2005年(平成17) 4月 日記
2005年4月1日(金) 晴れ
”神戸”対”横浜”
開国よりの港町、神戸VS横浜の対決となりました。神戸国際大付属は神戸、慶応義塾は横浜(港北区日吉)に所在します。20世紀において地震被災地の両地域。(阪神大震災と関東大震災)極めて歴史的にも似通った地域代表の組み合わせでした。奇妙な因縁を感じます。結果は、神戸に軍配が上がりました。
いよいよ平成17年度が始まりました。気持ちを新たにがんばりましょう。
4月2日21時37分(日本時間3日未明)、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世がバチカンにて死去されました。(享年84歳) ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
ふと灘尾弘吉氏のことが頭に浮かびました。大柿町出身の大政治家です。未だかつて、灘尾弘吉氏以上の政治家は島からでておられないのではないでしょうか。郷土の誇りといえます。一度、城山三郎氏の”賢人たちの世”(文春文庫)を読んで頂ければ、偉大さを再認識することができます。
戦前、東条英機首相に対して率直に現状のあるままに具申した大分県知事が灘尾さん(内務官僚=現、総務省)だったようです。公職追放解除後、灘尾氏に衆議院選挙出馬を勧めたのは、現:藤田雄山広島県知事のおじいさんの大原博夫広島県知事ということを聞いたことがあります。
山口県周南市(平成15年4月21日、徳山市、新南陽市、熊毛町、鹿野町の合併によって誕生、約15万8千人)が2006-09年までの4年間で普通会計の一般財源ベースで約36億円不足する予測を発表しました。三位一体改革による交付税減少や市税減少が要因とみられております。
一方、江田島市においても行財政改革はまったなし。本年度で財政調整基金(積み立て)はわずか2億7千万円余となる見込み。本腰をいれて中長期計画を策定しなければならないのではないかと思います。
さて、”自治体における経営戦略”として、ISOマネジメント(マネージメントかも。。。)を導入することを検討したほうがよいと考えます。
ISO(=International Organization for Standizaton、国際標準化機構)。もともと、国際的な取引の拡大と品質保証の世界標準化(均一化)を目指すものでした。トヨタ自動車の”カンバン方式”とも通じるのですが、”無駄なく、効率的に、安全に、かつ、誰が担当しようが変わらない品質を保証する=高品質+低コスト”というコンセプトであると理解しております。国際商取引においては、ISO9000シリーズの認証がない会社とは取引をしません、という考え方が1996年(平成8)以降、世界的に主流となってきました。かつ、環境重視の潮流の中、環境ISO、いわゆる、ISO14000シリーズに適合しないと取引できない状況となっております。(一番、厳しい業界は、自動車産業。基準は米国Big three。)
現在、地方自治体においても行政ISOを導入しているところが増えてきております。先駆けとしては群馬県太田市でしょう。(1998年、平成10年に検討チームを結成。極めて迅速な対応。)行政は”ムダの多い非効率団体、且つ、コストが高く、税金の無駄遣い”、とよく批判されます。この体質の打開策としてISOという民間企業から発生した概念をマネジメントシステムとして活用できないか、という動きでしょう。私見としては、是非、江田島市も導入してほしい。
小泉さんが言っている”民間にできることは、民間に。” 私の解釈としては、自治体も”日本国商法や国際商取引の慣例に準拠するガバメント(government=行政)で有るべき。”ということだと思います。
以前だと、石油の値上がり→物価の上昇→賃金の上昇というサイクルでしたが、最近は賃金の上昇というのは見込めない。原油高による燃料高騰となり、島民の足である島と広島や呉を結ぶ交通船運賃に跳ね返らなければよいのですが。
江田島市の人口について、
16年10月31日現在 31,315人
16年11月30日現在 31,289人(▲ 26)
16年12月31日現在 31,233人(▲ 56)
17年01月31日現在 31,166人(▲ 67)
17年02月28日現在 30,797人(▲369)
-------------------------------------
注)広報『えたじま』より
外国人、海上自衛隊の転入出など外部的要因もあります。今年は5年に一度の国勢調査があります。5年前の平成12年度国勢調査時点での江能四町人口は32,278人。人口減少は年々加速度的に進んでいるといわざるを得ません。
江田島町まで、久々に呉市交通局のバスに乗りました。路線バスにのってびっくりしたこと。広島電鉄・広島バス・広島交通・芸備バス・備北バス・中国JRバスとアストラムライン(電車)との共通カード(パセオカード)が利用できたことです。東京では早々に私鉄(JR以外)・地下鉄の共通カードはありました。利用者にとって大変便利なことです。
