2004年(平成16) 10月 日記
2004年10月1日(金) 晴れ
平成三十年
『平成三十年』は堺屋太一氏の未来予測小説です。あって欲しくない未来にならないよう『警鐘』を鳴らしております。氏のあとがきの中で、日本で確実に進むことを3つ並べております。
①少子高齢化
団塊の世代(第一次ベビーブーム、昭和22年から昭和24年生まれ)が70歳前後の高齢者となり、その子供たちの『団塊ジュニア』が40歳代で独身率が高い。
②地方の過疎化
東京一極集中のままでは中山間地が凄まじい衰退に陥る。
③知価社会化
様々な新産業と新製品が出現したり消えていく。商品サイクルが早くなる。今の携帯電話やパソコンも既に時代遅れになるということでしょうか。
今国会で『年金問題』がクローズアップされましたが、現行制度で私たち『団塊ジュニア』といわれる世代が果たして年金をもうらうことが出来るかどうか、極めて疑問です。先行きが見えない不安感をもつ世代と言えます。
年間自殺者について、
1998年(平成10)より6年連続で3万人を超えております。警察庁のまとめでは昨年が34,427人と過去最高を記録しました。先日の中国新聞に『広島いのちの電話』についての記事がありました。相談件数のうち、22.6%が20代、25.7%が30代、18.5%が40代。働き盛り世代(20-40代)で実に66.8%にのぼります。30代の電話相談が多い理由として、『将来の見通しが立たなくて不安になっている人がかけてきたのではないか』という分析をされております。
現在は高度経済成長期の遺産を食い潰しているに過ぎないのではないか。90年代後半のスーパー円高により、日本の製造業は人件費の安い国へどんどん工場を移転していきました。産業の空洞化現象です。実際、私も中国で日系電機メーカーの工場を直に見たことがありますが、中国人労働者200-300人が工場内で携帯電話などのスピーカーを流れ作業で作っているのです。人件費は日本人の約30分の1です。
一方、農業も減反政策や若者の農業離れによって米以外の食糧の自給自足はすでにできなくなって久しい。牛肉・豚肉・焼き鳥・冷凍食品・魚介類・小麦・アスパラガス・にんにく・果物など世界各地から輸入しないと日本の食卓も成立しません。
ある経済シンクタンクの予測で国と地方を含めた借金は、今日現在で700兆7,000億円を超えております。1億2千万人の人口で単純に割ったとしても一人当たり580万円、4人家族で2,335万円の借金があることになります。
国債という国の借金は60年償還ルールがあります。例えば、今年30兆円を借りるとすれば、年に5,000億円プラス金利を60年間かけて返済するというものです。つまり、700兆円余の国や地方の借金はこれから60年かけて返していくのであり、これからの借金は今後の日本国民が税金と言う形で60年以降延々と返済していくものです。必要なものは作るべきで、必要の無いものは作ってはいけないということです。
現在の産業の空洞化、少子高齢化がどんどん進んでいくと、税収は伸び悩み、借金返済のため借金を繰り返さざるを得ない未来が待っております。極端な経済評論家は、国民の金融資産(貯蓄、債権など)が現在約1,400兆円あり、それを上回るときに世界的なパニックになるだろう、と警鐘を鳴らしております。国が為替介入のときに米国債を多量に抱えております。日本が米国債を売り払わざるを得ない時期がまさしくその時ということになります。
かなり刹那的な日記となりましたが、これが現状と言わざるを得ません。これから、日本の地方自治体から国まで将来を予測して慎重に社会基盤を拡充していかなければなりません。
少子高齢化がどんどん促進されるわけで、それにあった『まち』づくり、『くに』づくりを真剣に考えないといけない時期に来ている。現在の東京一極集中は止めるべきであり、そのためには今の現役世代が力を合わせ、地方からの提言をしていかなければなりません。20代から40代の働き盛りの世代が積極的にまちづくりに参加できる世の中に変えていかなければならないのではないでしょうか。
将来の日本を背負ってたつ今の子供たちに、明るく暮らしやすい世の中をバトンタッチできるよう頑張りたいと思います。
①少子高齢化
団塊の世代(第一次ベビーブーム、昭和22年から昭和24年生まれ)が70歳前後の高齢者となり、その子供たちの『団塊ジュニア』が40歳代で独身率が高い。
②地方の過疎化
東京一極集中のままでは中山間地が凄まじい衰退に陥る。
③知価社会化
様々な新産業と新製品が出現したり消えていく。商品サイクルが早くなる。今の携帯電話やパソコンも既に時代遅れになるということでしょうか。
今国会で『年金問題』がクローズアップされましたが、現行制度で私たち『団塊ジュニア』といわれる世代が果たして年金をもうらうことが出来るかどうか、極めて疑問です。先行きが見えない不安感をもつ世代と言えます。
年間自殺者について、
1998年(平成10)より6年連続で3万人を超えております。警察庁のまとめでは昨年が34,427人と過去最高を記録しました。先日の中国新聞に『広島いのちの電話』についての記事がありました。相談件数のうち、22.6%が20代、25.7%が30代、18.5%が40代。働き盛り世代(20-40代)で実に66.8%にのぼります。30代の電話相談が多い理由として、『将来の見通しが立たなくて不安になっている人がかけてきたのではないか』という分析をされております。
現在は高度経済成長期の遺産を食い潰しているに過ぎないのではないか。90年代後半のスーパー円高により、日本の製造業は人件費の安い国へどんどん工場を移転していきました。産業の空洞化現象です。実際、私も中国で日系電機メーカーの工場を直に見たことがありますが、中国人労働者200-300人が工場内で携帯電話などのスピーカーを流れ作業で作っているのです。人件費は日本人の約30分の1です。
