開催される議会関連。

13:30~  企業会計特別委員会 開催予定(交通船事業に関するものでしょう。)

15:30~  江田島市議会全員協議会 開催予定

        協議事項: ①交通船事業について

                ②江田島市政務調査費の交付に関する条例について

                ③その他

 今回の【交通船事業】に関することとは、運賃値上げについてということです。

 中国運輸局に確認すると02月01日に江田島市企業局が運賃値上げに関する申請をしております

 海上運送法に定める一般旅客定期航路事業の運賃値上げ申請についての概略は以下の通りです。 

 海上運送法は、平成12年に改正旧法時代にあっては、一般旅客定期航路事業の運賃は すべての区間において「実施運賃の許可」が必要であった。新法施行後は、基本的に「届出」となったが、生活航路にあっては「指定区間」として「上限認可運賃」とし、その上限の範囲内で【実施運賃の届出】を行うことになる。

 江田島市においては、「中町~宇品」 「高田~宇品」が指定区間となっており、法改正時のみなし規定によりその時点での認可運賃470円が、そのまま「上限運賃」となる。

 今回の値上げを行うにあたり、上限が470円であるため、実施運賃届出の前に「上限運賃の変更認可申請」を行う必要があり、先日(2月1日)その申請があったもの。

 「上限運賃」は、原価計算等により算出。実施する運賃と同額である必要はなく、計算上求められる最大額でも構わない 

 例えば、1,000円の上限認可を得れば、1,000円の範囲内で「実施運賃」を届出することになるということ。

 しかし、「上限運賃変更認可申請」には、「実施運賃」の記載をする必要がないため、今回の江田島市が実際に実施する運賃はどういうものかは今現在は判らない。

 2月16日に4月1日よりの値上げ運賃が判明するでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月10日 (金)

冷えた一日

(晴れ)

なんとなく朝から肌寒く感じました。

厚生・共済年金の統合に関する政府の共済年金(公務員年金)の独自上乗せ給付(職域加算)の見直し案を提示。内容はメディアをご参照下さい。まだまだ議論が必要な年金問題。長寿国になるほど財政的には厳しくなる。難しい問題です。

ドバイ原油は01月31日現在で1バレル61ドル65セントという過去最高値を更新しました。新日本石油と日本郵船の船舶用C重油(バンカーオイル)1月分合意値段は353.6ドル/トン。2年前に比べると150ドル強(75%)の上昇。

江田島市民の生活航路での運賃値上げは致し方ないのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 9日 (木)

がんばろう!

(晴れ)

中国新聞朝刊1面 【地方公務員給与 国準拠 原則廃止へ】

総務省発表です。国の方針で動く江田島市。期待してます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 8日 (水)

未来都市 東京

2月7日(火) 晴れ in 広島 / くもり in 東京

 前日の雪に見舞われた広島県南部。広島空港までの道のりは、取敢えず大丈夫。09:15広島空港発のJAL1602便で羽田に向かいました。

 天気予報では東京地方は最高温度15度になる、という予測でしたが、そこまでの気温上昇はなかったように感じました。

060207tokyotower 昨日の東京タワーです。夜は日本郵船の同期と新橋にて会食。彼は現在、日本貨物航空(NCA)に出向しており、貨物専用の飛行機会社で頑張っております。現在、ジャンボ機(B747)を13機所有。貨物専用ですので人は乗りません。約80トンの貨物を運べるのではないでしょうか。

2月8日(水) 晴れ in 東京

JAL1615便にて広島に帰りました。寒い!本日東京は快晴に近く、コートも必要なかった感じです。

思うに、東京は近未来都市です。5年前まで東京にいた私が、この5年間で上京するたびにびっくりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 6日 (月)

天気予報に反しての雪

(みぞれのち雪/くもり)

昨日の天気予報では広島南部は午前中くもり、午後から雨、というものでした。朝起きれば、雪交じりの雨。

昼過ぎから雪となり15:00頃は呉地域(広島市中心部は凄かったようです。)も積もり始めました。どうなっているのだろう。。。

明日より東京出張ですが、広島空港まで辿り着けるのだろうか、それとも、飛行機が欠航となるのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 5日 (日)

尾道市増員選挙 in 因島

(晴れ)

今日も寒い一日でした。午前は元大柿町消防団長の奥様葬儀に参列。

尾道市増員選挙 因島選挙区速報(22:30現在、開票率100%、有効投票数16,794、当日有権者数23,572、投票率74.15%、定数8、立候補者14)

①岡野長寿氏 (60)  1,615

②田頭弘美氏 (65)  1,556

③吉田尚徳氏 (65)  1,425

④村上泰通氏 (62)  1,414

⑤巻幡伸一氏 (59)  1,390

⑥村上弘二氏 (59)  1,243

⑦岡野孝志氏 (60)  1,122

⑧楠見公史氏 (69)  1,121

===============================================

⑨金山吉隆氏 (57)  1,184

⑩宮地寛行氏 (31)  1,021

⑪村上  光氏 (55)   981

⑫長田  丕氏  (60)   949

⑬山田信昭氏 (48)   927

⑭毛利明夫氏 (57)   846

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 4日 (土)

再び寒くなりました

2月1日(金) 晴

  夜、広島義塾の第七回勉強会に出席。今回のテーマは【三位一体改革と今後の地方財政-地方は今、何を考えるべきなのか?-】。講師は事務局次長をしていただいている広島県地域財政室長重徳和彦氏。(総務省から昨年広島県に出向。H6年入省ですので私と同い年。)先日、広島県が市町の財政担当者を対象に、インターネットのメーリングリスト(ML=Mailing List)を利用しての【ネット財政改革会議】(仮称)を近々立ち上げる方針を決めたのですがその仕掛け人です。彼も言っていましたが、国の動きを地方はしっかりとチェックしなければならない、ということにつきます

2月2日(木) 晴れ

韓国出張でソウルへ。以前、お世話になった方と5年ぶりにお会いしました。(最後に会ったのは2000年08月、香港。)

2月3日(金) 晴れ

 プサンの港を見学。日本郵船時代に一度出張したことがあります。(1996年4月、つまり約10年前) 阪神大震災で神戸港の機能が不能となってから日本のコンテナ海上輸送はがらりと変わりました。当時の外国為替は、1ドル=100円前後のハイパー円高。日本の主要港(東京、横浜、名古屋、大阪、神戸)を利用していた地方の荷主が地元の港を利用したプサン経由(積み替え)での輸出入に切り替えていきました。プサンはこれから現在の港から西に30km離れた場所に新しい港を建設中です。ハブ・ポートとして日本にとっても重要な港といえます。

2月4日 (土) 晴れ

 本日帰国。2月3日(金)から韓国は寒波の影響で、ソウルは-7度。プサンも-4度だったようです。広島も寒い。風邪など引かないように体調管理をしないと。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 1日 (水)

公営船 運賃値上げか?

(雨のち晴れ)

  中国運輸局に確認してみますと、本日2月1日に江田島市より運賃改定の申請があったようです。いつからか、どういう運賃体系になるのかまでは教えて頂く事はできませんでした。

  江田島市の公営船が値上げするとなると、他の民間企業も追随することになるでしょう。昨今の原油高による燃料費の高騰で値上げせざるをえない状況もあるでしょうが、合理化を検討した上での対応かどうかの検証をしていきたい と思います。 市民にとっての生活道路である交通船です。通勤・通学で利用されている方々の負担増となり真剣に考えていかなければならない問題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »