« 2004年5月 | トップページ | 2004年7月 »

2004年6月

2004年6月30日 (水)

2004年(平成16) 6月 日記

2004年6月1日(火) 晴れ
梅雨の谷間?

 昨日とうって変わり、晴天の一日でした。
 江田島市合併まで5ヶ月となりました。

2004年6月3日(木) 晴れ
ふるさと創生資金

 竹下登総理大臣が地方自治体の規模に関係な自治体ごとにく交付した1億円。色々な使われ方もしたし、現在も使用していない自治体もある。合併したときにこの資金をのように扱うかも極めてセンシティブな問題です。

2004年6月4日(金) 晴れ
中国特需

 中国が活況を呈しております。そのあおりを受けて、素材(鉄・石油・化繊)などが値上がりしております。物価がどんどん上がり、世界的にインフレ傾向にあります。インフレとなれば金利上昇につながり、日本経済にとって厳しい状況となります。世界的金利上昇となれば、日本国債が売れなくなります。国債(国の借金)を買ってもらって成り立つ日本国の予算は破綻をきたすことになります。いわゆる、国債の暴落です。
 この秋にお札の変更がありますが、うまくいけばよいのですが。

2004年6月6日(日) くもり時々晴れ
大古小学校運動会

 朝06:00前より降り始めた雨で中止になるかと思った。07時過ぎに小降りとなり、定刻の一時間遅れで開催されることが決定。
 水はけの良い運動場と夕方まで晴れたり曇ったりという天候のおかげで無事滞りな終了。時たま見せる太陽は既に夏の日差しであり、参加者はこんがり日焼けしておりました。日が沈む頃より、まとまった雨となる。矢張り梅雨なのだ。 

2004年6月7日(月) くもり時々雨
第31回合併協議会

 予告もなく、協議会が開催されました。
内容は、
 ①協議第71号: 平成15年度合併協議会決算認定
 ②報告第31号: 江田島市の市章募集及び選考方法について
 市章選考については、平成16年7月1日~8月15日の期間で公募し、候補選考小委員会が5候補に絞るもの。新市名の時とほぼ同じ選考方法と考えてよいでしょう。合併までに候補を1つに絞り、11月1日の新市発足と同時に、市長職務執行者の専権事項として制定されます。

2004年6月8日(火) くもり時々雨
絵文字

 メール(携帯電話からも含めて)に絵文字が頻繁に使われます。アスキーアートともいいます。 個人の私信間での利用はいいと思いますが、町役場からのメールに、『〆(°°)』などの絵文字を使用して返信することはどうだろうか。

2004年6月12日(土) 晴れ
台風の影響も無く

 6/9-11の期間に、沖縄に行って参りました。37,000人を超える読谷村(よみたんそん)という村は役場職員268名。江能四町の人口は32,000人弱で職員条例定数は455名。(平成13年4月1日現在) 
 江田島市となれば、100人は職員数が多いと言われております。年間で10億円単位の経費が掛かります。何とかしなければなりません。

2004年6月15日(火) 晴れ
一般質問締め切り

 6月22日の町議会定例会の一般質問通告書の締切日でした。
 国会でもそうですが、議員が行政に対する質問は事前に提出しなければなりません。シナリオを作るのが国で言うところの官僚であり、地方では役場の職員さん。事前に質問内容を知っている行政はすんなり返答するが、返答に対する再質問の力が必要です。

2004年6月19日(土) 晴れ
なんとなく

 国会も会期が終わる。イラクの自衛隊に関する閣議決定に対して、多国籍軍の指揮下に入る入らないのマスコミ議論。徹底した議論を行ってもらいたい。
 日本人は平和ボケをしています。”ベッカム”様、の次には”ヨン”様。その後は何が続くのだろうか。『にがり』の後に何が流行るのでしょうか。

2004年6月20日(日) 晴れ
台風前夜の野球

 朝から真夏の如くきつい日差しを受けた一日です。
 飛渡瀬バッファローズは今日も勝ちました。メンバーは野球をするために島に帰ってくるのです。それだけ島を愛しているのです。そして野球が好きなんです。
 夕方に地元消防団で台風対策。
 19:30から地元の地元神社瓦吹き替え工事の寄合に参加。歴史を勉強しなければ。。。。

2004年6月21日(月)
台風の影響も無く

 危惧していた台風6号の被害も無くよかった。
 明日より大柿町の6月定例会が開かれます。

2004年6月22日(火) 晴れ
大柿町6月定例会

 一般質問予定者13人のうち3人が6問の質問をしました。 

2004年6月23日(水) 晴れ
葬式

 叔母の葬式がありました。大変可愛がってくれたおばさん。享年77歳。(昭和02年3月14日生:長男曰く)この年まで私は生きているのだろうか?明日は東京に参ります。 

2004年6月24日(木) くもり
いざ東京

 朝7時の高田港発の高速艇にのって広島まで。08:40発のノゾミで東京へ。東京駅でお客さんと打ち合わせをして仕事を完了。
 夜は赤坂でMBA(経営学士)を取得するために渡米する元会社同期の壮行会に参加。15名前後の同窓会に久々に出席することが出来ました。社会人として10年目の我々でしたが、それぞれの目標に向って舵をとっております。

2004年6月25日(金) くもり
東京より帰広

 東京出張より広島駅についたのが16:30頃。
 偶然、中学同級生の浜口君と新幹線改札であう。彼は秋田県で行われる結婚式に参加するために上京。広島と秋田の時間的距離は北海道よりも遠い。 

2004年6月26日(土) 雨時々くもり
大柿町消防団総合訓練

 夜8時から大柿町消防団の総合訓練がありました。
 担当分団は第4分団(柿浦地区)で、約1時間の訓練でした。いざ火事が起こったときに迅速に消化できるよう確認作業と消火機器の点検をするのです。総勢120名余の大演習でした。 

2004年6月27日(日) くもり時々雨
広島Carp大逆転

 雨の合間のデイゲーム。広島対横浜。 8回表まで3対10で負けていた広島。8回裏に広島打線が爆発し、一挙9点。12対10でミラクル大逆転でした。諦めてはいけないんだなぁ、と思った次第。 

2004年6月29日(火) 晴れ
大柿町商工会青年部第一回部会

 蒸し暑い1日でした。
 19:00より16年度の商工会青年部第一回部会に出席しました。年中行事である大柿町納涼祭り、ヒロシマMIKANマラソン大会や今回イベント企画される大柿『島ひきおに』が主な議題でした。大柿町出身の童話作家、山下明夫氏の『島ひきおに』に出てくる島まで自作ボートで競い合う大会を8月1日に開催します。
 江能四町の合併で本年11月1日に『江田島市』となり、商工会の合併も平成22年までに予定されております。これからの新しい『しまづくり』に商工会青年部は真剣に取り組んでおります。 

2004年6月30日(水) 晴れ
2004年の折り返し

 2004年も今日で半分が終わりました。時間が経つのが速く感じます。
 夕方より、畑に出て今年種を蒔いたシソ(オオバ)を見に行きました。少し怠けている間に、雑草(スギナ=ツクシ)が乱立。且つ間引きをしていなかったのでモヤシのようなシソとなってしまった。20本くらい引いて別の場所に移し替えました。明日もシソの手当てをしようと思います。
 一方、今年はキュウリが良く出来るようです。何処にいってもキュウリはどうですか?といってくださるようだ。
  知り合いのおじさんが釣ったアジをくださった。新鮮で美味しい刺身と畑でとれたナスの塩もみは最高に美味かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年5月 | トップページ | 2004年7月 »