トップページ | 2004年4月 »

2004年3月

2004年3月31日 (水)

2004年(平成16) 3月 日記

2004年3月2日(火) 晴れ
ホームページ開設しました

素人ながらHP(ホームページ)を開設しました。
今後とも宜しくお願いします。

2004年3月3日(水) 晴れ
ひな祭り

今日は耳(3と3の反対で左右の耳)の日でしょうか?それともひな祭りの日でしょうか?
日本というのはぞろ目が好きです。5/5のこどもの日。以前の10/10体育の日。7/7は七夕。

2004年3月4日(木) 晴れ
そろそろ定例会です

 3月9日より3月定例議会が開会されます。平成16年度の予算審議を行う重要な議会であります。
 本年11月01日の江能四町合併後の江田島市にも関わることで此れまで以上に重要となる定例 会となります。

 

2004年3月5日(金) 晴れくもり
臥薪嘗胆

江能合併に向けて頑張りたいと思います。

2004年3月6日(土) 晴れ時々小雪
第26回合併協議会

 時々小雪が舞う肌寒い一日でした。  昨日は合併協議会を傍聴してまいりました。【継続協議】議会議員の定数及び任期の取扱い についてが主な議題でした。焦点は、合併後の第一回目の議会議員選挙について、旧四町を区域とした『選挙区』を設置するかどうか、です。
 ①江田島・大柿町は新市合併後3ヶ月以内に選挙区を設置するかどうかを決定するという調整案に賛成。
 ②能美町は合併前に選挙区導入の是非を決定することを主張。
 ③沖美町は合併前に選挙区導入を決定することが合併の大前提。
 再度、各町に持ち帰り、3月12日開催予定の次回法定協議会で再度検討することになりました。
  今夜は広島市で親戚の方と会食する予定です。国内外の幅広い話が聞けるので楽しみにしております。

2004年3月7日(日) くもり時々晴れ
芸北地方、大雪警報

 県北に大雪警報がでました。2月末は3月下旬の暖かい日が続いたのですが、また冬に逆戻りで体調管理がきつかった一週間。
 来週は3月定例会が始まります。

2004年3月8日(月) 晴れ時々くもり
春はまだ。。。

 今日も朝から寒い一日でした。
 明日から3月定例会が始まります。本日は議員より行政執行部に対する正式な質問状である一般質問通告書を清書しました。合併を控えている為、突っ込んだ質問も、合併後に考える、と言われます。これまでしておかなければならないことなのですが。。。
 場合によっては合併が不成立になる可能性もあるのだから、feasibility(実行可能性)を今からでも模索するtask force(対策本部)を立ち上げるべきであります。合併後には、大柿町案として新市政策の叩き台となりえるわけで、無駄な作業ではありません。

2004年3月9日(火) 晴れ
3月定例会(その1)

 本日より平成16年第1回大柿町議会定例会が開催されました。会期は本日より3/19までの11日間です。
  今日は15年度の補正予算関連事項と町長の施政方針演説。3/15(月)より一般質問と16年度予算審議に入ります。

2004年3月10日(水) 晴れ
春が来た!

 朝、目が覚めたら凄く寒かったです。(朝06:37)
 昼過ぎから、空気が”春 ”でした。秋に金木犀の香で季節を認識するように、春も季節の香があります。香だけでなく、山々から聞こえる鳥たちの囀(さえず)りに”春”を感じます。『ホー、ホケキョ』と歌う鶯(うぐいす)、それ以外にも”春”を歓迎する小鳥たちの会話。
 島に住んで良かった、と実感した昼下がりのひと時でした。

2004年3月11日(木) 雨/晴れ
大柿中学校卒業式

 久々の雨。昼前に雨は止みました。
 今日、我が母校の大柿中学校の第28回卒業式に参列致しました。会場の体育館は私達の卒業式が『こけら落し』でした。卒業した昭和61年(1986年)より18年という歳月が経ったのですね。
 本年度の卒業生は3クラス83名。我々の代が5クラス184名。少子高齢化をつくづく実感する数字です。
 雨上がりはすっきりした景色となるはずが、夕刻は黄砂現象で遠くがぼやけてました。春ですね。
 

2004年3月12日(金) くもり晴れ
第27回合併協議会

 午前中は湿度の高いどんよりとした曇り空。しかし、午後、気がつけば晴天。

 19:00よりの江能四町合併協議会を傍聴してきました。

 『協議第63号: 議会議員の定数及び任期の取扱いについて』

①各町議員は合併特例法の在任特例を適用し、期間1年。
 ⇒53名の市会議員が誕生。(任期:平成17年10月31日迄)
②議員定数:最初の選挙のみ26人、2回目以降の選挙は人口類似団体並とし、新市で決定。
 ⇒26人は地方自治法第91条2項の上限。
 ⇒人口類似団体は広島県では大竹市や竹原市で18人ということになるでしょう
   平成12年国勢調査は江能4町32,278人。大竹市31,935人。竹原市31,405人。
③最初の選挙で旧町を単位とする選挙区設置は、合併後3ヶ月以内に新市で決定。
 ⇒公職選挙法第15条6項
④議員報酬は在任特例期間中は4町の平均金額。
 ⇒旧町議員報酬総額/人数(53人)

 紆余曲折で上記協議第63号は出席委員の全員一致で可決されました。いよいよ協定項目は残すところ『新市建設計画』のみです。計画案は7-10日後に出来上がると協議会事務局が答弁しております。

 今週末は来週月曜(3/15)に控えている3月定例会一般質問についてじっくり考えよう。

2004年3月13日(土) 晴れ
晴天!

 本日広島地方は雲の無い晴天でした。
 妹が舞鶴から車を運転して帰ってきました。所要時間8時間半。日本列島は時間的に近くなり候。

2004年3月15日(月) 晴れ
3月定例議会(その2)

 本日は一般質問及び16年度予算の一般会計に関する質疑・議決がありました。
 一般会計予算規模は15年度に比べて5.3%減の43億7,500万円。国による三位一体改革の影響が大きい。

2004年3月16日(火) 晴れ
3月定例議会閉会

 平成16年第一回大柿町定例会は本日をもって終了致しました。公共下水道事業特別会計で議論が多いにでました。平成6年度に下水道事業許可となりました。
 現在のところ総工費は95億円。262haの工事面積に対する進捗率は10%。完成まであと20年かかるということである。国の税財政改革である『三位一体改革』のうちの国庫支出金(補助金)の削減がさらに進むとなれば、完成までさらに年月が必要です。

2004年3月17日(水) 晴れ
週刊文春

 昨日、東京地裁が「週刊文春」の販売差し止めを命じる仮処分を決定しました。
 昨年物議をかもし出した個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)とも関連する事件であり、ひいては憲法第21条『表現の自由』と憲法第13条から派生する『プライバシーの権利(自分の私生活を知られたくない)』に関わる憲法問題として今後注目される事件です。

 

2004年3月18日(木) 晴れ
祝!日本男子サッカー五輪出場

 どきどきした予選でしたが見事五輪出場を果たしました。こちらも明日からの活力を頂いたような気がします。
 話は変わりますが、最近はADSL、FTTHなどの高速通信インフラが拡充しております。国会審議のLIVE中継や録画中継がパソコンで容易に見れるようになりました。
 ご参考まで。
 衆議院インターネット審議中継: http://www.shugiintv.go.jp/top.cfm
 参議院インターネット審議中継: http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2004年3月19日(金) 晴れ
朝は少し寒い一日

 『週刊文春』(文藝春秋社)の保全異議に対して東京地裁は却下しました。本件については今後色々な議論が行われるでしょう。権利と権利のぶつかり合いであり、憲法問題としてもかなり複雑な問題です。
 今週末は地方自治法(地方分権一括法を含め)をじっくり勉強してみます。

2004年3月20日(土) 小雨時々くもり/晴れ
グランドゴルフ

 午前中は地元(大柿町深江地区)体育協会主催のグランドゴルフ大会に参加しました。8ホールを1ゲームとし、3ゲーム行いました。参加者は30名を越えた大会となりました。
 グランドゴルフというのはパットゴルフのようなもので、最近はゲートボールよりも盛んになっているスポーツです。午後からは読書の時間となりました。

2004年3月21日(日) くもり/雨
起死回生!

 『七転び八起き』という言葉があります。将来が明るい言葉です。雨の日に西から日が差すという感覚です。がんばりましょう!!

2004年3月22日(月) くもり
年金代行返上

 日本経済新聞社の本日朝刊に『年金代行返上』が一面を飾りました。
 作家、幸田真音(こうだ まいん)が『代行返上』(小学館)という年金問題を取り上げた小説を書いております。今国会でも話題になっている『年金問題』、今、やっておかなければならないことの最優先事項です。

2004年3月24日(水) 晴れ
大古小学校卒業式

 大柿町内の4つの小学校で卒業式がありました。私の小学校区である大古小学校の卒業式に参列しました。児童30名がそれぞれ将来の夢・中学校生活での取り組み・小学校生活を振り返っての感想を一言発表してから卒業証書を受け取りました。30名の卒業生が今後ますます羽ばたいて大きく成長することを祈っております!

2004年3月25日(木) くもり
広陵惨敗

 春のセンバツ。広陵は東邦(愛知)との1回戦で1対9で負けました。夏の大会に期待します。
 飛渡瀬にあったコンビニのポプラ近辺にようやく街灯が電柱に設置されました。ポプラ撤退後、すごく暗かった通りですが今後明るくなるでしょう。 

2004年3月27日(土) 晴れ時々くもり
スプリングコンサート

 14:30より大柿中学校体育館にて、大柿中学校吹奏楽部、明徳中学校音楽部(音戸町倉橋町広域行政組合立)、修道中学校・高等学校スクールバンド班(私立男子校)の合同コンサートが開催されました。
 音楽というのは素晴らしいですね。日常を忘れて心が安らぎました。また、3団体の若い力に感動しました。大柿中学校、修道高校は我が母校。後輩たちの活き活きとした表情に感無量でした。200名近い観衆がいたのではないでしょうか。
 20:00より消防団の点検に参加。2月より消防団員となりました。今日は毎月1回(第四土曜日)の点検日です。いざというときに活動するために機器類や消火水槽の点検を行います。

2004年3月28日(土) 晴れ
本日晴天なり!

 母校修道高校の江能地区(江田島・能美島)の同窓会、『江能修友会』の役員会がありました。20代、30代、40代の同窓生はこの島には殆どいません。皆さん社会人として島外におられる方が多いためです。空白の世代の方々にこの会をアピールし、外から見た故郷に対しての色んな意見をして頂きたいと思った次第。
 今日は雲ひとつない晴天でした。桜は来週が見ごろでしょう。

2004年3月29日(月) 晴れ
この国のかたち

 司馬遼太郎氏の随筆『この国のかたち』を読んだことがありますか?
 同氏の歴史観を『文藝春秋』に綴ったものです。歴史観というのは個々人それぞれあります。
 今、国民一人一人がじっくり考える時期に来ていると思います。

2004年3月30日(火) 晴れ
MLB開幕

 New York Yankees vs.Tampa Bay Devil Raysが東京ドームで行われております。(as of 20:00,30,May, 2004) さすがゴジラ松井です。今シーズンも結果を残してくれそうです。
 今日は朝より雨が降り、桜が散りかけております。今週末まで持ってくれればと思います。
 明日は第28回合併協議会があり、新市都市計画案などが協議されます。いよいよ大詰めです。

2004年3月31日(水) 晴れ
第28回合併協議会  

19:00からの第28回合併協議会を傍聴してきました。概要は以下の通りです。

■協議第9号(再協議):町・字の区域及び名称の取り扱いについて

  四町名及び字を新市に継承し、字の区域については新市で調整する。大字については表示しない。
  例えば、
  【佐伯郡大柿町大字大原】 ⇒ 【江田島市大柿町大原】

■協議第19号(継続協議):新市建設計画について

  2年間協議会が休止状態でしたので、事務局が今回改めて広島県と事前協議し、修正された新都 市計画案を提示しました。各委員が各町に持ち帰って検討し、次回協議会で討議することとなりました。
==========================================================================================
【協議会参加しての感想】
   2年の休止期間中に日本の財政、経済・生活環境が激変しています。慎重に検討していかなければならないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2004年4月 »