一方、農業も減反政策や若者の農業離れによって米以外の食糧の自給自足はすでにできなくなって久しい。牛肉・豚肉・焼き鳥・冷凍食品・魚介類・小麦・アスパラガス・にんにく・果物など世界各地から輸入しないと日本の食卓も成立しません。
ある経済シンクタンクの予測で国と地方を含めた借金は、今日現在で700兆7,000億円を超えております。1億2千万人の人口で単純に割ったとしても一人当たり580万円、4人家族で2,335万円の借金があることになります。
国債という国の借金は60年償還ルールがあります。例えば、今年30兆円を借りるとすれば、年に5,000億円プラス金利を60年間かけて返済するというものです。つまり、700兆円余の国や地方の借金はこれから60年かけて返していくのであり、これからの借金は今後の日本国民が税金と言う形で60年以降延々と返済していくものです。必要なものは作るべきで、必要の無いものは作ってはいけないということです。
現在の産業の空洞化、少子高齢化がどんどん進んでいくと、税収は伸び悩み、借金返済のため借金を繰り返さざるを得ない未来が待っております。極端な経済評論家は、国民の金融資産(貯蓄、債権など)が現在約1,400兆円あり、それを上回るときに世界的なパニックになるだろう、と警鐘を鳴らしております。国が為替介入のときに米国債を多量に抱えております。日本が米国債を売り払わざるを得ない時期がまさしくその時ということになります。
かなり刹那的な日記となりましたが、これが現状と言わざるを得ません。これから、日本の地方自治体から国まで将来を予測して慎重に社会基盤を拡充していかなければなりません。
少子高齢化がどんどん促進されるわけで、それにあった『まち』づくり、『くに』づくりを真剣に考えないといけない時期に来ている。現在の東京一極集中は止めるべきであり、そのためには今の現役世代が力を合わせ、地方からの提言をしていかなければなりません。20代から40代の働き盛りの世代が積極的にまちづくりに参加できる世の中に変えていかなければならないのではないでしょうか。
将来の日本を背負ってたつ今の子供たちに、明るく暮らしやすい世の中をバトンタッチできるよう頑張りたいと思います。
2004年10月2日(土) くもり時々晴れ
大古保育所運動会
秋も深まり、稲刈りの季節がまいりました。近年イノシシによる被害が多発しております。対策を早急にしなければならないのですが、後手後手になっているのが現状ではないかと思います。
早朝は曇っておりましたが、そのあと天気となり絶好の運動会日和でした。園児たちの元気な姿に勇気をもらいました。約80名の園児が在所しており、にぎやかな運動会でした。
日経新聞朝刊に『平成の大合併』に関する記事が載っておりました。先行して合併した自治体の前途に新たな財政危機が待ち構えており、自治体運営の変革を迫られている、というものです。合併特例法によって財政上の優遇措置が受けられます。
合併自治体には、特例債(借金)を10年にわたって発行できる特典があり、借金の7割が地方交付税で国が肩代わりしてくれます。100億円の借金をすると30億円は自地体負担となります。(30年償還ルールのようです。)
11月1日に編入合併する鳥取市はケーブルテレビ(CATV)やごみ処理施設などを建設するために10年で約1,460億円を投じるまちづくり計画をまとめ、約5000億円を合併特例債で賄う予定。つまり、350億円を国に依存。このような『合併バブル』が各地に姿を見せはじめているといいます。現在の具体的な協議をすすめている市町村がすべて合併すると、特例債は最大10兆円。国の負担は7兆円。財政効率化を狙ったはずの『平成の大合併』が新たなる財政危機の火だねになりかねないと懸念する声も聞かれます。
さて、江田島市の話に戻りましょう。平成14年度の決算カード(決算状況の内容を他の市町村と容易に比較できるよう普通会計ベースで簡潔にまとめたものです。)の江能四町分を単純合算(千万単位切り捨て)したのですが、
義務的経費(必ずかかる費用) 合計 61億円
人件費(職員給与など) 33億円
扶助費(生活保護費など) 5億円
公債費(借金の返済元利金 ) 23億円
自主財源 合計 32億円
地方税(町民税など) 28億円
分担金・負担金 1億円
手数料・使用料 3億円
積立金 合計 27億円
地方債残高(借金) 合計 191億円
現在は不足部分を地方交付税、補助金、地方債(自治体のローン)という依存財源で賄っておりますが、国と地方の税財政改革(三位一体改革)によってかなり厳しい状とならざるを得ません。今後の少子高齢化によって地方税の減収、社会保障関係費が増大するものと予測されます。これから新しい『まち』となりますが、住民全体で財政の健全化について危機感を持ちながら考えていかないといけません。
早朝は曇っておりましたが、そのあと天気となり絶好の運動会日和でした。園児たちの元気な姿に勇気をもらいました。約80名の園児が在所しており、にぎやかな運動会でした。
日経新聞朝刊に『平成の大合併』に関する記事が載っておりました。先行して合併した自治体の前途に新たな財政危機が待ち構えており、自治体運営の変革を迫られている、というものです。合併特例法によって財政上の優遇措置が受けられます。
合併自治体には、特例債(借金)を10年にわたって発行できる特典があり、借金の7割が地方交付税で国が肩代わりしてくれます。100億円の借金をすると30億円は自地体負担となります。(30年償還ルールのようです。)
11月1日に編入合併する鳥取市はケーブルテレビ(CATV)やごみ処理施設などを建設するために10年で約1,460億円を投じるまちづくり計画をまとめ、約5000億円を合併特例債で賄う予定。つまり、350億円を国に依存。このような『合併バブル』が各地に姿を見せはじめているといいます。現在の具体的な協議をすすめている市町村がすべて合併すると、特例債は最大10兆円。国の負担は7兆円。財政効率化を狙ったはずの『平成の大合併』が新たなる財政危機の火だねになりかねないと懸念する声も聞かれます。