尖閣諸島問題や歴史教科書問題が事の発端のようですが、もっと別のところに原因があるのではないでしょうか。他国の教科書に【主権国家】として訂正・修正を外交手段として使うのは、【内政干渉】と言えます。中国の民衆がデモをしていることを、中国政府は鎮圧すべきです。日本国大使館への器物損壊はもってのほか、といわざるを得ません。昨年アジア大会でも、中国民衆によって日本国大使館公用車のガラスが壊されたことは記憶に新しい。鎮圧しない中国政府は、鎮圧できない理由があるのではないか。民衆の現体制における不満を収拾するためには、外国(日本など)への批判に国民の目を向けさせることでしかないのではないだろうか。
大韓民国も竹島(韓国名、独島)という領土問題と歴史教科書問題で中国と同様の反日運動が同時的に起きております。かつて、2001年3月の文部省検定時に韓国政府は日本政府に対して、教科書修正を要求しました。中国も同じく要求した経緯があります。
高校生のころ(約18年前)、ある本を読みました。題名は忘れたのですが、教科書=歴史は『勝ち組』が創るものだ、というものであったと記憶します。これは当然のことであり、第二次世界大戦以降の各国の教科書を比較すると、どの国も戦勝国の 正当性を子供たちに教えるためのものであった。
日本でもそうでした。江戸幕府を倒した明治政府以降は【天皇】の正当性を唱え、皇紀2600年(天皇の先祖が日本を創って2600年の祝賀を昭和15年=1940年)に大祝賀を国家的に行いました。まさに北朝鮮の国家的マスゲームと同じことがされていたのです。歴史は繰り返されるものでもあり、これからも同様のことは何回も繰り返すことでしょう。
【参考】
文科省(旧:文部省)の歴史教科書検定。国内においては憲法第21条【検閲の禁止】に抵触するのでは、という議論もありました。
【注】
憲法第21条
①集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
②検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
刑法第92条(外国国章損壊等)
①外国に対して侮辱を加える目的で、その国の国旗その他の国章を損壊し、除去し、又は汚損した者は、2年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する 。
②前項の罪は、外国政府の請求がなければ公訴を提起することができない。
年末からまさに、合併による首長・議会議員選挙が目白押しです。先週日曜日から庄原市会議員、呉市議増員の選挙がスタートしました。
広島県会議員の定数は現在70名。広島県の人口が2005年01月末現在において、287万7942人(出展:住民基本台帳)。4万1100人の県民に対して1名の県会議員。
一方で、政令指定都市(注)である広島市の議会議員定数は現在60名。人口でいくと112万6200人。広島県の39.13%。国に対しては広島県と同等の権限が移譲されております。同じような権能を持つ県と市。つまり広島市選出の県会議員と広島市議会議員は同等の権能を持っていると解せるのではないでしょうか。
区名 区民数 県議数 県議当り市民 市議数 市議当り市民
(H12国調概算)
---------------------------------------------------------------
中区 124,700人 3人 41,566人 7人 17,814人
東区 123,300人 3人 41,100人 7人 17,614人
南区 135,500人 3人 41,566人 8人 16,937人
西区 179,500人 4人 44,875人 10人 17,950人
安佐南区 204,600人 4人 51,150人 10人 20,460人
安佐北区 156,400人 3人 52,133人 8人 19,550人
安芸区 75,400人 2人 37,700人 4人 18,850人
佐伯区 126,800人 3人 42,266人 6人 21,133人
----------------------------------------------------------------
合計 1,126,200人 25人 平均45,048人 60人 平均18,770人
(注)
政令指定都市とは、地方自治法第252条の19(大都市に関する特例)で「政令で指定する人口50万 以上の市」と規定されており、大都市における行政運営を効率的に行うために創設された制度で、現在、14市が指定されています。 これらの市は、都道府県に包括されている市のなかでも、一般市とは異なる取扱いがなされています。政令指定都市になると、市行政の多分野において都道府県並の権限と財源が与えられるというメリットがあります。これにより、例えば、都市計画の決定を市が独自でできることをはじめ、福祉、保健など多くの行政分野において、都道府県の許可、認可、承認をとる必要がなくなるなど手続きが簡素化されます。これにより、都道府県並の権限を兼ね備えた、市レベルでのまちづくりが進むとともに、住民の皆さんへの書類交付等がスピーディーになるのです。
