総務常任委員会
(曇り一時雨)
本日10:00~15:00(12:00~13:00は昼食)にかけて総務常任委員会が開催されました。内容としましては、【江田島市の行財政改革について】。
江田島市財政は倒産寸前の状態である現状を再認識させられました。平成16年度における経常収支比率※1は99.3%(臨時財政対策債を除くと108.6%)。エンゲル係数(家計の消費支出に占める食料費の割合)のようなもので、経常収支比率が高いほど、自由に使えるお金がない(財政的に弾力性がない)ということです。固定費で大きく占めるものは人件費で歳出177億円余のうちの24.6%の28億5千万余。市税(市の自主財源)26億5千万余で賄えないものとなっております。
H16年度の財政力指数※2は0.320。江田島市を経営する為の自己資金が32%しかなく、国からの地方交付税交付金や国・県の補助金で成り立っているということです。
驚く数値はまだ続きます。
平成18年度1月1日現在ですが、消防職員を含めた職員数は522人。臨時職員・嘱託職員が322人(特別公務員の消防団員は含まず)であり、合計844人もの人員がいるという事実です。正規職員数だけでも類似団体である大竹市(375人)、竹原市(289人)よりも多いのに更に臨時職員・嘱託職員が300人以上いる現実に唖然としました。民間企業ではありえないことです。
今後の行財政改革=組織改革によって適正な職員配置をしなければなりません。多くの職員がいるのであれば、臨時・嘱託職員は不要です。
最後に、交通事業について。船舶による市営交通船事業については今後の民間企業5社との協業を早期に検討しなければなりませんが、バス事業について。
江田島市には①呉市交通局と②能美バス(江田島市と民間企業の第三セクター)の路線乗合バスがあります。①②ともに赤字路線。江田島市が負担しているバス路線維持の為の補助金は、
①呉市交通局に対して: 5,488万円余。
②能美バスに対して : 2,987万円余。
合計8,476万円余(特別交付税措置によって80%は国が補填してくれる。つまり、実質的な江田島市の負担額は1,695万円余り。)ですが、今後の検討課題となります。
行政執行部はこの危機的な財政事情について、市民一人一人に対して説明責任があり、ともに痛みを分かち合う改革とするためにも職員の人件費問題についてもメスを入れていかなければならないのではないでしょうか。
※1 経常収支比率: 自治体のエンゲル係数のようなもの。経常経費(固定費=人件費、物件費(賃金、旅費、役務費、委託料など。)、維持補修費、扶助費(生活保護や児童対策などの社会保障に関する経費)、公債費(市債=市の借金の元利償還金)など。
※2 財政力指数=基準財政収入額 ÷ 基準財政需要額 (過去3年の平均値)
| 固定リンク
「江田島市議会」カテゴリの記事
- 令和6年 江田島市議会の定数・報酬問題(2024.12.19)
- 江田島市議会、Youtubeで常任委員会録画配信(2024.12.09)
- 令和6年度 議会による市民懇談会(2024.11.17)
- 地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)2024(2024.11.05)
- 首長・議会の選挙統一(2024.10.17)
「交通問題(船・バスなど)」カテゴリの記事
- 瀬戸内シーライン、市制20周年記念乗船券を販売(2024.09.25)
- 早瀬大橋の補修・耐震補強事業(2024.05.21)
- 高速船シースピカ、G7広島サミットで活躍(2023.05.25)
- いよいよ新造船『瀬戸ブルー』就航(2023.05.02)
- R4年度第4回江田島市公共交通協議会について(2023.04.05)
コメント