さて、江田島市の話に戻りましょう。平成14年度の決算カード(決算状況の内容を他の市町村と容易に比較できるよう普通会計ベースで簡潔にまとめたものです。)の江能四町分を単純合算(千万単位切り捨て)したのですが、
義務的経費(必ずかかる費用) 合計 61億円
人件費(職員給与など) 33億円
扶助費(生活保護費など) 5億円
公債費(借金の返済元利金 ) 23億円
自主財源 合計 32億円
地方税(町民税など) 28億円
分担金・負担金 1億円
手数料・使用料 3億円
積立金 合計 27億円
地方債残高(借金) 合計 191億円
現在は不足部分を地方交付税、補助金、地方債(自治体のローン)という依存財源で賄っておりますが、国と地方の税財政改革(三位一体改革)によってかなり厳しい状とならざるを得ません。今後の少子高齢化によって地方税の減収、社会保障関係費が増大するものと予測されます。これから新しい『まち』となりますが、住民全体で財政の健全化について危機感を持ちながら考えていかないといけません。
朝から肌寒い一日でした。
本日、後援会の事務所開きをしました。様々なご意見を承り、今後の江田島市の有り様(よう)の意見交換をいたしました。
本日、後援会の事務所開きをしました。様々なご意見を承り、今後の江田島市の有り様(よう)の意見交換をいたしました。
日経新聞と日経産業消費研究所による全国の『市(東京23区含む)』を対象に、情報公開や住民サービスの充実度、事業の効率化などの進捗状況を総合評価した『行政の改革度』調査結果が発表されました。
1位 東京都三鷹市
2位 神奈川県逗子市
3位 滋賀県近江八幡市
調査の目的は、各都市の行政改革の度合いを探るためであり、①透明度②効率化・活性化度③市民参加度④利便度の四つの要素に分け、取り組み度合いを得点化し、全体評価を算出するものです。『住民本位の施策』を競うものであり、住民あっての地方自治を推し進めなければなりません。
《参考》各要素の指標
【透明度】
①情報公開請求資格
②外郭団体の情報公開
③議会の情報公開
④審議会の情報公開
⑤政策形成過程での素案公表
【効率化・活性化度】
①行政評価
②バランスシート作成
③ISO9000シリーズの認証取得
④可燃ごみ収集の民間委託
⑤構内情報通信網(LAN)構築状況
【市民参加度】
①パブリックコメントの制度保証(重要な政策形成過程で住民意見反映を保証)
②審議会委員の住民公募
③NPO支援制度
④自治基本条例の制定
⑤住民満足度調査実施
【利便度】
①窓口事務の総合化
②時間外窓口
③インターネットでの図書館図書利用予約
④ネットでのスポーツ施設利用予約
⑤図書館の年間休館日数
1位 東京都三鷹市
2位 神奈川県逗子市
3位 滋賀県近江八幡市
調査の目的は、各都市の行政改革の度合いを探るためであり、①透明度②効率化・活性化度③市民参加度④利便度の四つの要素に分け、取り組み度合いを得点化し、全体評価を算出するものです。『住民本位の施策』を競うものであり、住民あっての地方自治を推し進めなければなりません。
《参考》各要素の指標
【透明度】
①情報公開請求資格
②外郭団体の情報公開
③議会の情報公開
④審議会の情報公開
⑤政策形成過程での素案公表
【効率化・活性化度】
①行政評価
②バランスシート作成
③ISO9000シリーズの認証取得
④可燃ごみ収集の民間委託
⑤構内情報通信網(LAN)構築状況
【市民参加度】
①パブリックコメントの制度保証(重要な政策形成過程で住民意見反映を保証)
②審議会委員の住民公募
③NPO支援制度
④自治基本条例の制定
⑤住民満足度調査実施
【利便度】
①窓口事務の総合化
②時間外窓口
③インターネットでの図書館図書利用予約
④ネットでのスポーツ施設利用予約
⑤図書館の年間休館日数
大学同期のたくましい女性と久々に連絡が取れました。彼女の旦那様も私の大学同期の親友。夫婦で3年前の10月に私の家に一泊二日で来てくれました。シーサイド温泉能美で旅の疲れを癒してもらい、夜は楽しく学生時代の思い出話やお互いの近況報告をしました。翌日は海上自衛隊術科学校を見学し、江田島町小用港でお別れしました。東京からくる友には必ず術科学校を案内します。戦争の悲惨さを参考館で再認識してもらう為です。
彼女は外務省の中国専門家であり、以前、中国人の日中戦争観を教えて頂くこともありました。今回のサッカーアジアカップにおける日本チームへのブーイングの下地は既にあったことも過去に聞いておりましたが、日本を友達と思っている人たちも沢山いることも事実です。
ところで、広島県と中国の四川省が友好提携されて今年が20周年であり、記念事業を企画されていたことを県民が知っているのだろうか? 本年早々、県職員の先輩から聞いておりましたが、今現在そのような企画を見聞きしておりません。もしかしたら既になされているかもしれません。(私の勉強不足かもしれません。)因みに、四川料理の代表選手はマーボー豆腐です。
9月27日に呉の造船所に出張で来た元会社同期は、そのまま大型タンカーの試航運転立会で現在高知沖にいるとの報あり。台風22号が近づいております。安全航行を祈念します。
彼女は外務省の中国専門家であり、以前、中国人の日中戦争観を教えて頂くこともありました。今回のサッカーアジアカップにおける日本チームへのブーイングの下地は既にあったことも過去に聞いておりましたが、日本を友達と思っている人たちも沢山いることも事実です。
ところで、広島県と中国の四川省が友好提携されて今年が20周年であり、記念事業を企画されていたことを県民が知っているのだろうか? 本年早々、県職員の先輩から聞いておりましたが、今現在そのような企画を見聞きしておりません。もしかしたら既になされているかもしれません。(私の勉強不足かもしれません。)因みに、四川料理の代表選手はマーボー豆腐です。
9月27日に呉の造船所に出張で来た元会社同期は、そのまま大型タンカーの試航運転立会で現在高知沖にいるとの報あり。台風22号が近づいております。安全航行を祈念します。