地方自治法第252条の19(指定都市の機能)
政令で指定する人口50万以上の市(以下「指定都市」という。 )は、次に掲げる事務のうち都道府県が法律又はこれに基づ政令の定めるところにより処理することとされているものの全部又は一部で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理し又は
管理し及び執行することができる。
1.児童福祉に関する事務
2.民生委員に関する事務
3.身体障害者の福祉に関する事務
4.生活保護に関する事務
5.行旅病人及び行旅死亡人の取扱に関する事務
5の2.社会福祉事業に関する事務
5の3.知的障害者の福祉に関する事務
6.母子家庭及び寡婦の福祉に関する事務
6の2.老人福祉に関する事務
7.母子保健に関する事務
8.削除
9.食品衛生に関する事務
10.墓地、埋葬等の規制に関する事務
11.興行場、旅館及び公衆浴場の営業の規制に関する事務
11の2.精神保健及び精神障害者の福祉に関する事務
12.結核の予防に関する事務
13.都市計画に関する事務
14.土地区画整理事業に関する事務
15.屋外広告物の規制に関する事務【政令】
《改正》平10法110
《改正》平10法114
《改正》平11法0872 指定都市がその事務を処理するに当たつて、法律又はこれに基づく政令の定めるところにより都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可、承認その他これらに類する処分を要し、又はその事務の処理について都道府県知事若しくは都道府県の委員会の改善、停止、制限、禁止その他これらに類する指示その他の命令を受けるものとされている事項で政令で定めるものについては、政令の定めるところにより、これらの許可、認可等の処分を要せず、若しくはこれらの指示その他の命令に関する法令の規定を適用せず、又は都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可等の処分若しくは指示その他の命令に代えて、各大臣の許可、認可等の処分を要するものとし、若しくは各大臣の指示その他の命令を受けるものとする。
設立総会と第一回講演会を開催。【塾生】メンバーは大竹市・廿日市市・広島市・東広島市・江田島市・呉市・三原市・三次市・福山市に在住の20代から30代の広島県を良くしていきたい市会議員・県職員・市職員・民間企業社員の面々です。これからいろいろな方面の勉強をしていきたいと思っております。
2005年4月18日(月) 晴れ
ライブドアVSフジテレビの終息宣言
一方、在日中国大使公邸の表札に赤いペンキが吹き付けられました。
これに対して、在日中国大使館の黄星原参事官は、日本側に釈明や謝罪・賠償などを申し入れたことを明らかにした。日本各地の中国関連施設に薬きょうが入った郵便物が届くなど嫌がらせとみられる事件が続いていることについて「テロ、破壊行為」だと強く批判、日本政府に「謝罪と賠償、犯罪者の処罰と事件の再発防止」を強く求めていく考えをあらためて強調した。
中国国民による日本の北京大使館や上海領事館へのペンキ入りペットボトル投入や投石行動、日本料理店破壊活動について、中国政府はどのような対応をしているのだろうか。両国民とも冷静な行動をとるべきであり、いかなる理由があろうとも暴力・破壊活動をしてはならない。
旧町(選挙区) 現職 定数
--------------------------------
江田島町 16人 10人
大柿町 12人 8人
能美町 12人 5人
沖美町 12人 3人
--------------------------------
合計 52人 26人
既に選挙戦が始まっているようです。現職・新人が戸別訪問的(極めてグレー)な行動をしつつ、対抗馬に対する誹謗中傷をそれとなく有権者に伝えている状況。市議会選挙において各選挙区で候補者合同演説会をすべきでしょう。


本日、宇品港に接岸しておりました。4月13日北京(天津)発⇒大連⇒上海⇒広島⇒大阪⇒清水⇒4月27日横浜着の2週間クルーズ(Voyage #5110)での広島寄港。大変懐かしく思いました。(下図:今回の旅程地図) 今回の航海のテーマは、【Treasures of Ancient Empires】=【東洋の古代帝国の財宝を訪ねて】
因みに、今回のクルーズ大人一人料金はUS$3,495-。(373,965円、@\107/US$)
Bon Voyage! (明日からのご安航を!)

1990年(平成2)三菱重工長崎造船所で建造されたクリスタル・ハーモニーは今年11月のロスアンジェルス発着の船旅を終えた後、Nassau(ナッソー、バハマの首都)船籍より日本船籍となり、名前も【飛鳥Ⅱ】として第二の人生を送るようです。
<参考>
船名 : クリスタル・ハーモニー
総トン数 : 49,400トン
全長 : 241m
幅 : 29.6m
客室/定員 : 480室/960名
乗組員 : 545名
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
愛知万博PRのため、昨日、広島市上空に飛行船が飛びました。

【ツェッペリンNT号 概要】
このツェッペリンNT号は日本郵船の子会社、日本飛行船(本社・名古屋市)が昨夏、購入したドイツ製のハイテク最新鋭の飛行船。76年前(1929年)に世界一周を遂げた「グラーフ・ツェッペリン号」の後継機。当初は、76年前と同じルート(ユーラシア大陸を横断)で飛んでくる予定でしたがテロなどの影響で飛行を断念し、イタリアで貨物船に積まれ1月初めに神戸に到着した。(海上輸送に切り替えた)
全長 | 75.0m |
最大幅 | 19.5m |
高さ | 17.4m |
エンヴェロープ容積 | 8,225m3 |
乗員・乗客数 | 14名(内乗員2名) |
客室全長 | 10.7m |
載貨重量 | 1,900kg |
推進力(エンジン3基) | 200Hp |
最高飛行速度 | 125km/h |
航続可能距離 | 900km |
上昇限度 | 2,600m |
最大航続時間 | 24時間 |
購入価格 | 約15億円(訓練費・回航費等を含む) |
この魚は子孫繁栄のために性転換します。青い(緑)のがオスで白いのがメスです。白いメスが青い(緑)オスに性転換します。
関東では余り食べられませんが、関西以西では高級魚的に人気のある魚です。東京時代、会社の仲間と相模湾で釣りをしたことがあります。ギザミは捨てる魚であることが分かり、広島出身の私はもらい受けて、会社の寮で大阪出身の同期と美味しく食べたことがあります。食文化の違いを知った一日でした。


ギザミ(オス) ギザミ(メス)
こんなことでは、道路公団や社会保険庁、はたまた国立大学も怪しい、【まちがいない】。
明日よりゴールデン・ウィークです。みなさん、事故の無いよう楽しい休暇を過ごして下さい。
2005年4月29日(金) 晴れ
【みどりの日】から【昭和の日】
4月29日は昭和天皇の誕生日。昭和生まれの方々としては、【天皇誕生日】として親しまれたれた祝日です。改正後の【みどりの日】は5月4日(現在、【国民の休日】)となるようです。
【昭和の日】というのが良く判りません。
明治天皇 誕生日 11月03日 【文化の日】・・・昭和天皇のお祖父さん
大正天皇 誕生日 08月31日 平日 ・・・昭和天皇のお父さん
昭和生まれが大勢を占めているということでしょうか?平成生まれの方々からすると、12月23日(今上天皇の誕生日)を【平成の日】として欲しいのでは??
※【○○】天皇
明治、大正、昭和、平成というのは【元号】といいます。
近年は、凡そ、【元号】=【天皇の名前】となっております。生きている天皇は 古代より【今上(きんじょう)天皇】(今、現世におわします上様かな。)と表します。現在の天皇がお亡くなりになった時、その方の呼び名【○○天皇】が決まります。
世間では穏かなるGW(ゴールデン・ウィーク)2日目。昨日4/29に成田空港から海外旅行などで5万8000人が出国しました。空港会社によると昨年比7%増の44万7千人がGW期間に海外に行くようです。海外に日本人がたくさん行くということは円ドル為替で、海外旅行と国内旅行を比較した場合、総括的に割安なのでしょう。(ある意味では国内旅行の魅力がない。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント