旅客船輸送に思う~2006
(晴れ)
中国新聞朝刊によると、2004年度(平成16年度)の中国運輸局の管轄内において、110航路の定期旅客船(フェリー含む)の71.6%(73航路)が赤字。
運輸局の分析では、輸送人員、車輌の落ち込みについて、【橋の利用定着と少子高齢化による通勤・通学者の減少】。
江田島市もまさにこのような状況です。最近の原油高(数年前に比べて約2倍)も大きく響いており、江田島市の公営船事業も平成17年度3月期決算において約1億2千万円の赤字の見込み。大きく足を引っ張っているはフェリー部門。民間航路とコンソーシアムを組むことによる経費削減も可能と考えます。
例えば、フェリーは沖美町三高-宇品線。高田と三高は車にして約10分。三高-宇品船の3便化。急行(三高-宇品)と各駅停車(三高-大須-宇品)という組合せも検討できる。
そうすることによって互いに予備船を持っているので予備船が2隻から1隻へ。予備船の年間コストは600~800万円ではないだろうか。
人件費の検討も必要。また、民間と公営船での燃料一括購入によるボリュームディスカウントも考えられます。
生活航路の船便の利便性とコスト意識により、改革できる余地はあると考えます。行政職員の方々に経営マインドを持っていただきたい。
| 固定リンク
« 東京出張 | トップページ | 朝日新聞だけかなぁ。 »
「交通問題(船・バスなど)」カテゴリの記事
- 瀬戸内シーライン、市制20周年記念乗船券を販売(2024.09.25)
- 早瀬大橋の補修・耐震補強事業(2024.05.21)
- 高速船シースピカ、G7広島サミットで活躍(2023.05.25)
- いよいよ新造船『瀬戸ブルー』就航(2023.05.02)
- R4年度第4回江田島市公共交通協議会について(2023.04.05)
コメント