2004年10月6日(水) 晴れ時々くもり
台風22号(マーゴン)
台風22号が怪しい動きをしております。現時点での予報によりますと今週末には九州から関西までの西日本に上陸するような経路をたどりそうです。今年の台風は週末に接近することが多いような気がします。
昨日起こった廿日市の殺人事件。これまでテレビでの出来事と思っていたようなことが身近に起こり、身の毛もよだつ思いです。人の心がすさんでいる、殺伐とした世の中になっているということなのだろうか。
ふと部屋の中をぐるりと見回すと、母方の祖母の作りし俳句があります。
『島に住み 野良一途に みかん山』
小学生低学年より祖母の家に行くと、祖母から俳句の説明をされ、また、評価を求められたものです。小学生の私が俳句の良し悪しなんてわからないのですが、そのときの祖母の笑顔は忘れられません。祖母が作ってくれたオハギ(関東で言うところのボタモチか?)やそば粉から打つソバの味も記憶の中に残っております。祖母の家に行くと、『歴史読本』(今でもあります。)という月刊誌が本棚に沢山並べられており、よく借りて帰って読んだものです。返すのが遅くて、よく怒られました。
秋の夜長といいます。いろいろな事を思案していて、ふと思い出しました。
昨日起こった廿日市の殺人事件。これまでテレビでの出来事と思っていたようなことが身近に起こり、身の毛もよだつ思いです。人の心がすさんでいる、殺伐とした世の中になっているということなのだろうか。
ふと部屋の中をぐるりと見回すと、母方の祖母の作りし俳句があります。
『島に住み 野良一途に みかん山』
小学生低学年より祖母の家に行くと、祖母から俳句の説明をされ、また、評価を求められたものです。小学生の私が俳句の良し悪しなんてわからないのですが、そのときの祖母の笑顔は忘れられません。祖母が作ってくれたオハギ(関東で言うところのボタモチか?)やそば粉から打つソバの味も記憶の中に残っております。祖母の家に行くと、『歴史読本』(今でもあります。)という月刊誌が本棚に沢山並べられており、よく借りて帰って読んだものです。返すのが遅くて、よく怒られました。
秋の夜長といいます。いろいろな事を思案していて、ふと思い出しました。
2004年10月7日(木) 晴れ時々くもり
和やかなひととき
大古保育所で老人会と園児の運動会が開催されました。暖かい秋晴れの午前中で、園児も老人会の皆さんも楽しいひとときを過ごされたことでしょう。子供たちと遊ぶと元気をもらいます。彼らの将来については、我々現役世代が責任を持たなければなりません。身の引き締まる思いです。
台風の影響による雨の一日でした。
午後より、大古小学校研究会に参加しました。大柿町立大古小学校は平成15・16度 文部科学省の『理科大好きスクール』事業指定校となており、教職員を対象としたものでした。
『公開授業』、『科学研究お助け講座』、『講演会』の三本柱で構成されており、『公開授業』:研究発表する高学年のクラスにおいては活発な意見交換あり。
『科学研究お助け講座』:他校参加教員に本校教員が現在行っている授業スタイルを紹介する
『講演会』:広島県立教育センター教科教育部長 久家光雄先生
昨今、理科嫌いの子供が増えております。講演会のテーマである『科学的な見方・考え方ができる子を育てるために』することの方法論を拝聴し、参考になりました。
初めて小学校教員の研究会に参加しました。私にとっては大変新鮮さを感じ、子供たちの教育について考えさせられた一日でした。
午後より、大古小学校研究会に参加しました。大柿町立大古小学校は平成15・16度 文部科学省の『理科大好きスクール』事業指定校となており、教職員を対象としたものでした。
『公開授業』、『科学研究お助け講座』、『講演会』の三本柱で構成されており、『公開授業』:研究発表する高学年のクラスにおいては活発な意見交換あり。
『科学研究お助け講座』:他校参加教員に本校教員が現在行っている授業スタイルを紹介する
『講演会』:広島県立教育センター教科教育部長 久家光雄先生
昨今、理科嫌いの子供が増えております。講演会のテーマである『科学的な見方・考え方ができる子を育てるために』することの方法論を拝聴し、参考になりました。
初めて小学校教員の研究会に参加しました。私にとっては大変新鮮さを感じ、子供たちの教育について考えさせられた一日でした。
台風22号は西日本を直撃することなくホッとしました。横浜在住の同級生に連絡を取ったところ、それほどの影響もないことを聞き安堵しました。(21:00過ぎ)
2004年10月10日(日) 雨時々くもり
すっきりしない天気
雨が降ったり止んだりの一日でした。以前は体育の日でしたが、現在は10月の第2月曜日が『体育の日』として祝日となっております。昭和39年(1964年)に日本で行われた『東京オリンピック』の開会式を記念して10月10日が体育の日と制定されました。(昭和41年、1966年)
実は日本の観測史上、いちばん晴れる確立が高い日付のようですが、今年は残念ながら雨でした。
さて、明日11日『体育の日』は深江地区区民運動会が行われる予定です。天気予報(気象庁21時発表)では、くもり一時若しくは時々雨。是非とも運動会が開催されることを祈りつつ床につくことにいたします。
実は日本の観測史上、いちばん晴れる確立が高い日付のようですが、今年は残念ながら雨でした。
さて、明日11日『体育の日』は深江地区区民運動会が行われる予定です。天気予報(気象庁21時発表)では、くもり一時若しくは時々雨。是非とも運動会が開催されることを祈りつつ床につくことにいたします。
朝から晴天の一日でした。
午前中は深江区民運動会に参加。リレー、パン食い競走、盆踊り、綱引きなどの競技に参加しました。パン食い競走なんて何年ぶりだろう。今回で5回目の運動会ですが、合併後も続けていきたい行事です。
午後よりは小古江地区老人会主催の運動会にいきました。本日二回目のラジオ体操。さすがに体が覚えております。競技に飛び入り参加させていただきました。小古江の皆様、有難うございます。
両地区とも小学校入学前の子供たちから年配の方まで皆さん運動会を楽しんでおりました。
午前中は深江区民運動会に参加。リレー、パン食い競走、盆踊り、綱引きなどの競技に参加しました。パン食い競走なんて何年ぶりだろう。今回で5回目の運動会ですが、合併後も続けていきたい行事です。
午後よりは小古江地区老人会主催の運動会にいきました。本日二回目のラジオ体操。さすがに体が覚えております。競技に飛び入り参加させていただきました。小古江の皆様、有難うございます。
両地区とも小学校入学前の子供たちから年配の方まで皆さん運動会を楽しんでおりました。
2000年(平成12)4月からスタートした公的介護保険制度が開始され、原則として40歳以上の国民に保険料を支払うことが義務づけられてより4年半年が過ぎようとしております。3年ごとの改定を行っておりますが、2003年4月に65歳以上の人口増加によって、保険料が全国平均で約13%アップしました。今後も財源不足は必至の状態であり、厚生労働省は保険料徴収年齢を20歳以上に引き下げることも検討しております。
江能四町合併によって、四町の介護保険料の統一を検討しましたが、各町の保険料格差が大きいため、平成18年度より統一することになっております。
平成12~平成14年度まで 平成15年度~平成17年度まで
江田島町 年額 38,800円 年額 54,900円
能美町 年額 36,000円 年額 45,600円
沖美町 年額 31,200円 年額 40,800円
大柿町 年額 39,500円 年額 47,400円
注)上記の保険料額は、所得段階の第3段階基準額。
江田島町、能美町は県より借入金がある為、平成15年度より1万円を超えるアップ。
江能四町合併によって、四町の介護保険料の統一を検討しましたが、各町の保険料格差が大きいため、平成18年度より統一することになっております。
平成12~平成14年度まで 平成15年度~平成17年度まで
江田島町 年額 38,800円 年額 54,900円
能美町 年額 36,000円 年額 45,600円
沖美町 年額 31,200円 年額 40,800円
大柿町 年額 39,500円 年額 47,400円
注)上記の保険料額は、所得段階の第3段階基準額。
江田島町、能美町は県より借入金がある為、平成15年度より1万円を超えるアップ。
またも台風が発生しました。今週末から来週にかけて日本にやってくるようです。本当に今年は台風の当たり年。気象情報にご注意あれ。
埼玉県で男女7人の集団自殺。20代から30代。就職・進学などの悩みが原因のようです。埼玉で起こった事件ですが、九州から東北までの広い範囲に住んでいる若者がインターネットなどで埼玉県に集合して起こった事件。インターネットの普及による事件でもあるわけですが、自殺を考えてしまう世の中であることを認識し、改善していかなければなりません。若い人たちに生きがいがもてる世の中を模索しなければ。
埼玉県で男女7人の集団自殺。20代から30代。就職・進学などの悩みが原因のようです。埼玉で起こった事件ですが、九州から東北までの広い範囲に住んでいる若者がインターネットなどで埼玉県に集合して起こった事件。インターネットの普及による事件でもあるわけですが、自殺を考えてしまう世の中であることを認識し、改善していかなければなりません。若い人たちに生きがいがもてる世の中を模索しなければ。
戦後59年目の今年、本日、大柿町として最後の戦没者追悼式が行われました。昭和20年8月15日より今日までの日本国繁栄を鑑みるに、先の大戦で亡くなられた方々の意思を受け継いだ方々の賜物であると思います。
爽快な朝、青く澄み渡る空。気持ちのいい一日でした。
本日、大柿町臨時議会が開催されました。台風16、18、21号による災害復旧の一般会計補正予算の議会承認についてでした。
台風23号の動静を見るに、本日21:00現在予報では台湾方面に斜め左方向に進路をとっているようです。
本日、大柿町臨時議会が開催されました。台風16、18、21号による災害復旧の一般会計補正予算の議会承認についてでした。
台風23号の動静を見るに、本日21:00現在予報では台湾方面に斜め左方向に進路をとっているようです。
秋も深まり、土日を利用した稲刈りなど、以前はごく身近であった風景も最近は珍しくなりました。さて、話は変わりますが、地方からの改革、これから各地で起こる、若しくは起こりつつある現象です。東京一極集中の是非論。道州制の問題。日本の仕組の制度疲労が起こっているのではないでしょうか。地方自治のあり方についても議論されており、税制の問題も絡んできます。本当に住みやすいまちとはどういうものなのか、大いに考えさせられる問題です。
11月1日の江能四町合併に伴い、四町それぞれの閉町式典が行われており、今日は大柿町の記念式典でした。式典後、上智大学(通称:ソフィア、英名でSophia Univ.のため。ドイツ系イエズス会の学校。イエズス会は織田信長時代のフランシスコ・ザビエルが有名。)を含む上部組織の上智学院理事長である高祖俊明氏が講演されました。同氏は大柿町大原ご出身であり、私の父と従兄弟であります。お彼岸の時には、必ずといっていいほど同氏の母(私の祖父の妹)がお墓参りをしてくださいます。先日(9月23日)もお墓前でご挨拶させて頂きました。
高祖さんの講演会の題目は『ふるさとを出て、ふるさとに帰る』。今回の講演依頼を大柿町より頂戴して、ふるさとに帰ることができて感謝しているという趣旨を言われておりました。講演で私が感じたことは、これから文化の異なる四町の合併に際してのヒントを与えて頂いたような気がします。これまでの海外で体験したコミュニケーションの難しさ(主観と客観)を教えて頂いたような気がします。同氏のドイツ留学当時のエピソードですが、指導教授の家に招かれたとき、教授が別の日本人から頂戴した日本酒を振舞うのですが、『日本ではお酒を温めて飲むのが一般的であるが、何度に温めればよいのか?』という問いに対して、同氏は『60度』と答えてしまった。実際の日本の熱燗(あつかん)は人肌であるところの42、3度であったようです。ドイツ人は全て数値化する民族性、日本人はあいまいに振舞う民族性、という典型的事例。国(地域、民族)によって考え方が全く違う。しかし、相手の尺度(考え方)を理解していれば、自然と友達になれるということです。そのための努力は事前にしなければならない、と言えます。
追伸:台風23号(トカゲ)が怪しい動きをしており、来週半ばに日本のどこかを直撃しそうな雰囲気です。要注意。
高祖さんの講演会の題目は『ふるさとを出て、ふるさとに帰る』。今回の講演依頼を大柿町より頂戴して、ふるさとに帰ることができて感謝しているという趣旨を言われておりました。講演で私が感じたことは、これから文化の異なる四町の合併に際してのヒントを与えて頂いたような気がします。これまでの海外で体験したコミュニケーションの難しさ(主観と客観)を教えて頂いたような気がします。同氏のドイツ留学当時のエピソードですが、指導教授の家に招かれたとき、教授が別の日本人から頂戴した日本酒を振舞うのですが、『日本ではお酒を温めて飲むのが一般的であるが、何度に温めればよいのか?』という問いに対して、同氏は『60度』と答えてしまった。実際の日本の熱燗(あつかん)は人肌であるところの42、3度であったようです。ドイツ人は全て数値化する民族性、日本人はあいまいに振舞う民族性、という典型的事例。国(地域、民族)によって考え方が全く違う。しかし、相手の尺度(考え方)を理解していれば、自然と友達になれるということです。そのための努力は事前にしなければならない、と言えます。
追伸:台風23号(トカゲ)が怪しい動きをしており、来週半ばに日本のどこかを直撃しそうな雰囲気です。要注意。
日本郵船時代の同期も入社11年目となり、海外赴任者が増えてきました。課長代理級となり、ジャパニーズ・ビジネスマンとして頑張っております。今日は、ロンドン駐在となって渡英した同期よりの引越し通知が届きました。
日本のハガキで全て日本語で書かれておりますが、切手はエリザベス女王の43ペンス。(約84円)Japan、by Airmail(日本向け航空便扱い)と表記すれば一週間くらいで届きます。
国際郵便は万国郵便連合(UPU)条約に基づいた郵便物交換です。到着料金として、約40円を英国郵政庁から総務省がもらうが、日本国内のハガキも50円ですから、赤字でしょう。
台風23号が今週水曜日に広島に近づく予報となっております。
日本のハガキで全て日本語で書かれておりますが、切手はエリザベス女王の43ペンス。(約84円)Japan、by Airmail(日本向け航空便扱い)と表記すれば一週間くらいで届きます。
国際郵便は万国郵便連合(UPU)条約に基づいた郵便物交換です。到着料金として、約40円を英国郵政庁から総務省がもらうが、日本国内のハガキも50円ですから、赤字でしょう。
台風23号が今週水曜日に広島に近づく予報となっております。
大学で法律学を学び、議論した大学同窓もそれなりの経験を積み、就職先の同期たちも第一線で働いており、自分もがんばらねばと思います。
私が7年間勤めた日本郵船というはどんな会社でしょう?明治18年(1885年)設立の日本で初めての株式会社組織をした会社と言われております。入社7年目に船と倉庫部門のIT利用企業戦略の中長期計画の委員をしたことがあります。B to B (Business to Business=会社対会社)が主ですが、ホームページでお客様によりよいサービスをご提供するには、どういったことをすべきか?というものが主なテーマでした。若手の発想でITを利用した戦略構想をまとめるように、というもので、競争相手は主として欧米の列強各社であり、ITに関しては一枚も二枚も上手です。
国際競争社会を20代で経験したことは大きな財産と思っております。民間企業からみますと地方自治はそれほどの危機感がないのではないかといわれております。
IT関連からの視点でみると、江能四町のシステムはかなり遅れているような感じもします。もしかしたらうまいシステムなのかもしれません。
入社三年目のとき、大学先輩のお呼びで、日本銀行の20代、30代の方々10名弱で座談会(和気あいあいとしたもの)をしたことがあります。金融政策を担う彼らの議論や考える視点は大変参考になりました。私としては民間の視点・業界の流れが金融政策に寄与できればという思いでお話させていただきましたが、役に立てたかはわかりません。不景気な国内景気であったのに、輸出企業が元気を取り戻している現状を外航海運からみてどうか、などの質問があったと記憶しております。
明日、台風23号が広島に最接近します。
私が7年間勤めた日本郵船というはどんな会社でしょう?明治18年(1885年)設立の日本で初めての株式会社組織をした会社と言われております。入社7年目に船と倉庫部門のIT利用企業戦略の中長期計画の委員をしたことがあります。B to B (Business to Business=会社対会社)が主ですが、ホームページでお客様によりよいサービスをご提供するには、どういったことをすべきか?というものが主なテーマでした。若手の発想でITを利用した戦略構想をまとめるように、というもので、競争相手は主として欧米の列強各社であり、ITに関しては一枚も二枚も上手です。
国際競争社会を20代で経験したことは大きな財産と思っております。民間企業からみますと地方自治はそれほどの危機感がないのではないかといわれております。
IT関連からの視点でみると、江能四町のシステムはかなり遅れているような感じもします。もしかしたらうまいシステムなのかもしれません。
入社三年目のとき、大学先輩のお呼びで、日本銀行の20代、30代の方々10名弱で座談会(和気あいあいとしたもの)をしたことがあります。金融政策を担う彼らの議論や考える視点は大変参考になりました。私としては民間の視点・業界の流れが金融政策に寄与できればという思いでお話させていただきましたが、役に立てたかはわかりません。不景気な国内景気であったのに、輸出企業が元気を取り戻している現状を外航海運からみてどうか、などの質問があったと記憶しております。
明日、台風23号が広島に最接近します。
またしても台風がやってきました。被害が少ないことを願います。
今年上陸した台風これで10個目となりました。
今年上陸した台風これで10個目となりました。
本日はよい天気でした。
中国新聞広島総合版で【江田島市 迫る船出】という特集記事があります。本日が《中》でした。【財政難】という副題です。
新市名『江田島市』をめぐる2年間の空転もありましたが、財政問題で合併に異議を唱えた住民意見もあったと聞きます。
実際に江能四町の財政を把握する必要があります。純資産がどれだけあり、借入金がどれだけあり、合併特例債を発行して長期的な返済計画を考えないといけません。特例債発行=孫・子供への借金という構図であることを認識しなければなりません。
合併後の最初の5年が正念場となります。かつ国会の議論を平行して考えないといけません。いま国会で議論となっていることが、5年後に我々の身近な問題となるのです。小泉首相の郵政民営化論は、私が学生時代の慶応大学文化祭(三田祭)で、小泉さんが論じたことであったような気がします。
中国新聞広島総合版で【江田島市 迫る船出】という特集記事があります。本日が《中》でした。【財政難】という副題です。
新市名『江田島市』をめぐる2年間の空転もありましたが、財政問題で合併に異議を唱えた住民意見もあったと聞きます。
実際に江能四町の財政を把握する必要があります。純資産がどれだけあり、借入金がどれだけあり、合併特例債を発行して長期的な返済計画を考えないといけません。特例債発行=孫・子供への借金という構図であることを認識しなければなりません。
合併後の最初の5年が正念場となります。かつ国会の議論を平行して考えないといけません。いま国会で議論となっていることが、5年後に我々の身近な問題となるのです。小泉首相の郵政民営化論は、私が学生時代の慶応大学文化祭(三田祭)で、小泉さんが論じたことであったような気がします。
2004年10月22日(金) 晴れ
中国新聞特集 【江田島市 迫る船出】
合併を控え、中国新聞社の特集記事が10月20日から上・中・下と3日連続で掲載されました。
私としては、10月21日(木)の『財政難』が今後の大きな課題となると思います。四町合併となる以上は、四町住民が力を合わせてマチづくりをしていく為、融和と一体化は必至です。そして、みんなでマチをよくするために財政問題を住民・行政が取り組んでいかなければならないと思います。
江田島市となれば、市の資産・長期借入金・預金を含めた、貸借対照表や行政コスト計算書などの財務諸表を速やかに作成しなければなりません。『江田島市株式会社』の財務体質を確認し、『新市建設計画』を再検討していかなければならないのではないだろうか、と考えます。
財務省が発表した2002年度(平成14年)決算に基づいた、一般会計と特別会計を合算し省庁別に作成した財務諸表では農水省を除く省庁で債務超過(=借金漬け)であることが明らかになりました。2003年度からは特別法人などを含めた完全連結の財務諸表を公表するということですので、さらに悪化するのは必至であるということです。
私としては、10月21日(木)の『財政難』が今後の大きな課題となると思います。四町合併となる以上は、四町住民が力を合わせてマチづくりをしていく為、融和と一体化は必至です。そして、みんなでマチをよくするために財政問題を住民・行政が取り組んでいかなければならないと思います。
江田島市となれば、市の資産・長期借入金・預金を含めた、貸借対照表や行政コスト計算書などの財務諸表を速やかに作成しなければなりません。『江田島市株式会社』の財務体質を確認し、『新市建設計画』を再検討していかなければならないのではないだろうか、と考えます。
財務省が発表した2002年度(平成14年)決算に基づいた、一般会計と特別会計を合算し省庁別に作成した財務諸表では農水省を除く省庁で債務超過(=借金漬け)であることが明らかになりました。2003年度からは特別法人などを含めた完全連結の財務諸表を公表するということですので、さらに悪化するのは必至であるということです。
大学時代の県人会である広島西部学生会でお世話になった先輩・同輩・後輩と久々に会食しました。出身地は違いますが、1・2年の時に同じ下宿先だった同輩と卒業以来、電話で話ができたことが有難かった。とある省で頑張っておりますが、来年は外国赴任が決まっているようで、直接会えるのはいつのことだろう。
ただし、現在は航空運賃も安く、また、国際電話もIP電話を利用すれば、ヨーロッパの主要国では1分20円です。E-mailを利用すればいつでも連絡取れるので、便利な世の中となりました。
ただし、現在は航空運賃も安く、また、国際電話もIP電話を利用すれば、ヨーロッパの主要国では1分20円です。E-mailを利用すればいつでも連絡取れるので、便利な世の中となりました。
19回目を迎える『ヒロシマMIKANマラソン』が開催されました。総勢1,700人のランナーが参加する大会で、大柿町が誇れる行事といえます。江田島市となっても続けてほしい大会です。ボランティアで運営に参加された方々、本当にご苦労様です。
イノベーション(innovation)という横文字があります。辞書をみると①革新、刷新 ②新しいもの(こと)とあります。
制度などは時代に即した(対応した)ものに変えていかなければならない。これが”刷新”とか”改革”であると思います。しかし、”温故知新”といわれる様に、先例にはすばらしい”ちえ”というものもあり、新旧織り交ぜた『時代』にあう体制作りこそ、求められるものではないでしょうか?
制度などは時代に即した(対応した)ものに変えていかなければならない。これが”刷新”とか”改革”であると思います。しかし、”温故知新”といわれる様に、先例にはすばらしい”ちえ”というものもあり、新旧織り交ぜた『時代』にあう体制作りこそ、求められるものではないでしょうか?
阪神大震災以来の大きな震災が先週起こりました。罹災者の方々に深くお見舞い申し上げます。
2004年10月27日(水) 晴れ
またも日本人がイラクで人質に
悲しいニュースがまた入ってきました。6月に殺害された韓国の若者と同じケースにならないことを祈るばかりです。
朝晩めっきり寒くなりました。日中は暖かく、温度差による体調管理が大変です。
風邪をひかないように注意しましょう。
本日13:30から江能四町議会議員研修がありました。11月1日の新:江田島市で53名の議員によって構成される江田島市議会が発足します。これまで各町で異なっていた議会運営について、新:議会事務局予定者より合併後の議会運営に関しての事務局案の説明がありました。当面は、能美町農業環境改善センターで江田島市議会が開かれます。
風邪をひかないように注意しましょう。
本日13:30から江能四町議会議員研修がありました。11月1日の新:江田島市で53名の議員によって構成される江田島市議会が発足します。これまで各町で異なっていた議会運営について、新:議会事務局予定者より合併後の議会運営に関しての事務局案の説明がありました。当面は、能美町農業環境改善センターで江田島市議会が開かれます。
合併前の最後の金曜日である本日、大柿町役場の閉庁式が17:00より厳かに行われました。昭和の大合併によって、旧:深江村・旧:飛渡瀬村・旧:大柿町が合併した昭和29年11月3日より50年、新たなる平成の大合併によって大柿町としての幕を閉じようとしております。
町職員の方々は万感に思いを込めて、新たなる『江田島市』に向けて、心機一転、決意を胸に思ったことであると推察します。
”大柿町万歳!!、新・江田島市万歳!!”新しいマチの船出を祝おうではありませんか。
ご参考:
役場の郵便ポスト近くにあるいかめしい物体は環境対策事業の『太陽光・風力ハイブリット照明』です。上の泡立て器のようなものが、風を受けて回転して発電します。中ほどにあるソーラーパネルによって太陽光発電をします。一般家庭で利用できるまでにはまだまだ値段が高いような気がします。昔、ビデオ機が高くて、今のお手ごろ価格となるまで10年以上かかりました。時代はどんどん加速度的に進んでおります。4・5年で一般家庭で利用できる、小さくて格安なものになるのではないか、と思ってます。
町職員の方々は万感に思いを込めて、新たなる『江田島市』に向けて、心機一転、決意を胸に思ったことであると推察します。
”大柿町万歳!!、新・江田島市万歳!!”新しいマチの船出を祝おうではありませんか。
ご参考:
役場の郵便ポスト近くにあるいかめしい物体は環境対策事業の『太陽光・風力ハイブリット照明』です。上の泡立て器のようなものが、風を受けて回転して発電します。中ほどにあるソーラーパネルによって太陽光発電をします。一般家庭で利用できるまでにはまだまだ値段が高いような気がします。昔、ビデオ機が高くて、今のお手ごろ価格となるまで10年以上かかりました。時代はどんどん加速度的に進んでおります。4・5年で一般家庭で利用できる、小さくて格安なものになるのではないか、と思ってます。
江田島の海上自衛隊第一術科学校で行われました本年度自衛隊記念日行事に参加させて頂きました。防衛庁・自衛隊が創設されて50周年という節目の年であり、歴史を感じました。
来年の介護保険制度改革に向けて厚生労働省が試算公表をしました。給付を障害者に広げ若年層にも負担を求める議論が本格化してきました。現行制度では、40歳以上が保険料を払い、原則65歳以上の介護が必要な方が給付対象です。これからすます高齢化社会となり、保険料負担者を40歳から20歳にまで引き下げる案も検討されております。年金問題と同じく、若年層への負担が増大する問題だけでなく、企業にとっても従業員とその扶養家族の保険料の半分を負担する訳で、大きな問題が山積みとなっていることは事実です。
年明けの通常国会に介護保険法の改正案が上程される予定のようですが、年金問題も含めた高齢化社会への国の対応を注視しなければなりません。
来年の介護保険制度改革に向けて厚生労働省が試算公表をしました。給付を障害者に広げ若年層にも負担を求める議論が本格化してきました。現行制度では、40歳以上が保険料を払い、原則65歳以上の介護が必要な方が給付対象です。これからすます高齢化社会となり、保険料負担者を40歳から20歳にまで引き下げる案も検討されております。年金問題と同じく、若年層への負担が増大する問題だけでなく、企業にとっても従業員とその扶養家族の保険料の半分を負担する訳で、大きな問題が山積みとなっていることは事実です。
年明けの通常国会に介護保険法の改正案が上程される予定のようですが、年金問題も含めた高齢化社会への国の対応を注視しなければなりません。
12:00過ぎより、所属チーム『飛渡瀬バッファロー』の試合がありました。試合が始まる頃より雨が降ってきました。緊迫した試合展開でしたが、終わってみれば3対0で勝つことができました。本日参加の審判さん、参加チームの皆さんが風邪を引かないことを願います。
さて、いよいよ明日から、『江田島市』が発足します。新たなる出発です!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント